孤独のグルメ。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。社長と坊ちゃんが夜逃げして独り寂しいMASTERです。

さぁ、腹が減っては戦は出来ぬ!と、冷蔵庫の中身ちぇく!

沢山頂いて悪くなりそうだったので、棚干し天日乾燥してみました。どうですセミドライのトマト。美味しさ凝縮です。

DSC_0515

出不精で買い物とか行かないので、家の中にあるもので一週間過ごす事になります。

さて。オイルにみじん切りのニンニクを入れてオイルに香りを移してベーコン投入!

DSC_0527

あとは、残り物のオクラに茄子とサツマイモの葉っぱとドライトマトを入れて炒めてみました。

塩コショウに仕上げにバジルでも散らして出来上がりです!

DSC_0511

サツマイモの葉っぱは、夏場のほうれん草よりは甘味があって美味しいです。

葉物が不足する夏は、味噌汁の具だったりバターで炒めても美味しと思いますよ。茎は空芯菜のようにして食べるとお財布にも優しくおススメです!

DSC_0509
さつまいもの茎はフキのように筋をとった方が上品な味になりますが、歯の丈夫な方はとらなくても小さめに切ってキンピラのように炒めてしまえばOKだと思います。)

本日の炒め物の残りは、茹でたパスタに絡めてもOKだし、ジャガイモを蒸してカレーにしても滅茶苦茶美味いと思います。

さぁて。今晩は何を作って食べようかしら。モヤシを片付けないといけないんだよなぁ。絶品モヤシ料理でも考えよう。

一週間近く寂しい日々が続きますが、寂しさをばねに活き活きした滅多に見れない姿が見れるかもしれません。お時間がございましたら是非ご来店くださいませ!

Share (facebook) 

焙煎・コーヒーの保存・どこまでやるの?

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。夏真っ盛りお元気ですか!?

本日のほろにが&焙煎所近辺は何だか晴れたり豪雨になったりと不安定なお天気でした。

こんな日はお客様も少ないだろと思い、(ガソリンも無かったので)スタンドの開いてる日中に焙煎に出かけたのですが、あれよあれよと追加の焙煎の指令が社長から入り結構な焙煎をしてきました。

結構な量と言っても、夫婦二人で廻せる位なのでね。しかし、夏場も冬場も(低空飛行で)焙煎量が変わらないのですから有難いです!

本当は、夏場はエアコンの効いた部屋で、のんびりとホームページを作る予定でしたが水出しアイスバッグの作成に追われて後回しになっております。。。

さて、本日の夕食時に付いていたテレビで、コーヒーの保存方法について話がありました。

コーヒーは、長期保存する場合は一回分に小分けをして冷凍保存をするのがおススメと話してました。

私もこの方法に賛成でして、出来たら解凍は冷蔵庫でじっくり解凍して最終的には常温に戻します。お時間に余裕のある方は試してみてください!

そうそう。手際の良い人なら小分けは不要です。あくまでも不器用な人向けですので、省略出来る所は省いてください!

そしてミルは、最低でもカリタのナイスカットミル(終売したのかな?)その後継機種かローヤルのみるっこ辺りがおススメです。3~5万円の予算で入手可能と思います。

水は、やっぱり美味しい水がおススメです。ミネラル分とかの違いは多少あるとは思いますが、国産のものが良いでしょう。

どうせなら毎日の事ですので自分の家に井戸を掘って使うのが良いでしょう。

お湯の温度は?まぁ、93度で試してみてクオリティーの低い豆や深いローストの場合は3度位ずつ温度を落としていってベストな温度にするのが良いでしょう。

一発で美味しいコーヒーを淹れようとは思わずに何度も何度もチャレンジして最高の一杯を抽出してみてください。

って。そんな事はあまり現実的では無いですよね。

つづく。(かもしれませんが一旦・了)

悲報:NGワード解除

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。抜歯の術後の経過が全く思わしくないmasterです。

先日から設けているNGワードの「パ」ですが、次いで「ピ・プ・ペ・ポ・バ・ビ・ブ・ベ・ボ」とNGワードが増えてしまいました。(前回の流れはこちら

この音は口の中に空気を入れて発音するので、傷口が滅茶苦茶痛いのです。

ところが今は、上の抜歯した穴と鼻が完全に繋がって穴が開いてるので、その痛みも無くなりました・・・。悪化。

接客してれば話もしなければならないし、傷口の薄皮が剥がれて結局はこうなりますわなぁ。空気が滅茶苦茶入るのですよ。口から鼻に。

口呼吸してるのに鼻から空気が抜けるので呼吸が楽なのですがね。それだけじゃないのですよ。

うがいをすると鼻から水がドォドーと出てしまうし、昼に食べた冷や麦が口と鼻の間に居座っており強くうがいをすると鼻から出てくるし。

まぁ、そんなこんなで抗生物質をたんまりもらって、後日、穴を塞ぐ手術をする事になりそうです。

来週からは社長と坊ちゃんが夏休みの家族旅行に出かけますので、もしもの為に痛み止めをたっぷり準備して営業に備えようと思います。

あぁ、豆も無い。水出しの在庫もない。ドリップバッグもほとんど在庫ない。そして早くイノシシ除けのネットを張らなければなりません。

優先順位はどれだ!?

私は安静が優先だと思いますが、そうは言わせてもらえません!

    頑張れ 俺!

NGワード連発!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。抜歯の術後の経過の思わしくないmasterです。

抜歯した穴と鼻が繋がっており血餅がなかなか収まりません。

薬も詰め物も無いので、味覚には影響ないのですが誤飲する事も多々あります。

そして「ぱ」と言う発音は口に空気を含ませて吐き出す?のですが激痛が走る時があります。

「ぱ」と言う言葉はNGワードにしてるのですが、結構使用頻度が高く困っております。

お客様との会話でも、何度もNGワードを発信してしまい戦意喪失してしまいます。

あぁ、失敗だな。また切開して縫い直しかな。あぁ、メンドクサイ。しっかり選べば良かった。

収穫祭

こんにちは。お盆中も元気で営業のほろにが従業員のMASTERです。

台風の影響でしょうか!?ちょっとぐずついた天気が続いておりますね。

昨晩は仕事を終了させて、ペットのイノシシのいる都賀古屋に行ってきました。

店から車で25分位ですが、小山市よりも2℃ほど涼しくて朝も気持ち良いです。

DSC_0454

夏のミョウガを収穫して甘酢漬けにしてみました。どうしてこんな味の強いのを食べるのかな!?と子供の頃は思っていましたが、今じゃぁ香りの野菜のレパートリーは非常に多くなっております。

DSC_0504

食用菊のモッテノホカなんかは、本場山形のモッテノホカの中から選抜した、特選モッテノホカを株分けしてもらい育てる位ですから。

まぁ、山形のモッテノホカは口当たりが良くて甘い上品な味わいなのですが、もっとワイルドタイプも育てていたりします。

DSC_0509

こちらは、サツマイモの茎をポキポキ折ってきました。

茎は、フキのように外皮を剥いて空芯菜のように炒めたり、キンピラにしたりすると美味しいそうです。

DSC_0502

葉っぱも韓国辺りでは食されているようですので、炒め物にして食べてみたいと思います!

最後に。本日もホスタをイノシシに食べられてました。クリスマスローズの葉っぱは全て毟られてて・・・。

早いところ下草を刈らないと大変な事になってしまいます。

是非開拓ボランティアをお願い致します。平日でしたらだいたい大丈夫ですのでご案内いたします。セルフでイノシシやミョウガ、サツマイモの葉っぱも差し上げます。10月末にはサツマイモ(紅はるか)も収穫できるかもしれません。

イノシシに食べられずに、上手に栽培が出来たら200本以上は出来るはずです。芋掘りの収穫祭とかバーベキューとか出来たら良いのですが、それはもう少し余裕が出来てからですかね。