深淵をのぞく2

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
先日の続きです。

中国から輸入される商品の違反事例は農薬・除草剤系が多めのようです。

24dアミン塩。除草剤でイネ科には効きにくいという特徴があります。

理由に隣地からのドリフトと記載がありますが、収穫前に撒いて収穫したのではないかと思っております。

これはアメリカでもカナダでもやってると思うのですが、あんまり細かい事気にして100歳以上の長生きをしても困るのでね。

中国の残留農薬はネオニコ系(チアメトキサム)です。日本でいうアクタラ顆粒水溶剤。浸透移行性なのですが、多くの野菜は収穫の前日まで使えるという闇を感じます。

これを知ると野菜や果物はちょっとは洗ったほうが良いですね。まぁ、浸透移行なので洗っても落ちないのですが・・。

そもそもネオニコ系はネオニコチノイド系農薬と言ってニコチン由来の農薬で、その他の農薬よりは人・動物への影響は少ない。

逆にホームセンターで安価に手に入る素人向けの有機リン系の農薬の方があぶない。

霧吹きスプレータイプはネオニコに合ピレにBT剤まで入れて長期保存まで出来るのだからすごい。

よく、「あまり農薬使いたくないけどアブラムシが沢山付いちゃったのでスミチオン撒いたわ。」とか聞くと、極端ですが寝るときに蚊がいて眠れないので火炎放射器で家ごと燃やしてやったわ!的に感じます。

農薬が怖いのではない。無知が怖いのだ。

ちなみに中国の違反事例の検出量はチアメトキサム 0.03-0.07 ppm

茶葉にかんしては20 ppm残っていても違反事例にはならないので、お茶は農薬まみれでも大丈夫なのですね。(法的には)

コーヒー豆の上限は0.2 ppmが上限。これは厳しい。しかも残留農薬は焙煎をするのでゼロになるのでコーヒーの農薬の心配はほぼ無いと思います。滅多に無いのですがアフラトキシン(カビ毒)は汚い環境で作られた場合は出るときがあります。これは洗っても焙煎しても消えない。

その他、ワニ肉で違反事例があり抗生物質が検出されております。人間では淋病・梅毒・ニキビ等で使用される薬のようです。

殺虫剤に殺菌剤を趣味とするワイ。世の中どんどん環境に考慮した薬が開発されておりますが、可能ならバカにつける薬が早くできないかと心待ちにしております。

深淵をのぞく

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
8月に入りますます暑い日が続きましたが栃木はちょっとしたお湿りです。

さて。コーヒーの農薬やポストハーベストについてご質問を頂いたので、私のわかる範囲でお応えしたいと思います。

多少気になる輸入食品の残留農薬。有機栽培がいい。無農薬がいい。中国産は絶対に買わないとかよく耳にします。

まずは、厚生労働者の「輸入時における輸入食品違反事例」を見てもらえば、ある程度気を付ける項目が見えてくると思います。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yunyu_kanshi/ihan/index.html

昨年の違反事数はざっくり下記のようになります。

中国 250
アメリカ 120
ベトナム 70
タイ 50
インドネシア 18
フィリピン 11
ブラジル 9

中国が多いのは輸入量の多さから来るものと思われますので、中国だけが異常に危ないというのは無いと思います。もう少し深掘りしたい所ですが今回はここまでとします。

気になるのはアーモンドや豆類のカビ毒。発がん性の強いアフラトキシンが見につきます。特にアメリカ産のアーモンド。

コーヒーは滅多に無いのですがたまに湿度の高いエリアであまり管理のされてない生豆から検出されております。

お米はタイ米が入ってるようです。カビの違反事例が見当たりますがコンテナ内の結露によるカビが原因でしょうか。

当然ですがコーヒーも一般的なコンテナ輸送中には結露の被害に見舞われます。当店の豆の場合はリーファーコンテナ(冷蔵機能を備えた特殊なコンテナ)で一定の温度を保って運ばれるものが多いです。これなら安心。

コロナ禍以降コンテナ不足に見舞われ一部常温コンテナも使用してますが、全ての豆は真空パック又はグレインプロという穀物用の特殊袋で輸送され、入港後すぐに定温倉庫に運ばれます。

見えないところにお金をかけてます。激安品よりも高いのはこの理由であり、美味しさの理由は生産から輸送・保管・管理までのコストをかけております。

しかしながら商売で一番大切なことは、「良いものであると人々に認知されること」

これには当店ではコストはかけておりません。

一般的な価格より2割程度は安いのは売るためのコストをかけてないからです。

じゃぁ利益率は低いのかと言えばそんな事はございません。きちんと利益は頂いております。

以前はコーヒーフィルターは赤字で販売しておりましたがこれも解消しました。

売れるための努力をするとメンドクサイ事になるのだ。

そもそも仕事と言うのはメンドクサイ事をする事なのだがね。

「商売は良いものを作るんじゃなく、良いものであると人々に認知されるものを作らないといけないのです。」

あぁ、話がそれてしまいました。続きは後日。

真夏です。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

今年は各地で40度越えの、まさに猛暑となっております。
ほろにがのある小山市も、明日は40℃の予報が!
おすみにとっても、未知の領域。
本当に、どれだけ暑くなるんですかね。
電気代の請求も怖いです-_-;

さて、あっという間に8月に突入です。
うちの息子も夏休みで毎日家にいるかと思うとなんだかぐったりです。
そして、夏休みの子供さんを持つ親御さんもお疲れ様です\(^_^ )

しばらくご報告しておりませんでした「資材置き場」ですが
今年は早々に敗退宣言!
この暑さで草刈りもままならず、うっそうとした野原になってます( ;∀;)

そんな中、時間を割いて手入れしていた「いちじくエリア」があるのですが、
食べごろの美味しい実は、野生動物に先手を打たれて
一個も食べられておりません・・・・。
毎日見に行ければいいのですが、定休日の週一回くらいしか見回れないので、
今年の収穫は諦めムードです。

どんなに暑くても生活も仕事もせねばならぬので、
休息や水分もしっかりととって暑さと上手に付き合っていきたと思います。
皆さまも、体調には十分にお気をつけてお過ごしください。

刈り払いは、空調服着てても暑い!
そして背後には見事な密林がσ(^_^;