深淵をのぞく2

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
先日の続きです。

中国から輸入される商品の違反事例は農薬・除草剤系が多めのようです。

24dアミン塩。除草剤でイネ科には効きにくいという特徴があります。

理由に隣地からのドリフトと記載がありますが、収穫前に撒いて収穫したのではないかと思っております。

これはアメリカでもカナダでもやってると思うのですが、あんまり細かい事気にして100歳以上の長生きをしても困るのでね。

中国の残留農薬はネオニコ系(チアメトキサム)です。日本でいうアクタラ顆粒水溶剤。浸透移行性なのですが、多くの野菜は収穫の前日まで使えるという闇を感じます。

これを知ると野菜や果物はちょっとは洗ったほうが良いですね。まぁ、浸透移行なので洗っても落ちないのですが・・。

そもそもネオニコ系はネオニコチノイド系農薬と言ってニコチン由来の農薬で、その他の農薬よりは人・動物への影響は少ない。

逆にホームセンターで安価に手に入る素人向けの有機リン系の農薬の方があぶない。

霧吹きスプレータイプはネオニコに合ピレにBT剤まで入れて長期保存まで出来るのだからすごい。

よく、「あまり農薬使いたくないけどアブラムシが沢山付いちゃったのでスミチオン撒いたわ。」とか聞くと、極端ですが寝るときに蚊がいて眠れないので火炎放射器で家ごと燃やしてやったわ!的に感じます。

農薬が怖いのではない。無知が怖いのだ。

ちなみに中国の違反事例の検出量はチアメトキサム 0.03-0.07 ppm

茶葉にかんしては20 ppm残っていても違反事例にはならないので、お茶は農薬まみれでも大丈夫なのですね。(法的には)

コーヒー豆の上限は0.2 ppmが上限。これは厳しい。しかも残留農薬は焙煎をするのでゼロになるのでコーヒーの農薬の心配はほぼ無いと思います。滅多に無いのですがアフラトキシン(カビ毒)は汚い環境で作られた場合は出るときがあります。これは洗っても焙煎しても消えない。

その他、ワニ肉で違反事例があり抗生物質が検出されております。人間では淋病・梅毒・ニキビ等で使用される薬のようです。

殺虫剤に殺菌剤を趣味とするワイ。世の中どんどん環境に考慮した薬が開発されておりますが、可能ならバカにつける薬が早くできないかと心待ちにしております。