1億総活躍

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
昨日のブログのお祈りの成果か、ギフトのご予約も頂けるようになりました。

negai(ギフト注文が来るのを願うの図)

開業して15年目にして、このような内容のブログで本当に良いのか?自問しました。

売り上げの貢献には成ってないし、逆効果だとも思っています。

そんな中、新規のお客様も増えてきてますが、こんなブログでも温かく見守って頂けるのか?

それとも同情票なのか・・・。嬉しい事にリピートして頂ける率も高いので、ブログは仕事の後の酒場の愚痴程度に捉えて頂けたら助かります。

20歳代の開業時は、こんな内容でも若いなぁで許されたでしょう。

しかし、もう40歳代です。普通の人の平均では人生の折り返し地点です。

私の場合は160歳まで生きますので、40歳代だなんてウオーミングアップ中のようなものですがね。。。。

悩んでも急にまともなブログも思いつきませんし大器晩成型ですので、あと30年くらいはこんな感じで頑張ろうと思います。すみません。

そんなのんびりしていても、今流行りの1億総活躍のメンバ入り出来ますかね!?

5
(当写真は本人ではございません。一応。)

本日は定休日でしたが、出荷と接客と職場やコーヒーミルの大掃除しました。綺麗さっぱり気分上々です。

Share (facebook) 

ほろにがギフト

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
お歳暮のご注文を頂く季節になってきました。

マーケティング担当の社長のアンカリング効果大作戦が功をなし、
早割セールの効果もあってか○▽×%・・・。

あっ、今年もチラシ作成は早々と諦めたのでした。

ただただ注文メールを待つ作業に徹しております。。。

negai

化粧箱を作ってスタンバイをしてお待ちいたしております。

包装紙も揃えて置いてあります。

熨斗も準備しました。

簡易ラッピングも無料です。

もし、よろしかったらほろにがギフトよろしくお願い致します!

只今も、ただただこんな顔でパソコンの前で注文メールを待つ作業に徹しております。

matu

せめて、どんな商品が有るのかだけでも見てみてください!

出来れば深夜に見て、何となくボタンを押しちゃってください。

egao

こんな笑顔になるでしょう。

Share (facebook) 

都賀古屋の進捗情報

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。3連休も本日で終了ですね!

はて、この連休は何なのかとカレンダーをみましたら、何と勤労感謝の日ですって!知ってましたか?(/ω\)

ここ数日は新しい豆のチェックやHPにPOPにラベルにFacebookにとあっという間に過ぎ去った日々でしたね。

半年ぶり位にインスタグラムやフェイスブックをチェックしてみたら、静岡のお友達の発信に、

「午前中は東京で、午後から名古屋。明日は東京」と書いてありました。

私の今年を振り返ってみると。。。

県外に出てませんε=(´o`;)

さて。都賀古屋の進捗情報です。

今年の夏。全盛期です。何度も熱射病で死にかけながら開墾しました。このもじゃもじゃの正体は!

IMG_3701

上の画像とアングルが少しズレておりますが、真ん中のもじゃもじゃが柿でした。そして左のもじゃもじゃが枝垂れ梅。

それ以外はクズと女竹と藪枯らしとカラスウリとの構成でした。おそらく数千本の女竹は切りました。死ぬかと思いました(笑)何でこんな事をしているのでしょうか?

そして中央やや左の緑の葉はお茶の木です。番茶を作れないかと調べています。農作業の後に、自家製の梅干しやお茶とか。こういう楽しみ方もアリだと思うんですよね。

IMG_3707

こちらは一日かけて用水路を掃除しました。先日の台風で大木が用水路を塞き止めてて大変な作業でした。その後、お隣さんから頂いた龍の髭を社長と一緒に植えております。ここはホタルが見れるので、除草剤とかは使わずに、将来は花木を植えたいと思っています。

IMG_3702

この柿の木と隣の枝垂れ梅は、凄く古木で木の幹がボコボコしてかっこいいのです。春にお気に入りのセッコクや風蘭を活着させて木もとには春蘭でも植えて木陰でコーヒーでも楽しみたいと思います。

まだまだ手つかずの場所も多いのですが、10年間かけて開拓をしようと思います。のんびりと外で朝食を食べたりお茶を飲んだり。こんな生活をめざして。

usukubo

Share (facebook) 

エチオピア・コーヒーセレモニー

https://www.facebook.com/video.php?v=922317531185579&l=3697846726992771706

動画のテスト送信です。すみません。

こちらの動画は、エチオピアのジンマにて歓迎のセレモニーです。
コーヒー発祥の地です。
ビックリするくらいの煎りムラですが、美味しくてびっくりしました。
ジンマのハチミツも美味しいです。

Ethiopia Wasana Natural_BAGERSH

こんにちは。こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

どおしても断れないお客さんから催促があり・・・。

焙煎しました。

IMG_3684

アン ウオッシュド

直訳すると・・・。洗ってない。

言い換えると、natural 自然。天然。本来の。

うん、言葉のニュアンスは大切ですね。

サワナ農園はイルガチェフェの近くですが、正確にはシャキソ地区です。バガーシュ社でカッピングした時はこの農園の初年度・初出荷のコーヒーでしたが、ダントツの美味しさでした。農園としては3歳です。当店の取り扱いも3年目。共に成長出来たらと思い、毎年購入してます。

今年は最もクオリティーが高いです!まずは店舗のみでこっそり販売してみます。価格は非常に拘って作って頂いたので、ちょいとお高めになります。100g740円。こっそり発送の受注も受け付けております。

メモ代わりにウオッシングステーションの写真をFacebookのアルバムにアップしてみました。良かったら覗いていてください!

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.736926186437543.1073741828.104355126361322&type=1&l=e3a228f308

<生産者情報>農園名:サワナ農園 所有:Bagersh社マネージャー兼農業技師:Markos Jego 所在:オロミア州グジゾーン シャキソ地区サワナ 標高:1750-1830m 農園面積:200ha 栽培面積:…

Posted by 珈琲工房 ほろにが on 2015年11月22日

詳細はアルバムに書いてありますが、見れない方の為に下記にも一応記載しておきます。

==

<生産者情報>
農園名:サワナ農園

所有:Bagersh社

マネージャー兼農業技師:Markos Jego

所在:オロミア州グジゾーン シャキソ地区サワナ

標高:1750-1830m

農園面積:200ha

栽培面積:154ha

苗床面積:2ha

農園内区画数:8

開花時期:2-4月

収穫期:10-12月

労働者:ピッカー40名、雑草等管理30名、シェードツリー管理10名、トレース等管理20名

品種:土地取得時に自生していた品種及びCoffee Reserch Centerより取り寄せた品種(いずれもエチオピア在来品種)

収穫:ピッカーによる手摘み。収穫したチェリーはハンドソーティング。

精製:選別されたチェリーをアフリカンベッドで乾燥。20日程度。乾燥中も手選別を施す。

ドライミル:アジス・アベバのBagersh社ナチュラル用ドライミルにて

ドライミル工程:
1.脱穀 
2.異物除去 
3.スクリーン選別 
4.比重選別 
5.電子選別

その他:
Bagersh社がサワナの土地使用権を取得した時、この地は森林であった。アブドラは自生の高木をシェードとして活かし、林床でのコーヒー栽培を行っている。

Share (facebook)