俺の浅煎り

一般的に「浅煎り」と言うのは「中煎り」よりも浅い焙煎のコーヒーです。

無理やりシリーズ化して販売している「俺の浅煎り」シリーズも、中煎りよりも浅い焙煎で煎り上げております。

中煎りは約190℃で煎り止めし、浅煎りの場合はそれよりも低い温度の186℃±1で仕上げるようにしております。

そもそも、この商品は「浅煎りだから酸味があるでしょ!」とか、言うような浅い考えで販売している訳ではございません。(最初はそれで良いのですが)

浅煎りブームだから始まったのかな!?なんて浅い考えの人やチャラチャラした意識の高い人向けのチープな商品でもございません。

ターゲット層は、コーヒー好きでより理解したいと思う上位5%対してのガチ商品です。

「無知の知」すなわち、自分が知らないことを自覚し、自分の知識の限界を認識することで、新たな知識を共に学ぼうという取り組みです。

当然、私も社長も成長するために開店当初から行っているチャレンジで、同じような価値観を共有する人が増えたら、コーヒーってもっと面白くなると考えたからです。

コーヒーの生産国を始め世界全体での温暖化による影響や、政治混乱など大きな課題。

今後、より良いコーヒーを安定して提供出来るような取り組み、未来にたいしてのアプローチが目的であります。

「俺の浅煎り」シリーズは、バキバキなトップスペシャルティのコーヒーのみを採用する事はありません。

5年後10年後に美味しいコーヒーが届けられるようにするためのプロセスが垣間見られる企画です。

コスタリカやホンジュラス、ペルーが驚くほど美味しくなった。もう、やれることは随分とやった。

驚くほど美味しくなったのに、その変化に美味しさに気が付く消費者はあまりに少ない。

これは消費者の味覚能力の低さに知識不足にブラシュアップの為の多くの活動などの告知不足も問題がある。

特にネットでの販売では伝えきれてないのが実情です。

ちなみに味覚能力が低いのは半数です。運動や歌やダンス、工作や視力や聴力が弱いのと一緒で誰しもが得意不得意があり完璧な人はいないのです。

何分、味覚は小さなころから大人になるまでに数値化されて無いので、自分の味覚能力の低さに気が付かない場合が多いのです。

悪い人ではない。味覚が音痴なのだ。

残念ながら私にはバカ舌を直す薬は持ち合わせておりませんが、良いコーヒーを提案するする事は可能です。

今後いつまでも新潟県魚沼産コシヒカリが一番美味しいとは限りません。

お米はコシヒカリじゃないとダメですか!?そんな時代じゃ無くなる時が迫っているかもしれません。

昔飲んだコロンビアは、今も変わらず美味しいかも知れません。しかし、今後も美味しいとは限りません。

もしかしたら変化しているかもしれません。いやもう変化をしているのです。気が付かないでしょうが、手遅れになりますよ。

変化を嫌う人も一定数おりますが、自分も変化をしないといけないかも知れません。

変化する準備は出来ていますか?変化する必要が無い年齢でしょうか?

変化する必要が無い年齢でも、変化をすることを妨害することはせずに暖かく見守りましょう。

美味しいコーヒーを提供するのに大きな励みになるのはお客様の声です。

その取り組みを一緒に楽しむのが「俺の浅煎り」なのです。

年々ブラシュアップを重ねより良いコーヒーを提供するための活動が体感できると思います。

俺の浅煎り・ご感想誠にありがとうございました。

俺の浅煎りVOL.1のご利用・ご感想誠にありがとうございました。

中米系のコーヒーかなぁという人が多く見られました。

味わいは紅茶やグリーンティー、ハーブティなんて意見が聞かれました。

お茶系は分かりやすい特徴であり、上手に味を捉えています。だばだぁー3級ですね。

模範例:

挽いた瞬間に分ったよ!唯一無二のそこはかとなく存在するアーシーな香り。ルワンダだろ!

でもさ、ルワンダだと思って飲んで見たらさ、思いのほかボディがあってもしかするとブルンジかな!?と思って飲んでいたんだけど答えはルワンダだったのね!

農地は西部州の中では南部よりでキブ湖からはチョット離れている場所なんだね。

西部は標高が高い所多くコンテストでも軒並み入選しているルワンダの優良地だよね!

南部はボディが強いコーヒーが多いって聞くし、ブルンジにも近いからあの辺の特徴なのかもね。

で、パーストの豆を浅煎りでしょ!?

しかも6月の新じゃがの季節にルワンダって。頭おかしいよね!

補足
パースト:生豆の時間が経過した豆。浅煎りではダメージが分かりやすいので、マスキングのため深煎りにしてさっさと売りさばくのが基本だが、しっかりとしたルワンダらしい味わいを提供。

新じゃが:ネガティブな面として、ルワンダ・ブルンジにはポテト臭が出る可能性がある。6月は新じゃがの季節でありルワンダを思い出す季節でもある。

生活の知恵
挽いた豆でポテト臭を感じたら、せっかくなのでポテト臭のあるコーヒーを飲んでみる(身体に悪い影響は無い)

粉を半日程度置いておくと揮発性の高いフレーバーなので結構消える事が多い。

古くなったコーヒーは不味いというが、いい香りが先に抜けてしまうので美味しく感じないのでさほど味は不味くは無い。良い香りが抜けたのだ。当然限度こそあれ。

雑学
ルワンダはジェノサイド(集団殺害)のイメージが強く悲惨な過去を持つ国として知られております。が、皆さんの予想よりかは進んでおります。
隣国ブルンジもジェノサイドがありましたが、情報を発信が長けていたルワンダに援助の手が多く入りブルンジの復興は大きく遅れております。

ポテト臭
微生物が原因で発生するものであり、身体への影響は全く問題ないと言われております。
主だった産地はルワンダ・ブルンジ。どうしてもネガティブな印象をもたれてしまうので、売る方も積極的には売りづらいのがそれを除けば素晴らしい産地のひとつである。

水出しアイスバッグ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
まだまだ暑い日が続いておりますね。

個人的にはアイスのコーヒーよりもホットコーヒーをよく飲みます。

とはいえ、水出しアイスバッグの味のチェックという名目で、アイスコーヒーもがぶがぶ飲むのですがね。

水出しアイスコーヒーは濃い目につくって甘くとろっとした味わいをチビチビ飲む。

濃い目のアイスコーヒーの氷がとける。溶けてくるにしたがって広がる味わいと香り。

通常のアイスバックでも良いのですが、特に禁断のアイスバッグのような香りの玉手箱のようなコーヒーは顕著に楽しめます。

一般常識ではコーヒーが薄くなると水っぽくなると思われる。

しかし、味わいに広がりが生まれるのが水出しアイスコーヒーの魅力の一つです。

氷を入れても良し、加水する事によるポジティブな味わいの変化もたのしんで頂けたらと思います。

とあるサイトに興味深い記事がありました。

ウイスキーを割って飲むのはビギナーの飲み方なのかと思いがちですが、実際にはそんなことはありません。たとえば、ミネラルウォーターとウイスキーを1対1で割って飲む「トワイスアップ(トゥワイスアップ)」という飲み方は、ウイスキーのテイスティングにも用いられる方法。加水することで新しい香りが立ちあがってくるともいわれ、プロの世界ではこれを“香りが開く”と表現するそうです。

トワイスアップほどの水を入れなくても、ウイスキーは数滴の水を加えるだけでも香りが変わるといわれています。

ウイスキーの場合はアルコール濃度の関係もあるのでしょうが、水出しアイスコーヒーも数滴の加水で味わいが開くので是非お試しください。

余談ですが、安くて不味いコーヒーを飲んでる人や、不味いコーヒー豆を頂いた場合などは、濃い目にコーヒーを抽出してお湯で割ると不味さが和らぎますので何かの機会にチャレンジしてみてください。

グアテマラ_サンタバルバラ

今回ご紹介致しますのは、ウエウエテナンゴ県サンタ・バーバラ地区の小規模生産者選抜のコーヒーです。

ウエウエテナンゴ県と言えば、以前ご紹介しましたパカマラ種やゲイシャ種で有名なエル・インヘルト農園や一昨年前に販売してましたエル・ディアマンテ農園など高品質で人気の高いエリアとなります。

今回ご紹介するロットも標高1,800-2,400mと非常に高いエリアで、一般的なコーヒー収穫時期よりも1-2ヶ月も遅れるほど冷涼な環境で育てられます。このゆっくりと時間をかけて熟すため、糖度が非常に高いコーヒーになります。

味わいは華やかで白桃のような甘い香りと、滑らかでクリーミーな口当たりがあります。時間と共に味わいが変化し、上質なチョコレートの様な風味も楽しめます。

同じグアテマラでも柑橘系の爽やかな味わいと力強い味わいのサンタカタリーナ農園とは異なり、産地による香味の違いが楽しめると思います。

このサンタ・バーバラ地区は細かく尾根が走る台地のような山塊エリアに約1600軒の小農家が点在しております。主要言語はマム語(マヤ語族の一系統)。

多くの零細農家は、集買業者に安値で販売せざるを得ない状況が長く続いておりましたが、このコーヒー生産地のポテンシャルの高さに目をつけた輸出業者が、安定的な原料確保と品質向上、生産者とのサスティナブルな関係を目的として「コーヒーケアプロジェクト」を立ち上げました。

このプロジェクトでは、小農家に対しより高品質なコーヒー栽培の為の、栽培や完熟果の収穫、パルピング、発酵終了のタイミング、乾燥方法、設備の清潔維持等細かく指導し、生豆の品質に応じてプレミアムが上乗せで支払われます。

この品質向上のための取り組みがより浸透することで、ポテンシャルがさらにブラッシュアップされてゆき、同エリアの零細農家による持続的なコーヒー生産の維持発展とその生活向上に寄与することになると考えております。

2年ぶりのご紹介となるサンタバルバラ地区の選抜ロット。お見逃しなく!

ファインロースト 深煎り

所在:ウエウエテナンゴ県サンタバルバラ地区
標高:1,800-2,400m
品種:ブルボン種中心
収穫:手摘み・セレクトピッキング
精製:発酵槽を使用した伝統的ウオッシュド精製
乾燥:パティオかナイロンシート上にて。層の厚さを5cm以上にせず、定期的に攪拌
ドライ:グァテマラシティ近郊の輸出業者のミルにて、粗選別→脱殻→風力選別→スクリーン選別→比重選別→電子選別
輸送:リーファーコンテナ
保管:国内定温倉庫

寝不足ですか!?

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

12月に入り、従業員にも長袖の配給がありました。

長袖は肩こりがする。しかし半袖は寒い。悩みどころです。

最近、月末・月始の経理に新しい豆のリリースに、ギフト向けのドリップバッグ作りと残業が続いております。

別に真夜中まで仕事をしなくても良いかもしれません。

明日でも良い仕事はいつやるのか?

能力が高い人なら明日でよいのでしょうが、並みか並以下の場合は出来るだけ早く準備したほうが無難です。

準備していても予定通りに進まない事も多いのですから。

お客様から、寝不足ですか!?とここ数日聞かれます。

そうです。日常業務の他に月末月始の仕事が入りますので、仕事の時間は増えてしまいます。

どうやら、皆さんサッカーの話題でリアルタイムで見たり聞いたりしていたとのことです。

コスタリカに負けたとか、コスタリカが予選落ちとか皆さん教えてくれますが・・。

今回リリースしたコスタリカ2種は美味しい。

20-21クロップと端境期の豆なのですが、真空で保存してあるので余計なかどが取れて甘い質感が増してます。

年末にいいコスタリカがご紹介出来るのは気分がいいですね。

来週は久しぶりにブラジルをリリースします。