俺の浅煎り

一般的に「浅煎り」と言うのは「中煎り」よりも浅い焙煎のコーヒーです。

無理やりシリーズ化して販売している「俺の浅煎り」シリーズも、中煎りよりも浅い焙煎で煎り上げております。

中煎りは約190℃で煎り止めし、浅煎りの場合はそれよりも低い温度の186℃±1で仕上げるようにしております。

そもそも、この商品は「浅煎りだから酸味があるでしょ!」とか、言うような浅い考えで販売している訳ではございません。(最初はそれで良いのですが)

浅煎りブームだから始まったのかな!?なんて浅い考えの人やチャラチャラした意識の高い人向けのチープな商品でもございません。

ターゲット層は、コーヒー好きでより理解したいと思う上位5%対してのガチ商品です。

「無知の知」すなわち、自分が知らないことを自覚し、自分の知識の限界を認識することで、新たな知識を共に学ぼうという取り組みです。

当然、私も社長も成長するために開店当初から行っているチャレンジで、同じような価値観を共有する人が増えたら、コーヒーってもっと面白くなると考えたからです。

コーヒーの生産国を始め世界全体での温暖化による影響や、政治混乱など大きな課題。

今後、より良いコーヒーを安定して提供出来るような取り組み、未来にたいしてのアプローチが目的であります。

「俺の浅煎り」シリーズは、バキバキなトップスペシャルティのコーヒーのみを採用する事はありません。

5年後10年後に美味しいコーヒーが届けられるようにするためのプロセスが垣間見られる企画です。

コスタリカやホンジュラス、ペルーが驚くほど美味しくなった。もう、やれることは随分とやった。

驚くほど美味しくなったのに、その変化に美味しさに気が付く消費者はあまりに少ない。

これは消費者の味覚能力の低さに知識不足にブラシュアップの為の多くの活動などの告知不足も問題がある。

特にネットでの販売では伝えきれてないのが実情です。

ちなみに味覚能力が低いのは半数です。運動や歌やダンス、工作や視力や聴力が弱いのと一緒で誰しもが得意不得意があり完璧な人はいないのです。

何分、味覚は小さなころから大人になるまでに数値化されて無いので、自分の味覚能力の低さに気が付かない場合が多いのです。

悪い人ではないので幸せになって欲しい。

残念ながら私にはバカ舌を直す薬は持ち合わせておりませんが、良いコーヒーを提案するする事は可能です。要望を出す前に提案を聞いてみましょう。

今後いつまでも新潟県魚沼産コシヒカリが一番美味しいとは限りません。

お米はコシヒカリじゃないとダメですか!?そんな時代じゃ無くなる時が迫っているかもしれません。

昔飲んだコロンビアは、今も変わらず美味しいかも知れません。しかし、今後も美味しいとは限りません。

もしかしたら変化しているかもしれません。いやもう変化をしているのです。気が付かないでしょうが、手遅れになりますよ。

変化を嫌う人も一定数おりますが、自分も変化をしないといけないかも知れません。

変化する準備は出来ていますか?変化する必要が無い年齢でしょうか?

変化する必要が無い年齢でも、変化をすることを妨害することはせずに暖かく見守りましょう。

美味しいコーヒーを提供するのに大きな励みになるのはお客様の声です。その取り組みを一緒に楽しむのが「俺の浅煎り」なのです。

俺の浅煎り・ご感想誠にありがとうございました。

俺の浅煎りVOL.1のご利用・ご感想誠にありがとうございました。

中米系のコーヒーかなぁという人が多く見られました。

味わいは紅茶やグリーンティー、ハーブティなんて意見が聞かれました。

お茶系は分かりやすい特徴であり、上手に味を捉えています。だばだぁー3級ですね。

模範例:

挽いた瞬間に分ったよ!唯一無二のそこはかとなく存在するアーシーな香り。ルワンダだろ!

でもさ、ルワンダだと思って飲んで見たらさ、思いのほかボディがあってもしかするとブルンジかな!?と思って飲んでいたんだけど答えはルワンダだったのね!

農地は西部州の中では南部よりでキブ湖からはチョット離れている場所なんだね。

西部は標高が高い所多くコンテストでも軒並み入選しているルワンダの優良地だよね!

南部はボディが強いコーヒーが多いって聞くし、ブルンジにも近いからあの辺の特徴なのかもね。

で、パーストの豆を浅煎りでしょ!?

しかも6月の新じゃがの季節にルワンダって。頭おかしいよね!

補足
パースト:生豆の時間が経過した豆。浅煎りではダメージが分かりやすいので、マスキングのため深煎りにしてさっさと売りさばくのが基本だが、しっかりとしたルワンダらしい味わいを提供。

新じゃが:ネガティブな面として、ルワンダ・ブルンジにはポテト臭が出る可能性がある。6月は新じゃがの季節でありルワンダを思い出す季節でもある。

生活の知恵
挽いた豆でポテト臭を感じたら、せっかくなのでポテト臭のあるコーヒーを飲んでみる(身体に悪い影響は無い)

粉を半日程度置いておくと揮発性の高いフレーバーなので結構消える事が多い。

古くなったコーヒーは不味いというが、いい香りが先に抜けてしまうので美味しく感じないのでさほど味は不味くは無い。良い香りが抜けたのだ。当然限度こそあれ。

雑学
ルワンダはジェノサイド(集団殺害)のイメージが強く悲惨な過去を持つ国として知られております。が、皆さんの予想よりかは進んでおります。
隣国ブルンジもジェノサイドがありましたが、情報を発信が長けていたルワンダに援助の手が多く入りブルンジの復興は大きく遅れております。

ポテト臭
微生物が原因で発生するものであり、身体への影響は全く問題ないと言われております。
主だった産地はルワンダ・ブルンジ。どうしてもネガティブな印象をもたれてしまうので、売る方も積極的には売りづらいのがそれを除けば素晴らしい産地のひとつである。

Rwanda/Kabinana


農園:カビナナ集落
生産者:Bazluwifa Jakwes
所在:ルワンダ西部州ンゴロレロ群マチアゾ/ギテガ地区
標高:1815-2087m
栽培品種:ブルボン
収穫:手摘みによる選択的収穫
精製:ウォッシュト
輸送:ドライコンテナ
保管:国内定温倉庫

30日公開です

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
毎度ご注文ありがとうございます。
また、俺の浅煎りVOL.1に参加して頂いた方はありがとうございました。

公開予定のページはすでに出来上がっておりますが、予想を上回るご注文を頂いており公開の予定日をやや遅らせております。

30日には現在ご注文頂いているお客様にお届け出来ているはずですので、その辺りにアップしたいと思います。

https://horoniga.com/cart/Straight/LightRoast.html

パスワードは1234となります。

想像はしておりましたが、コーヒーの事を分かってるような有識者のお客様の挑戦は少なかったです。

有識者さんにはタダで差し上げるのでレポートください。皆さんに公開させて頂きます。

味わいは比較的特徴的だったので、トップスペシャルティのコーヒーを焙煎しているプロなら7割近く分かったと思います。

ただ、コーヒーの業種に就かれていている人も消費者さんも普通に飲んだら国名まで当てられる人は5%もいないと思います。

カッピングが出来れば超分かりやすいですが、普通に飲むなら分かりにくく、分からなくても当然で恥ずかしくはありません。

さて。コーヒーを知っていただくついでに、ジャコウネコの糞のコーヒーです。

よく飲んだことありますか!?とか美味しいのですか!?と質問をされます。

想像してみてください。動物の糞尿まみれのコーヒー豆を。

知ってください。アフラトキシンやオクラトキシンというカビ毒の存在を。

このカビ毒は天然物質の中でも特に強い発がん性をもちます。

カビの毒ですので、まさにドンピシャに危険エリアで不衛生な環境でつくられているのです。

仮に、動物虐待で生産されたコーヒー豆ではなく、天然のジャコウネコの糞から取り出した数十万円するコーヒー豆も不衛生だしカビ毒の危険性は十分にあるという事を知ってください。

世の中にはだます人が沢山おります。

高いから美味しいだろうという気持ち。

ちょっと考えればわかりそうなことは、ちょっと考えてみましょう。

ま、ワイも商売をしている身としては、あまり本当のことを書かずに聞き心地の良い言葉で客を気持ちよくさせるべきなのだろう。

損か得かはちょっと考えれば分かるはずなのに。

無駄な事を書いたり言ってしまいピュアなハートのお客様を気づ付けてしまいます。申し訳ない。

↓動画の中身をすべて見てないので何とも言えませんが、とても不衛生で可哀そうな現場が出てきます。

ピリリと辛い?

ほろにが おすみです*^_^*

ほろにが初企画「俺の浅煎り」
詳しい詳細抜きで販売するというギリギリな感じがするこの企画ですが
幸いな事に興味を持って購入してくださるお客様が多く
大変嬉しく感じております。

先入観なく味わっていただけるようにぜひ今月末に予定している
詳細情報公開前に購入していただけると
よりお楽しみいただけるのではないかと思っています。

「俺の浅煎り」ぜひご参加くださいませ\(^^)/
https://horoniga.com/cart/Straight/LightRoast.html

さて、前回の日記はマスターが書いてくれておりましたが
まぁなんと言うか ハラハラする内容ではありましたね。
正直すぎて嘘をつけないマスターの人柄を気に入ってお付き合い下さっている
お客様達には、本当に感謝しています。

またそんなクセ強めのマスターは、
ご来店のお客様におすみの事をよく「鬼社長だ」と告げ口しています( ̄Д ̄;)
こんな癖もあくも強いマスターと一緒にいるおすみも、
随分と頑張っていると思うんですけどねぇ。。。。

お店の立ち上げ=婚姻期間の二人ですので
とりあえず来年の25周年(多分)まで頑張ります


資材置き場は「サンショウバラ」が満開でした!
多分葉っぱが山椒に似てるからサンショウバラだと思うんですが、
今度調べてみます*^_^*


一見コーヒーの摘み取りをしている現地の人に見えますが
マスターが山椒を収穫しています(o^-‘)b