ただいま!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。お久しぶりになりますが、お元気でしょうか?

察しはつくかと思いますが、穴を空けて切った竹を埋めてました。もう、1000本以上は切って埋め多と思います。

あと何本切れば良いのか!?まだ、見通しはたっておりません。あと何個の穴を掘れば良いのでしょうか?もう、パワーショベル無しの生活は考えられません。

IMG_4575

現在伐採中の竹は細い女竹ですので園芸の支柱とかにも使えます。ご希望の方はお気軽にお申し出ください!セルフサービスになりますが、是非是非、資源の有効利用してください。100本必要な方は、200本伐採して頂けると非常に助かります!

そうそう。葛(クズ)の根も沢山あります。葛根湯やクズ粉なんかに利用したい人はお早めにお申し出ください。セルフですが無料で差し上げます。

毎日が遊びのように言われますが、本業の焙煎などが最優先です。(焙煎も焙煎で楽しいのですが)社長からあれが足りないとか、これが明日大量に必要だと連絡婦がありますので、その都度行ったり来たりしてます。

そんな訳でして、終わりなき戦いをいたしております。たまに助っ人が来てバーベキューしたり芋煮会したり。おやつはその辺にある柿やクルミ食べたりして。

IMG_4577

食事は、米を鍋で炊いてクルミチャーハンにしたり、柿とクルミを砂糖で炊いてシナモンで風味付けしたジャムをパンに付けて食べたり。クルミと柿をメインに献立を考えております。(本当に何も無いのですなぁ。。。)

何の不自由ない便利な世の中で生活できるのに、都賀古屋という冷蔵庫もネットも無い生活をするのか・・・。

もはやコーヒーとは無縁のブログになりつつあるので、一層の事新しいブログを立ち上げたら良いのかしら。田舎に住む人が、更に田舎に住むブログ。

image

Share (facebook) 

金木犀の記憶

こんばんは。ほろにが おすみです。
今年は一気に秋の陽気となってまいりましたが、
最近は日暮れも早くなったなぁと秋の深まりを感じております。

さて、先日の日記でマスターが
「金木犀の香り=クリスマスローズの活動開始時期」と書いていましたね。

ほろにがの近辺は、昔からの1軒家が多いためか
年月を重ねた大きな金木犀が庭に植えてあるおうちがとても多いのです。

洗濯物を干したり、近所を歩くたびにふわぁ~んと金木犀の香りが漂い
「あ~今年もまた金木犀の季節が来たんだなぁ」と
おすみはこの時期、
嬉しいような寂しいようなちょっと不思議な気持ちになります。

金もくせいの匂いがする
甘くて歯が痛くなりそう
秋には恋に落ちないって決めていたけど
もう先に歯が痛い
金もくせいを食べたの
金もくせいも食べたの
だから
歯の痛みにはキス

高校生の頃に読んだ山田詠美さんの「放課後の音符」のフレーズです。
金木犀の香りをかぐと 毎年この一節を必ず思い出します。

嗅覚や味覚から過去の記憶が呼び覚まされる心理現象は
フランスの文豪マルセル・プルーストの名にちなみ
「プルースト効果(プルースト現象)」と呼ばれているようです。

ほろにがのコーヒーの香りが、皆様の幸せな記憶と共に結ばれたらとっても嬉しいです♪

久しぶりに高校の頃によく読んだ作家さん達の本が読みたくなりました。
この本には、このコーヒー!なんて組み合わせを考えるのも楽しいですね♪

DSC_2202

Share (facebook) 

整理・整頓

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今年も残り僅か!皆さんお元気ですか!?

毎日、焙煎所か都賀古屋かお店でコツコツ頑張っております。何を頑張っているのかっていうと・・。何をしてるのでしょうね(笑)

一日が早いです。毎日掃除をして日が過ぎて行くような気がします。正確には、整理・整頓までで精一杯で清掃までは行き届いていない感じです。

焙煎釜やコーヒーのミルのメンテもそろそろ時期なので、近いうちに手を付けないといけません。

扇風機やエアコンや空気清浄機もそろそろだったりしいます。乗用車は半年以上洗車してませんね。こちらも早急に洗車しなければなりません。

そしてパソコンもそろそろボックスを開けて埃を払わないといけない時期です。あと数ヶ月でまる二年使用することになりますので、新しいパソコンの目星もつけておこうかと思います。

パソコンの別れは突然だったりします。バックアップと予備は作っておかないと大変な事になってしまいます。何度も何度も失敗してますので、最近は2年~3年で新調してます。結構な出費ですが、昔に比べますとお求めやすい価格になりましたので助かりますね。

ブガッティ・ヴェイロンも諦めました。ジャガー ジャガー Eタイプのワイヤースポークを週末に磨いてドライブに行く夢も諦めました。

財布の中身は全く多くはなりませんが、やらなければならない事が増える一方です。更に時間管理をしっかりしていかないといけませんね。何かお勧めの方法などありましたらアドバイスお願いします(´・ω・`)

Share (facebook) 

農作業

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。金木犀の香り=クリスマスローズの活動開始時期と言う訳で、草引きのペースアップをして頑張っております。

コツコツ集めた思い入れのある株ですので、地植えで伸び伸びと育ってもらいたいです。何株位あるのでしょうか?数えたことは無いのですが30株位はありそうです。

IMG_3504

取りあえず、草引きと竹の根を掘り起こして、10株ほど植えてきました。投げ売りの、斑入りヤブランも5株ゲットして隣に植えてみました。

IMG_3505

↓はヤマボウシの実です。うっすらと甘いです。柔らかい梨のようです。微妙な味わいで、市場に出回る事は無さそうですが、疲れた時は食べます。

IMG_3512

↓は渋柿です。蜂屋と思っていましたが、小ぶりでまだ熟しておりません。。。もしかしたら筆柿に似ているので、と思い何度も食べましたが渋いです。熟したらどうなるか再度チャレンジしてみます。 奥に見える柿は富有柿だと思います。うっすらと甘くなったので、農作業中にもぎって食べてます。

IMG_3506

もう少し寒くなったら、干し柿でも作ろうと思います。インターネットもテレビもスマホも無い生活も楽しいもんですね。

Share (facebook) 

10月1日

こんにちは。ほろにが おすみです*^_^*
ようやく秋らしく清々しいお天気が続いたと思ったら、
全国的に大荒れの予報が出ておりますね。

先日の大雨の被害を受けた地域はもちろんの事、
他の地域でも何事もなく過ぎて行ってくれると良いのですが。。。。

さて!本日は10月1日。
学生の皆様は衣替えの日ですね。

そして10月1日は、「コーヒーの日」でもあるんです♪

朝晩グッと涼しくなるこの季節は、
熱々のコーヒーがより美味しく感じられる時期ですね。

先日29日に、東京で珈琲の勉強をしてきました。
今回は、コスタリカの農園で実際に生産されている方
そしてそのコーヒーを日本に輸出している方のお話でした。

今の日本では、実際現地に行かなくても、
生産者の話など聞かなくても
インターネットから生の豆を入手するのは簡単です。

しかし、実際に栽培されている方のお話、
コーヒー栽培にかける熱意を聞くことは
おすみにとって大変貴重な経験となりました。

焙煎の技術・豆自体が持つ潜在的な味わい、
そして栽培や精製方法など様々な要因が積み重なって
1杯のコーヒーが出来上がっているのだなぁと
改めて感じた一日でした。

農園主の方は3名いらしていましたが、どの方も

「日本はとてもきれいで、大好きです。
   日本に来ることが出来てとっても嬉しい。」

と言ってくれたことも、おすみはとっても嬉しかったです。

コスタリカは、10月中旬頃に発売予定です。
お楽しみにお待ちください(*^ ^)(*_ _)ペコリ

Share (facebook)