凄く美味しく焙煎出来た

毎度お立ち寄りありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。


ランキングのクリック応援お願いします(`・ω・´)
人気ブログランキングへ
 

凄く美味しく焙煎出来た豆と、
ちょっと失敗した焙煎豆のどちらを購入したいですか?
当然ながら、凄く美味しく焙煎出来た豆が欲しいですよね。

今回、凄く美味しく焙煎出来た豆と、
焙煎が失敗した豆をお客さんに飲み比べて頂きました。

結構多くのお客さんに飲み比べて頂いたのですが、
味の違いは分かるけど、どちらが凄く美味しくて、
どちらが失敗した焙煎かは、殆どのお客さんが
分からないという結果が出ました。

条件が同じになるように、カッピングの形式で行ないましたが、
凄く良く出来たコーヒーは、「チョッと薄い」とか「コクが無い」とか。
失敗した豆は「コクがあって美味しい」なんて意見も聞かれました。

社長と小生のカッピングの結果では全然美味しさが違う!
と出ているのですが、参加者の皆には好みの差くらいの
の違いしかなかったようです。

確かにどちらも同じ豆で、同じように美味しく
焙煎しようと努力しましたので、味の違いが
分かっただけでも素晴らしい味覚だと思うんですよね。
10年前なら確実に小生も分からなかったと思います。
しかし、ココが分かるようになると、滅茶苦茶楽しさが広がります。

拘るお客さんが多ければ多いほど仕事は楽しくなるし、
共感できる事が増えれば、今まで出来なかった事にも
どんどんチャレンジ出来ると思います。

暴走しすぎないように。しかし、チョッとづつ新しいコーヒーを
ご紹介できるように頑張ります(`・ω・´)

↓明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↓^_^
人気ブログランキングへ

つぶやき開始しました。twitter フォローお願いしいます。
お客様。通りすがりさん。同業者さん。ご近所さん歓迎します。

・*☆*・・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
========================================

焙煎のルール

毎度お立ち寄りありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。


ランキングのクリック応援お願いします(`・ω・´)
人気ブログランキングへ
 

本日はRoast Profile Sheetを作り変えました。
ちょっと使い辛いと言うのもあるのですが、
今までの焙煎に新たなルールが加わりました。
必ずチェックするようにシートに項目を欄を書き込みました。

dsc_2759.jpg

コーヒーって、フライパンで焼いてもオーブンで焼いても、
何となくコーヒーらしく焼けます。
専用の焙煎釜を買えば誰でも焼けます。

しかし、コーヒーを炒るのは非常に難しいです。
何年やっても新しい発見があり、日々勉強です。

とある焙煎人の一言が、「これだ!」と繋がる。
自分の中で点と点が繋がって線になった瞬間。
今回は一年前のある言葉がヒントになりました。
何の事だか分からないと思いますが、本当に嬉しいです。

自画自賛ってやつですが、素晴らしい生豆を
一生懸命作って下さってる農家さんの為にも、
星の数ほどあるお店から、わざわざ当店をご指定して
くださるお客さんの為にも、頑張らなくてはなりません。

ちょっとベタな事を書いてしまいましたが、
自分が楽しいからやってるだけですけどねσ(^_^;

↓明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↓^_^
人気ブログランキングへ

つぶやき開始しました。twitter フォローお願いしいます。
お客様。通りすがりさん。同業者さん。ご近所さん歓迎します。

・*☆*・・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
========================================

ラ・ピアッツァさんへ

毎度お立ち寄りありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。


ランキングのクリック応援お願いします(`・ω・´)
人気ブログランキングへ
 

本日の定休日はラ・ピアッツァさんへ食事へ言って来ました。
店内がちょっぴり暗くて写真がピンボケになってしまいましたが、
いつ食べても美味しいイタリアンでオススメです。

また、料理の名前は覚えられなかったので、
勝手に付けてみました。たぶんこんな感じの名前ですσ(^_^;

まずは前菜。

dsc_2733.jpg

サラダ。

dsc_2736.jpg

茶豆のナポリタン ゴルゴンゾーラ風味

dsc_2737.jpg

生ウニのパスタ

dsc_2745.jpg

パンナコッタ

dsc_2755.jpg

ブラットオレンジのジュレ

dsc_2752.jpg

本当に美味しいのでオススメです。

↓明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↓^_^
人気ブログランキングへ

つぶやき開始しました。twitter フォローお願いしいます。
お客様。通りすがりさん。同業者さん。ご近所さん歓迎します。

・*☆*・・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
========================================

団欒カッピング

毎度お立ち寄りありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。


ランキングのクリック応援お願いします(`・ω・´)
人気ブログランキングへ
 

当店の一日の流れは、朝一番に出荷量の確認をし、
焙煎の量や順番を決めて準備をします。

特に香味の気になるコーヒーがある場合は、
朝一番にカッピングを行ない、前回の焙煎から
味の修正のイメージを作ってから焙煎です。

dsc_1224.jpg

こうして焙煎したコーヒー豆は、夕方にカッピンを行ないます。
この時間が豆太が保育園から帰ってくる時間と重なります。

家族が結構バラバラな時間帯で生活してますが、
夕方のカッピングと夕食が家族で一緒になる時間です。
一家揃ってカッピングしてる姿ってのもなんですが・・・。

ここでのカッピングは、商品としての出来をチェックし、
明日の焙煎に繋げていく大切な作業でもあります。

このカッピングで豆太が結構面白いコメントを出します。
今までのケニアのカップは一貫して「このコーヒーはぶどうの味」
と言ってましたが、新しいキリマラ農園にしてからは、
「レモンのコーヒー」だと言い張ります。

確かに今回の浅めのサンプル焙煎だと、
あれ?エチオピア?なんて思う瞬間があるので、
比較的カップはとれるようです。
そして、ネガティブなチェックは笑えます。

有名店のコーヒーもカッピングする時があるのですが、
流石に遠慮を知らないのが子供です・・・・。

このコーヒー不味いね。誰が焙煎したの?
こんな不味いの売っちゃダメだよね!?
これ苦げぇ~~~。不味い。苦いだけだよね。

うん。うん。苦いよね。このコーヒー。的を得てるだけに、
他所ではコーヒーを飲ませないようにしてます。
液体が80点以下のコーヒーは不味いと教えちゃったので・・・。

この物差しってセンスと経験なんですよね。
この精度を高めるのが珈琲屋としては必須なのです。

3歳でサンプルロースターとカッピングの楽しさを教え、
5歳で5キロの釜をプレゼントする約束をしてあります。
10歳になる頃には、10キロの釜も扱えるようになってれば、
小生も屋久島で1年くらいのんびり出来るのに・・・・。

社長との結婚10年目には10キロの釜をプレゼントすると、
約束してありますので、なんとかしなければなりません。

民家の居間に20キロの焙煎機があるのも笑えるので、
20キロの釜にしたいんですが、これは大きな増築が必要で、
笑いを取るだけにしては、大きすぎる出費なので、保留にしておきます。
怠け者の従業員は、早期退職の計画を粛々と進めております。

↓明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↓^_^
人気ブログランキングへ

つぶやき開始しました。twitter フォローお願いしいます。
お客様。通りすがりさん。同業者さん。ご近所さん歓迎します。

・*☆*・・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
======================================== 

久しぶりの大発見

毎度お立ち寄りありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。


ランキングのクリック応援お願いします(`・ω・´)
人気ブログランキングへ
 

梅雨の時期は湿度が高く空気が重いです。
その重い空気の流れを、風速計でアホのように計っていましたが、
最近は、赤外線温度計で釜の至る所のデータを収集してます。

釜自体には、「豆温度」「排気温度」と言われる
デジタルの温度計が付いています。

dsc_1290.jpg

その他にパソコンでグラフ化する為の豆の温度計と、
釜の外部シリンダー付近の温度計。外気の温度計と
室内の温度計、更に実験データをとる為に、
赤外線の温度計で数箇所チェックして検証してみました。

当然、夏と冬では外気温も室温も生豆の温度も違います。
それは、誰でも理解できるのですが、
この違いが味にどうもたらすのか?
どのようにしたら安定して焙煎出来るのか?
どのように焙煎したら、劣化のしにくい豆に仕上がるのか?

うん。イロイロ発見しちゃいました。
まだ実験段階ですが凄く良い予感です。
誰も商品の変化に違いに気が付かないと思いますが、
ただ単に自己満足の世界と思いますが、
コツコツとデータとったかいがありました。

劣化のスピードが遅い焙煎って、
なかなかピンと来ない方も多いと思いますが、
焙煎の仕方によって全然違うのです。

焙煎して3日目で不味くて飲めない焙煎方法もあれば、
1ヵ月経ってもあまり味が落ちない方法もあるのです。

キチンと焙煎できると、今まで引き出せなかった、
沢山のフルーツの香や心地よい口当たりが感じられると思います。
ほんとコーヒーは面白いです。

↓明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↓^_^
人気ブログランキングへ

つぶやき開始しました。twitter フォローお願いしいます。
お客様。通りすがりさん。同業者さん。ご近所さん歓迎します。

・*☆*・・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
========================================