抽出のほんと。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日はお客様からご質問を頂いたのですが、もしかしたら他のお客様も気になってる方もいらっしゃるのかなと思って書いてみます。

コーヒーの抽出時に予定の抽出量に達したら、雑味が入らないようにまだ液体が落ちている段階で、ドリッパーを外しましょう。って多くのサイトで書いてあるのですが、コーヒーメーカーではどのようにしたら良いのですか!?

鮮度やクオリティーの低い豆で抽出した場合は、最後の液体を入れても入れなくてもコーヒーは不味く出来上がります。

逆に、クオリティーの高い豆で抽出した場合は、最後の液体を入れても入れなくてもコーヒーは美味しく出来上がります。

まぁ、正直申しますと関係ないです。おまじない的に皆さんやっていますが、その工程の差はブラインドで味見をしたら分からない位の違いです。気分の問題です。(天才的な味覚能力を持っている人は当てはまらないかもしれませんが、そんなに多くの天才はいないのでこの場合は除く)

当店も予定の抽出量に達したら、サーバーから外してしまいますが、その理由は早く抽出を終了したいからであって雑味に関してはあまり気にしておりません。

仮に雑味が感じられるのなら、原因はそれ以外の可能性の方が高いと思います。

Share (facebook) 

コーヒーの淹れ方-透過法

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
コーヒーの淹れ方-透過法についてです。

透過法とはコーヒーの粉をお湯が通過することでコーヒー液を得る方式です。
通常のドリップコーヒーはこちらの方法になります。

淹れたかたは皆さん多少異なりますが、最初に蒸らした後に、少しづつお湯を注ぎコーヒーのエキスを抽出する手法です。

文字で書くのはなかなか分かりにくいので、今回はタリーズさん流のハンドドリップをご紹介いたします。はい。他力本願です・・・。

「粉の粗さ」「粉の量」「抽出時間」「コーヒーの液体(抽出したお湯の量)」のバランスがポイントです。

多少「粉の粗さ」や「粉の量」「抽出時間」がずれても、バランスさえ取れていたら「ある程度合格点」が取れますので、どんどんチャレンジしてみましょう!

粉の粗さ:パッと見た粒の大きさよりも微粉により味わいは大きく変化します。見ただけで判断するのは難しく、抽出してお湯の落ちる速度や味を見て判断することになります。大まかにはグラニュー糖とザラメとの間ぐらいです。

粉の量:お好みで良いのですが、1人前で10g~18gが一般的です。勿論、濃いコーヒーがお好きな方は量を多めにしても問題ございません。

抽出量が多くなる場合は抽出時間も長くなる為に、通常よりも濃く抽出されることが多いです。その為に若干粉の量は少なくしてバランスを取ります。

1人分のコーヒーの粉 14g
2人分のコーヒーの粉 24g
3人分のコーヒーの粉 32g
4人分のコーヒーの粉 40g

※お好みにより増減をしてみてください。

抽出時間:一人前のコーヒーを抽出するのに3分位が理想です。(当店で試飲サービスする場合は、お待たせする時間を短くするために粉の使用量を若干多くして短めの時間で抽出をしてます。)

どうでもいい情報

漂泊していない未晒しの茶色いペーパーを崇拝する方もいらっしゃるのですが、あの茶色いコーヒーペーパーは「無漂白」との明記はありますが「無着色」と書いてありません。

漂泊したペーパーは体に悪そうなイメージを持っているかもいらっしゃいますが、商品の表記を信じるのなら漂泊は「酸素漂白」となっています。「塩素」ではなくて「酸素」です。

とは言いましても、6年前のコーヒーのペーパーの偽装では、サトウキビから砂糖を取った後に残る繊維「バガス」の使用を表示しながら実際は使っていなかった。

そもそも、「無漂白」や「みさらし」と表示した商品に実際は漂白パルプが使われていたのですから、消費者も我々小売店も防ぎようがありません。(当店では噂で聞いていたので、茶色い未晒しの販売はしませんでしたが)

コーヒーペーパーのみならず、製紙業界全体は長年偽装に手を染めており、私は全く信用しておりません。信用はしておりませんが、体に特に有害なものが混入しているリスクは非常に低いと思われるので、コーヒーの抽出には漂泊してある白いペーパーでドリップが一番便利と思っております。

Share (facebook) 

コーヒーの淹れ方-浸漬法

こんにちは。こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。何だかバタバタしてまして日記がお久しぶりになって申し訳ございません。。。

さてさて。コーヒーの淹れかたの話でしたね・・・。まずは、自分で書いたことなのにをすっかり忘れてしまいましたのでおさらいします。

前回までの流れ

・レギュラーコーヒーを始めるなら、まずはペーパードリップで!

・ペーパードリップで淹れるなら、家電メーカーで3000~5000円位のコーヒーメーカーでOK!

・ハンドドリップで楽しむなら、ミルとコーヒーポットも購入も視野に入れておいて。

・人数に合わせたドリッパー、サーバーを使用しよう。(大は小を兼ねません)

・ドリッパーはどんなメーカーでもいい。

・「浸漬法」で淹れるのか?「透過法」で淹れるのか?意識すること。

今回のコーヒーの淹れ方は「浸漬法」で淹れるのか?「透過法」で淹れるのか?です。前回もお話をしましたが、「浸漬法」「透過法」もどちらも一長一短ございますが、「手軽さの浸漬法」「(多少技術と器具が必要だが)美味さの透過法」です。

・浸漬法とは、コーヒーの粉をお湯に浸して、コーヒー液を得る方式。

・透過法とは、コーヒーの粉をお湯が通過することでコーヒー液を得る方式。

まずは手軽さの浸漬法の代表格は、メリタ式のペーパードリップです。(その他にもサイホン、コーヒープレス、イブリク、パーコレーターも浸漬法で抽出です。)お湯にコーヒーの粉を浸してコーヒー液を抽出するのです。

まずは、メリタさんの動画をチェックしてみてください。この淹れ方が浸漬法となります。

蒸らしてからは、一気にお湯を注いでコーヒーの粉をお湯に浸して、コーヒー液を得る方式になります。とっても手軽に出来る抽出方法ですね。

ただし、(たぶん)この動画を撮るにあたり、何度もメッシュを調整したりしてるとおもいます。勿論、挽いたばかりの粉と3日前の粉では抽出する時間が違ってしまいます。中煎りと深煎りでもメッシュは異なります。当然ですが抽出する時間が(ある程度)適正でなければ、美味しいコーヒーは出来ません。

と、言う訳で手軽に淹れる浸漬法でも、ミルを準備して、何度か試してベストなメッシュを探すって事になります。。。味をみて微調整が出来るようになるにはある程度の経験又はセンスが必要かと思います。

その試行錯誤が楽しい時間かもしれませんが、面倒な人はコーヒーメーカでも良いんじゃないのかなというのが私の考えです。

ちなみに、メリタのサーバーも、コーヒーメーカーもうちでは販売しておりませんので、アマゾンさんかお近くの量販店さんでお探しください。

余談ですが、メリタとカリタは全く関係のない会社ですあり、メリタはドイツ人のメリタ・ベンツさんが旦那さんに美味しいコーヒーを簡単に淹れられるように考案した器具です。ドイツ人がこんなメッシュを調整したりと面倒な事をイチイチしていないと思いますが、これはやっぱり文化の違いと言いますか、ある程度の合格点の抽出は出来ると思うのです。このある程度の合格点というのが、コーヒーメーカーだったりするのですよね。

Share (facebook) 

抽出の理論

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。噂では三連休が来たり大きな台風が来たりしてるそうですね。被害が無いことをお祈りします。

さて。今回の話の纏めを書いておきます。これさえ読めば大丈夫かと思います。

《ざっくりというと》

・人数に合わせたドリッパー、サーバーを使用しよう。(大は小を兼ねません)

・ドリッパーはどんなメーカーでもいい。

・「浸漬法」で淹れるのか?「透過法」で淹れるのか?意識すること。

・抽出の理論が理解できればコーヒーメーカーよりも断然美味しく淹れられます!

《本文》

抽出器具の中でお勧めなのがペーパードリップと前回の日記で書きました。3000円~5000円程度の家電量販店で販売しているコーヒーメーカーが便利とも。

しかし、自分の手でコーヒーを淹れるのも楽しみたい!そんな白物家電じゃ味気ないよ!というコーヒー愛好家さんも多いはずです。と言う訳でハンドドリップについて書いてみます。

まず、当店で販売しているのは、コーノ社製の円錐ドリッパーです。昔から使用していてお湯の抜けが良くて抽出のスピードがコントロールしやすいので個人的にお気に入りです。

カリタ デュアルドリッパーもカラフルなのでお店で使用してます。(販売もたぶんしてます)

その他にもペーパードリップ式のメーカーでは、カリタ、メリタ、スリーフォー、ドーナッツドリッパーなどなど沢山ございます。現在使用している物を買い替えてまで他社の物を揃える必要は無いと思っています。

しかし、気を付けて頂きたいのは、いつも1.2杯淹れて、たま~に友達が来たときに3.4杯淹れる場合、どうしても大は小を兼ねると言わんばかりに、大きいドリッパーにサーバーを購入される方がいらっしゃいます。

これは非常に淹れ難く上手に淹れるのが困難になります。通常使う人数分の大きさのドリッパーとサーバーを揃える事が大切です。3.4人の時には面倒でも2回に分けるほうが上手に出来上がると思います。

また、代表的なドリッパーのカリタ式のドリッパーとメリタ式のドリッパー。見た目はほぼ一緒に見えると思います。しかし、抽出の理論が「浸漬法」と「透過法」と全く異なる事を知ってる人は多くはありません。

「浸漬法」と「透過法」の違いも知っている人も少ないです。当然、淹れ方が違うと全く違う香味に仕上がりますが知られておりません。

メリタは浸漬法推奨ですが、カリタは透過法が一般的です。(最近あまり器具にうといので情報が古いかもしれません)

メーカー推奨の淹れ方なんてお構いなしに我流で淹れてしまう方が多いので、香味のバランスが崩れてしまうことが多々あります。

ハンドドリップで淹れるよりもコーヒーメーカーで淹れた方が美味しい場合が多いと言うのはその理由からです。

昔はよく喫茶店めぐりをしましたが、プロの淹れ方も酷い人が多かったので、一般のひとはそれ以上だと推測できます。こんな淹れ方だったらコーヒーメーカーので手抜きで淹れた方がよっぽど美味しくて親切だよななんて何度も思いました。

まず、大切なのはメーカーの取扱説明書を熟読して、その方法を忠実に出来るようになってから、自分流にアレンジしたらよいと思います。

「浸漬法」「透過法」もどちらも一長一短ございますが、「手軽さの浸漬法」「(多少技術と器具が必要だが)美味さの透過法」と覚えれおいてください。

「浸漬法」「透過法」の理解が出来たら、ハンドドリップは格段に上達しますし、コーヒーメーカーなんかよりも遥かに美味しいコーヒーが淹れられるようになります!と言うことで、次回はその違いを書いてみたいなと思います。

※コーヒーメーカで淹れる場合は、良い豆を使用し、ききちんと水と粉の量を計ることが大切です。

Share (facebook) 

まずはペーパードリップで!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日は久しぶりにお仕事(焙煎・発送・接客)をお休みして、溜まった書類の整理をして過ごしております。まぁ、これも地味なお仕事ですね。。

さて、さて、お久しぶりになってしまいましたが、これからレギュラーコーヒーを楽しむ場合、どんな道具が必要なのか?についてです。

この日記を読む人には全く意味のない内容になってしまいますが、今までも有意義な内容を書いたことも無いので気にせずに書いてみたいと。。。

《ざっくりというと》

・レギュラーコーヒーを始めるなら、まずはペーパードリップで!

・ペーパードリップで淹れるなら、家電メーカーで3000~5000円位のコーヒーメーカーでOK!

・ハンドドリップで楽しむなら、ミルとコーヒーポットも購入も視野に入れておいて。

《本文》

まず、レギュラーコーヒーはどんな淹れ方があるのか?ドリップコーヒーやエスプレッソ、コーヒープレス、サイフォンなどなどございますが、私がお勧めするのはドリップコーヒーです。

ドリップコーヒーの中でもペーパーだったり、金属フィルターだったり、abid スマートコーヒーメーカーのような変わり種のドリップコーヒーがありますが、まずはペーパードリップがお勧めです。

何といっても掃除が楽で複雑なメンテナンスも不要。コーヒーを楽しむタイミングは人それぞれですが、毎日楽しむ方も少なくないので手軽に衛生的に楽しめるは必須です。

ペーパードリップの方法としては、コーヒーメーカーを購入するのが手軽で便利だと思います。

よく、コーヒーメーカーをお使いのお客様から、ハンドドリップで淹れればより美味しくなるんですよね!なんてご質問を頂きますが、10人中8人はコーヒーメーカーの方が美味しくなるのではないかと思っています。

多くの人の場合は、手間暇かけてハンドドリップで淹れるよりも、家電メーカーで3000~5000円位のコーヒーメーカーで淹れた方が美味しく淹れられます。

ただ、ハンドドリップは楽しいのです。淹れる事も楽しむならハンドドリップの方がお勧めになるのです。

自動車で言うならば、マニュアル車とオートマ車くらいのものです。現在のオートマ車なら不具合が無い限りエンストする事はありませんし、ほぼほぼスムーズにギヤも繋がりますし寿命も非常に長くなっております。

とは言いましても、マニュアル車の方が運転も面白かったりするのです。そんな感覚で、コーヒーメーカーで淹れてコーヒータイムを楽しむのか、ハンドドリップでコーヒーを淹れる作業も楽しむのかの選択をするのが良いのかもしれません。

ただし、ハンドドリップを楽しむため・美味しく淹れるためには、早かれ遅かれコーヒーミルやコーヒーポットが必須になります。逆に言いますと、コーヒーポットやコーヒーミルまで揃えない場合は、コーヒーメーカーの方が断然お勧めとなります。

詳しくはまた後日に書いていこうと思います。たぶん下記のような事を書こうとおもっています。
(何を書くのか忘れないようにメモです。。。)

・こんなドリッパーが良いのか
・どんなコーヒーメーカーが良いのか
・どんなコーヒーポットが良いのか
・ドロップには浸漬法か透過法が良いのか?

Share (facebook)