公式lineアカウントが出来ません!

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

LINE公式っていうのを導入するか迷ってます。

理由はほろにが便りも、GoogleにもFacebookもホームページにも記載してある定休日。

いたる所に書いてあるけど、いつも定休日の問合せがある。

電話で「今日やってる!?」

で、良いのですが、なかなか電話をするのも面倒な時があると思います。

気軽にお問合せ頂けたらと思います。

しかし、ネット見れば書いてあるので、電話を受けるのも面倒ですし、メールで書かれても面倒ではありますが。。。

20年間で臨時休業を一度もした事が無いので、休みの日以外は99.99%やってると思って間違いは無いです。

で、LINEで聞かれたらどうか?

ま、これも面倒なのですが、手の空いた時に簡単に答えられるモノならイイのかなぁと考えております。

しかしながら、LINE公式なんて作っても特別クーポンなんて発行はしないだろう。

新規の獲得をSNS関連で増やすのはあまりのる気じゃない。

だいたいメインのお客様が60歳以上なので、lineに登録してわざわざ問合せするなんて事はほぼ無い。

だって、電話の方が早いし簡単だ。

とはいえ、次にリリースする商品を告知したり、終売近いものをアナウンスするとかビジネスチャンスはいくらでも広がる。

しかし、ビジネスの縮小を考えてるのに、アクセルとブレーキを同時に踏むような策はいかがな物か。

お客様の便利。お店側も便利。そんなツールのような気もしなくも無いが、電話とメールで事足りる。

販売促進には便利そうだけど、その前にTwitterもInstagramでも何も役立つ事を発信してないのでLINEも有効活用はされない気がするな。

企業のカスタマーサポートとか凄く不親切なものが多いのに、LINEで気がるにホイホイ問合せなんてされたら面倒極まりないだろうな。

私が販売業ならいいんですよ。一生懸命SNSで多くの人と繋がって営業しますよ。

しかしながら仕入れも、企画も、製造も、経理もしなければならないので、販売の優先順位は下の方にせざる負えないのですよ。

良くない商品を沢山売っても信頼を失うだけ。最も大切なお客様を失ってしまうので販売は二の次なんですよ。

公式LINE企画。どう考えても面倒なような気がしてきたので、この企画はそっと幕をおろさせて頂く事にしました。

個人のLINEを解放しても良いのですがこれも需用も無いか。だいたい携帯自体持ち歩かないのでやっぱりダメだなぁ。。。

エチオピア

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

毎日暑いが続いております。
こんな時には、ついつい冷たいものばかり食べたり飲んだりしがちですが、
エアコンの効いた部屋で熱いコーヒーを飲むのも
ちょっと贅沢な時間を過ごしている気分になりますよね。

気が付けば ほろにがの販売ラインナップには暑い夏にもおススメの
「エチオピア」が沢山!
よりどりみどりの「エチオピア祭り」と化しております(*’▽’)

まずは中煎り~中深煎りのアダメ
豊かなコクとクリーンなカップが楽しめます!
http://www.horoniga.com/cart/Straight/Ethiopia_warka_AdameMazoryo_ms.html

中深煎りは、ジンマ
甘味を感じる滑らかな質感が特徴的です。
http://www.horoniga.com/cart/Straight/Ethiopia_Jinma_NanoChella_s.html

深煎りは、イルガチェフェ
心地よい余韻が長く続きます!
http://www.horoniga.com/cart/Straight/Ethiopia_Yirgacheffe_harohadi_f.html

そして今回発売しましたのは、エチオピア ナチュラル
複雑な香りと絡みつくような甘さが感じられます。
http://www.horoniga.com/cart/Straight/Ethiopia_Yirgacheffe_Natyural_ms.html

おすみは多めに抽出して1杯目はホット。
残りは粗熱をとってから氷を入れてアイスにして飲んだりしています♪

ぜひお家で、多彩なエチオピアをお試しください\(^^)/

たまにはコーヒー豆知識
—*—-*—-*—-*—-*-
よく「モカのコーヒーが」という方がおります。
主に「エチオピア」と「イエメン」の国で採れたものを指しますが、
モカはコーヒーの品種でも何でもありません。

昔イエメンの「モカ」という港から積み出されたものを「モカ」と呼んでいたようですが、そのモカ港も今は存在していないそうです。

「モカ」という言い方をする方は、エチオピアかイエメンかの認識もなく
「モカは酸っぱい」と昔ながらの認識の方が多い印象を受けます。

またカフェモカは、チョコレートソースやチョコレートシロップ、
ホイップクリームやココアパウダーなどををトッピングした飲み物になり
モカコーヒーとは全くの別物ですのでお気を付けください(*^ ^)(*_ _)ペコリ

今朝、サボテンの花が咲いていました♪
隣の松葉牡丹の赤い花と紅白で おめでたい感じ(*’▽’)

便利グッズ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

4連休でお休みの方もお仕事の方も暑くて大変な日が続きますね。

最近、オリンピックが開催されているようですが、この暑い中大変ですよね。

私も日中出来る仕事を日中にして、夜にも出来る仕事を夜やってます。

この暑い時に体力を温存するために、仕事を疲れずにできるグッズはお小遣いとは別で購入しております。

冷却ベスト。予備のアイス等も購入して15,000くらい。

焙煎中や農作業中は空調服を着用して作業。安い空調服もあるけど取りあえず空調服のフラッグシップ。こちらは2万円弱だったかな。

寝る時には、アイスノン ソフトの枕。こちらは900円くらいかな?暑さによる疲れは最大限抑えたい。

日中にいい汗かいて、夜は風呂入ってビールを飲めるような勝ち組は必要ないかもしれませんが、朝も昼も夜も定休日も仕事の人はお勧めです。疲れが翌日に残らないのでまた頑張れる!

いつか、一日中ゴロゴロできる日が来るのを夢見て従業員は働きます!

あつ、明日は社長はcafe la familleさん出張販売で、私は作業とドリップバッグと水出しを作ってます。どうせ仕事しかやらないので仕事の道具は良いモノを使うようにしてます。良いモノには訳があって使っていて気持ちがイイですよね。

心がけてます。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

いよいよ、東京オリンピックが始りました。
色んな立場で色んな意見のある今回のオリンピックですが、
来日した選手・関係者達だって、ずっと前からユニフォームを始め
色んなことを準備してきたんだよなぁ。
と当たり前の事なのですが改めて考えてしまいました。

とにもかくにも始ったからには、日本の選手はもちろんのこと
全ての選手に頑張ってもらいたいし応援したいと思います\(^^)/

さて、この仕事を始めてから接客したりコーヒーの味をご説明する事が多く
言葉の使い方には、随分と気を付けるようになってきました。
それでも上手くお伝え出来ない事もまだまだ多く日々反省しております。

その中で自分が最近あまり使わなくなったなぁと感じているのが
「美味しくない」という言葉です。

もちろん果物などがまだ熟してない時などは
「まだ時期じゃないから 美味しくないなぁ。」何ていうのは使いますが、
既製品や商品などには極力使わないよう気を付けています。

昔は平気で使っていました。ただ色んなお客様と話していると、
自分の美味しいが必ずしも正解じゃ無いんだな。と感じるようになりました。
モノを売る側の人間としては、少なくとも「美味しくないもの」として
商品を売る事は少ないと思います。
お客様には美味しい!と喜んで欲しいと思っているはずです。

ラーメンだって、豚骨や醤油・味噌。こってりやあっさり。
色んな味があって、それぞれファンがいるものです。
どれもみんな違って 美味しいのです。
そう思うと、自分の好みじゃないから「美味しくない」という言葉を使うのは
あまり良い表現じゃないな。と感じています。

なので、ちょっと口に合わないな。と思った時は
「好みじゃないな」と言うようにしていますσ(^_^;

接客していると、極たまにですが悪気はないんだろうなぁ。。。。。
と思いながらも印象深いお言葉をいただく事があります。

口は禍の元とも言いますね。
一度口にした言葉は戻ってはくれません。
前向きな美しい言葉を使えるよう心がけていきたいと思います(^ー^* )

27日(火)はcafe la familleさんの出張販売日。
台風、大丈夫かな(^-^; ・・・・

息子

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

いよいよ、東京オリンピックの開幕が近づいてきましたね。
オリンピックが開催されても、私生活には何の影響もないのですが
お仕事としては東京都内の方へのお荷物のお届けが遅くなるかも。
という情報があるので ちょっと心配しています。

さてオリンピックよりも何よりも影響のある息子の夏休みが始まりました。
三食作るのも、毎日だと本当に面倒くさい。
受験の夏となるはずですが、どうなることやら・・・・・。

まぁ、放っておくと碌なことにならないので
夏休み初日の今日は、資材置場の修理を手伝ってもらいました。

まずは、井戸ポンプの設置。
久しぶりの親方と弟子

良いところまではいったものの、完了には至らず 残念( ;∀;)
次は、雨漏りする物置小屋の屋根に取りあえずのシート張り。

どちらも、総監督のおすみは脇で見守り(監視?)作業(*’▽’)

昨日20日で15歳になった息子。
おすみのお腹の中にいたころからお客様に可愛がっていただいて、
小さな頃はおんぶでお店に出ていた看板息子の 通称「まめた」
ぶつぶつ文句は言いながらも、結局は手伝ってくれる優しい子に育ちました。

今でも「息子さんに」と言いながら美味しい物をいただく事も多く
本当に有難いです(*^ ^)(*_ _)ペコリ

イメージは焙煎作業中?の懐かしい まめた。