寝不足ですか!?

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

12月に入り、従業員にも長袖の配給がありました。

長袖は肩こりがする。しかし半袖は寒い。悩みどころです。

最近、月末・月始の経理に新しい豆のリリースに、ギフト向けのドリップバッグ作りと残業が続いております。

別に真夜中まで仕事をしなくても良いかもしれません。

明日でも良い仕事はいつやるのか?

能力が高い人なら明日でよいのでしょうが、並みか並以下の場合は出来るだけ早く準備したほうが無難です。

準備していても予定通りに進まない事も多いのですから。

お客様から、寝不足ですか!?とここ数日聞かれます。

そうです。日常業務の他に月末月始の仕事が入りますので、仕事の時間は増えてしまいます。

どうやら、皆さんサッカーの話題でリアルタイムで見たり聞いたりしていたとのことです。

コスタリカに負けたとか、コスタリカが予選落ちとか皆さん教えてくれますが・・。

今回リリースしたコスタリカ2種は美味しい。

20-21クロップと端境期の豆なのですが、真空で保存してあるので余計なかどが取れて甘い質感が増してます。

年末にいいコスタリカがご紹介出来るのは気分がいいですね。

来週は久しぶりにブラジルをリリースします。

11月の総括-1

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

いやぁ 早いもので明日から12月ですね。
何かとあわただしい時期でもありますが、
今年一年 良い年だったなぁ。と思えるように
事故なく怪我無く病気なく 過ごせるように気を付けて行きたいと思います。

さて最近日記もご無沙汰でしたが、
11月もなんやかんやと元気に過ごしておりました。

中旬には東京から姉と姉のお友達が遊びに来てくれたので
結城市のcafe la familleさんでランチを食べました!

いつお伺いしても素敵です。

予約はしていたのですが、小雨の降る中一番乗りで並び入店。
無事に8食限定のキッシュプレートを注文することが出来ました♪

お友達は、そば粉のガレットです。

食後は、ほろにがのコーヒーを使っていただいてるアイスカフェオレをお願いしました。

本日のデザートは、ヨーグルトのムース。

ランチは予約必須ですが、女性はもちろん男性のお客様、
高齢とみられるグループのお客様もいらっしゃっていました。
ほろにがのコーヒーもおいしく淹れてくださいますので、
機会がございましたら、ぜひ行って見てください(^ー^* )

絶賛はまり中

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

11月も残り僅かになりました。

そして月末の忙しい時期に豆の入れ替えが集中してしまいました。しかも絶賛はまり中。

12月の初旬にはコスタリカの2種のリリース。これはすんなり合格です。

問題は冬のフレンチ。この深深煎りは新豆のケニアを使用してキラキラした12月から極寒の2月末までリリースする長期販売のブレンドです。

ケニアの良さを生かしてプラスアルファの美味しさがなくてはなりません。

隠し味でケニアを使うのか、ケニアの豆をメインで味を組み立てるのか。

それにより販売価格も変わります。あまり高くしたくは無い。が、ケニアを使うので安くは出来ない。

そしてケニアのブレンドは難しい。ケニア自体で完成されている味なので、より良い味わいに仕上げるのはゼロから考え直さねばなりません。

どうしてもエスプレッソをお湯で薄めたような、メイプルシロップに水あめで薄めたような水っぽくすっぽ抜けた味わいになってしまいます。

濃密な味わいのケニアの豆をもう少し軽やかに仕上げたいのだが。

赤い果実を濃縮したようなエスプレッソに、レモンのピールを浮かべたような風味。

今のところ何も足さないのが一番良い。

お湯の温度を若干低めにしたり、1週間くらい冷暗所に保存すれば落ち着き美味しいのですがね。

そんな面倒な事をしなくても、誰でも簡単にコーヒーメーカーで美味しく淹れられるコーヒーを目指しています。

無理にケニアの豆をメインに使用して、ケニアの下位互換のブレンドを作るくらいならやらないほうがよっぽどいい。

過去のブレンドレシピを見返しても、ケニアをブレンドに使うことは多くてもメインに押し出した事は多く無い。

どうしても安定性に欠ける。何か乳化剤のような豆があれば綺麗に安定して纏まるのだがね。コーヒーは難しくて面白くて何年やってもわからない。

商品リリースから保存まで

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も心地よい陽気に苦虫を嚙みつぶしたような従業員のいる当店にご来店いただきまして、誠にありがとうございました。

スポット販売のコスタリカのエルハルディン・ナチュラルに数量限定のブルータス・スーパーも残りわずかとなり何か新たな商品をリリースべくHPの作成に励んでおります。

新しい豆はどんなローストがイイのかな?

商品のラインナップでバランスをとるにはどうしたらいいかな?

価格は高額な商品のみにならないようにバランスをとらないといけないよな。

味わいの説明分はどのように書けばいいかなぁ。

農園の位置や環境は標高はどの辺かな。

ホームページの看板となる見出しの画像はどうしようかな。

画像の大きさや写真の枚数はたりるかな。

コントラストが強めの写真だから写真を修整しなくちゃ。

そんな事を同時に行いある程度の仕上がりになったらさっさとアップします。

社長の確認を待つと時間がかかりますので、アップしてしまいそのあとに酷い文章は添削されます。

商品は販売中にも微妙な調整が入ります。文章も味わいも。

穀物の鮮度維持に一役買っているグレインパックの封を開けてから、1ヶ月くらいすると生豆の状態が変わり味わいも変わります。

香りが開く傾向があって、良い方向に向かう場合の方が多いです。変わらないものもございますが。

現在裏メニューのケニアも最初はピンと来なくて販売を取りやめていましたが、ようやく香りが開いてきた感じです。

常に味わいは変化していき、焙煎直後も良いのですが、焙煎後1週間くらいが香りとオイルの融合により風味が良くなるこうも多いです。

基本的な保存は密封して空気を抜いて低温の保存がおすすめです。粉で買われるお客様は空気を抜いて冷凍庫ですかね。長期冷凍の場合はジップロックも活用して冷凍してください。

久しぶりに使える情報をお伝え出来たと思いますので、ついでにもう一つ使える情報を↓

ペルー/サンタバルバラ農園

当店初登場の農園をご紹介させて頂きます!

当農園はペルー南部のボリビアとの国境付近にあるチチカカ湖から北に約100km、アンデス山脈を越えたアマゾン川の源流域に位置するサンディア渓谷に位置します。

アンデスのまさに秘境。車もバイクも通れない山道、徒歩でないと行けない森の中にコーヒー栽培を行う小規模農家がポツリポツリと点在するエリアがあります。

この地域では農地内の森林や水資源や、そこに生息する動植物を保護・保全し、「持続可能なコーヒー生産」に地域・家族ぐるみで取り組んでおります。

コーヒーを出荷するときも山の中の家からロバの背中や一輪車で整備もされていない細い道を通って運ぶ為、車道のある農協の倉庫まで運ぶだけでも大変な労力が必要です。

その後もトラックでアンデス山脈の4700mの峠を越え、1500km離れたリマの港までと非常に長い道のりを経て出荷されます。

収穫は熟練したピッカーが、完熟したチェリーを手摘みしウオッシングプロセスを行ったあと、棚の上でゆっくりと天日乾燥されます。

アーモンドやキャラメルやチョコレートのようなこうばしい香りに、アンズや高級なイチジクのような非常に滑らかで豊かなコクと黒糖のような甘さ。

優しく爽やかな酸も心地よく、透明感があり綺麗な味わいでバランスの良い味わい。最良のエリアで、丹念に仕上げたコーヒーです。是非この機会にお試しください!