ペルー・フェスパ農園

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。昨年大好評頂きましたペルー・フェスパ農園リリース致しました!

中煎りはこちら
深煎りはこちら

なんと、今年は100gあたり740円→680円と昨年よりもお求めやすい価格でご紹介です!

理由は!ほろにが便りに印字ミスがあり、680円と記載してしまったからです(´・ω・`)

超絶美味しいコーヒーですので是非是非お試しくださいませ。

農園名:フェスパ農園所在:カハマルカ県ハエン郡ウワバル地区ウアコ生産者:ウィルダー・ガルシア標高:1,700-2,000m生産量:170袋程度農地:11ha農地栽培品種:カトゥーラ、ブルボン、ティピカ収穫:完熟チェリーを選択的に手収穫精製:発酵槽を使用したウォッシュト乾燥:ビニールテント付の乾燥棚ドライミル:脱穀⇒風力⇒スクリーン⇒比重⇒カラーソーター

珈琲工房 ほろにがさんの投稿 2016年3月24日

それにしても、生豆の高騰はとまりません。というか、更に美味しさを求めてますので価格が上がるのは仕方が無いのですがね・・。

近年のコスタリカなんかはビックリするような香味に仕上がってる商品が増えてきました。

時代は大きく変わりました。一部の能力の高い農園では、更に美味しいコーヒーも栽培できるようになったと思います。

問題は、幾らまでなら消費者が納得してもらえるか金額の問題になってきました。

盆と正月しか楽しまないのならある程度高くても大丈夫でしょうが、当店のお客様は毎日楽しむ。日常の一部としてコーヒーを楽しんでいる方が多いです。

そんな訳でして、生豆の価格は高騰しておりますが、価格転嫁は穏やかにしてありお財布に優しい値付けを心掛けております。

が・・。

来季のマンデリンは超絶価格になる可能性が高いです。是非今のうちにお楽しみください!マンデリンは他には代用できない香味ですのでご理解の程よろしくお願い致します。

Share (facebook) 

カタクリ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日は開拓前につがの里のカタクリを見に行ってきました。

DSC_0005

曇りの日でなかなか色が映えませんが、今年は非常に少なめです。

DSC_0003

イノシシが荒らしてあり、またあの大雨の影響なのかもしれません。

DSC_0011

都賀古屋でも自生しているカタクリを発見しました!ただ、通路っぽいところに咲いているので、時期が来たら植え直してあげたいのですが、なかなか移植は難しですよね。。。

DSC_0010

暖地サクランボも満開です。

DSC_0008

この花はなんでしょうか?ヒュウガミズキでしょうかね!?可愛いのでいつか都賀古屋にも植えよと思います。あとはレンギョウも。

DSC_0002

早く開拓しなくちゃ。。。

Share (facebook) 

最終日

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。無事に3連休とジャガイモ植が完了しました。

DSC_0266

深夜に焙煎して昼間に接客業をして早朝に農作業と、貧乏暇なしで頑張っております。

そうそう。最近、美味しいパンが食べたくて、(ほろにがの家計では)かなり無理して購入したパンドミの材料に、ショートニングとでかでかとかいてあります。原材料は知っていて敢えて購入したのですがね・・・。そのお店は、油脂はショートニングかマーガリンでしたね。

無駄にバターを使うのが良いとは思いませんが、旨いものが食べたくてわざわざヤマザキパンの3倍以上の価格を払うのですから、せめて材料でコストダウンをするような事はしないでほしいです。ヤマザキよりは若干美味しかったのが救いですがね。

そんな不満もつのり趣味の料理も復活したいです。いずれパンは自分で焼きたいと思います。レーズンから酵母を起こしたパンは最高に美味しいです。なるべく手作り、なるべく自給自足か知り合いから入手。なるべく農薬や化学調味料の無い生活したいです。歳をとると胃袋が消化が出来なくなりますね。。。

さて。都賀古屋ではハクモクレンが咲き始めました。

DSC_0286

こちらは暖地サクランボですね。実も赤くて綺麗なのですが花も綺麗です。うっすらと薄い味わいですが、自宅でサクランボが沢山なりますので楽しみです。

DSC_0284

新婚さんのケーキ入刀ではありませんが、桐の木の枝払いと倒木をチェーンソーでブッタ切りしてきました。

DSC_0273

早朝からすみません!と言いたいのですが、お隣さんには6時には野焼きが始まってますので田舎は朝が早いです。

DSC_0280

DSC_0288

こちらは、以前も登場したかき菜です。ネットで検索しましたところ、佐野市をはじめとする両毛地域で古くから作られてきた伝統野菜で、アブラナ科のなばなの在来種とされています。
参照:http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kakina.htm

山ほどお浸しを食べましたので、次は味噌汁やパスタの具などにも使用したいです。せいさい漬けのように漬けて保存食にしても絶対に美味しいと思います。

寒い時期なので虫もいないし無農薬だし、勝手にドンドン生えてくるのでとってもお財布に優しい食材です。

来年はかき菜スペースを作って、栽培しようと思います。

Share (facebook) 

足踏み

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。毎度の事ながら夜中に焙煎したり早朝にしたりとバタバタしております。

お彼岸までにするべき事の一つに、ジャガイモ植がございます(過ぎても大丈夫そうですが、一応の目安)

目標をたてて苦土石灰を蒔いたり、畝を作ったりしております。

DSC_0257

自分一人でやれば早いのですが、息子がジャガイモを植えたいと言うので、休みの日で晴れた日と調整をしてます。なかなか難しいです。

そしてもう時間が無いと言うのに、昨日息子が犬に噛まれて手が腫れてしまい結局まだジャガイモは植えずじまいです・・・。

ちょうど病院が休みの曜日らしく、4件目でようやく診察してもらったようです。

4件回って診察してもらったのに、石鹸で手を洗う程度で消毒らしい消毒もしないのですね!知りませんでした。

DSC_0235

ジャガイモなんて買っても安いのですが、発芽防止剤とか使われてるので市販品はあんまり好んで食べません。

食べても問題は無いのかもしれません。が、あんまり良い気がしません。それとジャガイモ位はこの辺りでは普通に自給自足するの物なのでね。

DSC_0239

さて。挿し木したクレマチスが動き出しました。1年苗なのでもう1年育てて地植えしようと思います。

将来は100~200株位目標で地植えしようと思います。どうなる事でしょうか。

DSC_0246

こちらはバイモユリも群生です。荒れ地からナチュラルガーデンと言われる日を目指して。

Share (facebook) 

チャフ肥料

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日は久しぶりに農作業報告でも。。。

コーヒーの焙煎をすると、チャフという薄皮が出てきます。これは煙突のサイクロンにて仕訳されてゴミとなるのですが、これをコンポストに入れて肥料にしてます。

DSC_0238

土と油粕と米ぬかを入れて撹拌して半年以上エージングと言う名の放置すれば、良質な肥料がゲットンできます。

チャフはコーヒー豆を挽くと出てくる茶色いフワフワしたものです。ちなみに当店のコーヒーはこのチャフが深煎りでも残ります。中煎りではもっと目立ちます。

コーヒーの豆を焦がす(失敗作)のコーヒーはチャフが見当たりません。苦みが刺すように刺激があります。

これが沢山コーヒーに入ってれば良いかと言えばそうでもありません。芯まで火が通てないと重く濁った味わいになります。

まぁ、早い話が、当店のコーヒーは絶品のコーヒーをご提供してる(つもり)でございます。

所が、焙煎の大失敗の刺すような苦みのコーヒーを求める人もおります。

雑味とコクの区別は分かる人にはすぐり分かるのですが、分からない方には全く理解されません。

美味しいコーヒー(クオリティーの高いコーヒー)を作りたいと思っていますが、刺すような強い苦みに雑味があって重い失敗作をリクエストされる事も多々あります。

お客様に喜んで頂きたいという思いもあります。せっかく農家さんに上質なコーヒーを作ってもらったのに、わざと失敗作を作るのも正直辛いです。

この人は、どうして美味しいコーヒーを美味しいと理解できないのだろうか!?と思う事もあります。それは私の傲慢なんでしょうね。クオリティーが高いだけじゃダメなのです。難しいですね。

Share (facebook)