グアテマラ_サントトーマスパサージ農園

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

当店は充実した週休3日を満喫する社長と、その煽りをうけて休日でも働く従業員のブラック企業で運営されております。

さてさて、コロンビアに続きグアテマラをリリース致しました。

グァテマラのコーヒー協会であるANACAFE(アナカフェ)  による8つの生産地別ブランドの一つアティトラン地区で栽培されました。

当店ではアンティグア地区、アカテナンゴ地区、ウエウエテナンゴ地区生産のモノをよく使用しております。

4つある火山性生産地の中でアティトランの土壌が最も有機物質が多いとされ、アティトラン湖岸からそびえる壮大な火山の傾斜でコーヒーが栽培されております。

アティトラン湖はグァテマラにたくさんある火山湖で最も大きく知名度も高く、世界で最も美しい湖と言われたとか言われて無いとか(どっちやねん!)

こちらの農園は、過去さかのぼれば何度かご紹介したことがある農園です。

パチュージ(Pachuj)はマヤ語で「霧の地」を意味しており、実際、朝方の農園は霧に覆われるそうです。

大変歴史のある農園で始まりは19世紀中頃で、現在は6世代目であるFahsen家によって管理・運営されております。

昔からこのロゴが印字された69キロの麻袋で届きますが、最近はグレインバック(穀物用のインナー特殊ビニール)ですので劣化のスピードは緩やかです。

680円でこのレベルのコーヒーを飲める事は今後無いでしょう。

と、言うくらいおススメのコーヒーですので、機会がございましたら是非お楽しみくださいませ。

11月の総括-1

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

いやぁ 早いもので明日から12月ですね。
何かとあわただしい時期でもありますが、
今年一年 良い年だったなぁ。と思えるように
事故なく怪我無く病気なく 過ごせるように気を付けて行きたいと思います。

さて最近日記もご無沙汰でしたが、
11月もなんやかんやと元気に過ごしておりました。

中旬には東京から姉と姉のお友達が遊びに来てくれたので
結城市のcafe la familleさんでランチを食べました!

いつお伺いしても素敵です。

予約はしていたのですが、小雨の降る中一番乗りで並び入店。
無事に8食限定のキッシュプレートを注文することが出来ました♪

お友達は、そば粉のガレットです。

食後は、ほろにがのコーヒーを使っていただいてるアイスカフェオレをお願いしました。

本日のデザートは、ヨーグルトのムース。

ランチは予約必須ですが、女性はもちろん男性のお客様、
高齢とみられるグループのお客様もいらっしゃっていました。
ほろにがのコーヒーもおいしく淹れてくださいますので、
機会がございましたら、ぜひ行って見てください(^ー^* )

商品リリースから保存まで

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も心地よい陽気に苦虫を嚙みつぶしたような従業員のいる当店にご来店いただきまして、誠にありがとうございました。

スポット販売のコスタリカのエルハルディン・ナチュラルに数量限定のブルータス・スーパーも残りわずかとなり何か新たな商品をリリースべくHPの作成に励んでおります。

新しい豆はどんなローストがイイのかな?

商品のラインナップでバランスをとるにはどうしたらいいかな?

価格は高額な商品のみにならないようにバランスをとらないといけないよな。

味わいの説明分はどのように書けばいいかなぁ。

農園の位置や環境は標高はどの辺かな。

ホームページの看板となる見出しの画像はどうしようかな。

画像の大きさや写真の枚数はたりるかな。

コントラストが強めの写真だから写真を修整しなくちゃ。

そんな事を同時に行いある程度の仕上がりになったらさっさとアップします。

社長の確認を待つと時間がかかりますので、アップしてしまいそのあとに酷い文章は添削されます。

商品は販売中にも微妙な調整が入ります。文章も味わいも。

穀物の鮮度維持に一役買っているグレインパックの封を開けてから、1ヶ月くらいすると生豆の状態が変わり味わいも変わります。

香りが開く傾向があって、良い方向に向かう場合の方が多いです。変わらないものもございますが。

現在裏メニューのケニアも最初はピンと来なくて販売を取りやめていましたが、ようやく香りが開いてきた感じです。

常に味わいは変化していき、焙煎直後も良いのですが、焙煎後1週間くらいが香りとオイルの融合により風味が良くなるこうも多いです。

基本的な保存は密封して空気を抜いて低温の保存がおすすめです。粉で買われるお客様は空気を抜いて冷凍庫ですかね。長期冷凍の場合はジップロックも活用して冷凍してください。

久しぶりに使える情報をお伝え出来たと思いますので、ついでにもう一つ使える情報を↓

夏の新たな楽しみ

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

久しぶりの登場にもかかわらず、今回も全く
コーヒーについての話は一切しておりませんので
最初にお詫び申し上げます(^-^;

いや、なんか大変今更なんですが高校野球
「仙台育英高校」の優勝 おめでとうございます!

今まで正直 高校野球は全く気にしたことがなかったのですが
息子と同年代の子供達。と言うこともあってか
とても楽しく観る事が出来ました。

見てる心境としては、もう球児の親目線。
ここまで来るのに、親御さんもどれだけの時間とお金と
積み重ねて来たんだろう。と思うだけで泣けてきそう。

また、育英の監督さんの優勝インタビューも良かったです。

「青春は密」

なんだか、ポカリスエットのキャッチコピーになりそうなほど
素敵な言葉じゃないですか。

そして偶然YouTubeで見かけたのが、二人の審判さんの動画。

尾崎審判と山口審判。

おすみは試合中審判さんがこんなに声掛けしているの
ちっとも知らなかったのですが、とても感動しました。
検索していただければすぐに見つけられると思いますので、
気になる方は見てみてくださいo( _ _ )o

歳を重ねることに抵抗も、昔に戻りたいとも思わないけど
若さって良いなぁ。とちょっと羨ましくなりました。
来年はどんなチームが勝ちあがってくるのかな。
楽しみです。

リントンマンデリン

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も悪天候の中ご来店、ご注文誠にありがとうございました。

たいてい暇な店なのですが、奇跡的に来客が重なってしまい、お待たせしてしまう事が起こります。

そんな奇跡的な瞬間を避けたい場合は、お電話にて先にご注文頂けますと待たない可能性が高まります。

しばらく無慈悲なワンオペ作業が続きますので、いつもにも増して仏頂面でのお出向かいになりますが予めお見知りおき下さい。

さて、久しぶりのリントンマンデリンですが、売れ行き好調です。

インドネシア_リントン・マンデリン_深煎り

マンデリンは売り上げランキングの上位に来ることはないのですが、安定して固定ファンがおり無くてはならないアイテムになっております。

マンデリン(インドネシア)は、コーヒー産地としては非常に湿度が高く、豆の乾燥方法も特殊です。

一般的なコーヒー生産地では、コーヒーの果肉を剥いて洗浄した後に天日やボイラーで乾燥させますが、インドネシアは湿度が高くなかなか乾燥しないので途中で外皮を強制的に剥いてしまい再度乾燥させます。

エメラルドグリーンのチェリーは、色彩選別機に通しても虫食い豆や黒豆の識別反応が悪く、ベテランの人員に頼らざるをえません。

近年虫食いの被害が大きく、それを手作業でブラシュアップさせますので人件費とロスが多く出てしまいます。

手を抜けば価格も味もそれなりになります。高額な商品が必ず美味しいかと言えば、焙煎の技術や鮮度なども影響しますし淹れかたも大切です。

ただ、それなりの金額を出さない限りトップクオリティの味わいは楽しません。

これ以上ないほど素晴らしい生豆を仕上げて頂きました。

今だけしか味わえないフレッシュで生き生きした味わいのマンデリンを是非お楽しみください!

そしてマンデリンは、半年くらいきちんと熟成させると、まったりとした口当たりが楽しめます。こちらもまた魅力的な味わいのですので是非お楽しみください!