日光へ行った!千手が浜・クリンソウ編

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
都賀古屋と焙煎所と店以外に出かける事の無い小生ですが、久しぶりに秘境に出かける事にしました。

久しぶりの県外だと思いましたが、日光は栃木県であり一時間半位なのですね。

そんな訳でして何枚かテキトーに写真を撮ってきましたので、千手が浜編ご覧蔵ださい!

カメラのピントも微妙ですが、自分のピントが合わないのよw(°o°)w
(三脚とか時間かければもう少しは綺麗に撮れるとは思います。)←言い訳が酷い!

夏★バージョン

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
本日もご覧いただきまして誠にありがとうございます!


季節のフレンチローストに夏バージョン登場しました。

毎年同じ名前ですが、毎年創意工夫して自己満足してる「夏のフレンチ」発売です。

これから夏だしジメジメな季節なので爽やかな味わいで楽しんで頂こうという粋な魂胆です。酸の質感に注目ですよ。

深深煎りですので、酸味は少なめでしっかりとしたコクの部類に入りますが、五味(五基本味)のバランスが大切だったりすると考えております。
五つの味とは、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味となります。(日本では)

今まで接客した中で、「酸味が苦手です」という人は半数以上でした。大切な味の「酸味」が苦手なんだからそれは大変です。

素晴らしいコーヒーでも美味しいと思わないのですから。もはや私に出来る事はお祈りかゴマすりくらいしか方法が無いのですよ。

うちはお祈りもゴマすりもないので、ほんと私の才能の玉藻なのです。(おい!ここは良いお客様に恵まれてと書くべきだろ!ゴマすれ!)

味の分かる人は全体では少数ですが、それでも美味しいものを美味しと思い楽しめる人も沢山いますからね。

極論では、酸味が苦手ならコーヒーの楽しみ方の半分以上を捨てたようなものです。

とは言いましても、コーヒーは多くの魅力があるので、酸味が苦手でも十分楽しいのですがね。

適度な深煎りにはとても魅力がございます。コーヒーらしい香ばしく甘くアーモンドやキャラメル、バニラのようなニュアンス楽しめます。コーヒーにリラックス効果を求める方や女性が好む傾向が多いと思います。

この深煎りの魅力に取りつかれると、なかなか浅めのローストには移行できないようです。

不幸にも焙煎が下手くそできちんとロースト出来ていない豆や、品質の落ちるコーヒーを飲んでしまうと、渋みを伴っておりますので、その渋みが苦手な人が酸味と間違って苦手と思っている方もいらっしゃいます。一度苦手になるとなかなか好みは変わりません。

抽出して保温されっぱなしのコーヒーは刺すような酸があります。これは不快な酸っぱさといいます。良質な酸とは別の味わいです。

酸味があって爽やかなコーヒーが好きな人は中煎り

苦みとコクがあって酸味が少なめのコーヒーが好きな人は深煎りや深深煎りをお勧めします。これがコーヒー選びの基本のキです。

この説明はほぼ全ての人に通用するのですが、本当はこれは少し違います。

普段はそれ以上の話しても会話にならないので言わないのですが、1000人に1人位は気が乗った時に話す内容があります。

焼き芋を焼き過ぎると酸っぱくなるでしょ!?それがクロロゲン酸からキナ酸への変化なんだよ。

コーヒーもこのキナ酸が味わいに影響して・・・。と。

今回は長くなりましたし、まぁ余計な事なので気が乗ったら続きを書きたいと思います。

ぶつ切りですみません!

我は咲くなり

おはようございます!ほろにが おすみです*^_^*
ここ数日は初夏らしい 爽やかなお天気となりました。
週間天気予報を見ると、栃木はしばらく曇りがちのお天気になるようです。
そろそろ各地から梅雨入りのニュースが届くころでしょうか?

夏に切り替わる挨拶のように、数日前から
夏を感じさせてくれる「睡蓮」の花が咲きました!

こちらはお客様に頂いたのですが、
ここ数年とっても美しい花を咲かせてくれます。
睡蓮鉢住人のメダカもなんだか嬉しそう(^-^ )

隣の睡蓮鉢には、今年生まれた ちびメダカがいます。
ご来店の際は、ちょっと覗いてみてくださいね♪

玄関前には、ちょっと小ぶりなクレマチスが
なんだか良い雰囲気で咲いています。

お花が咲くだけで
「もう今年もこの花が咲く季節になったなぁ~。」なんて
季節の変化を感じられたりもします。

また武者小路実篤さんの

「天与の花を咲かす喜び 共に咲く喜び
 
  人見るもよし 人見ざるも良し 我は咲くなり」

健気に咲く花々を見ていると、ふっとこの言葉を思い出します。
花は自ら咲く時期を知り、誰が見ていても誰も見てくれなくても
自分の花を精一杯咲かせているんですよね。

武者小路実篤さんの言葉は
「天上天下唯我独尊」にも、通じるものがあるように思います。
先日神田明神の他にも深川不動堂の説法で、「天上天下唯我独尊」についての
お話を聞いてきました。すごく良いお話でしたので、
また機会がありましたらお話しできればいいなぁと思っております(*^ ^)(*_ _)ペコリ

神田明神行ってきました!

いつもありがとうございます。おすみです(*^-^*)
先日の定休日、東京在住の姉と神社巡りをしてみました。

まずは「神田明神」詣へ。
秋葉原の近くとあってか、メイドさんの格好をした海外の方や
絵馬もアニメが書いてあるものが販売されていたりして
神社も時代とともに進化しているんだなぁ~と関心してしまいました。

境内には、商売繁盛の神様 > 少彦名命(すくなひこなのみこと)像も。
手のひらに乗る程の小さな神様らしいのですが、
なんともかわいいお姿です。

そして、本殿前にはイケメンの狛犬が(*’ω’*)

なんと凛々しいお姿!

そしてこちらでは息子へのお土産にお守りを購入。

なんだかバカボンのウナギイヌみたいで、
憎めないやつ( *´艸`)

非公認

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

水・木曜日と形ばかりの定休日が終了し、週末に向けてフルスロットルで頑張っております。

少し前までは、ご新規さんのお客様が多かったのですが、最近はお久しぶりのお客様も多くみられます。

前の日記にも書きましたが、小生の接客が雑なのは遺伝という事が少なからず伝わったのではないでしょうか。良かった。良かった。

まぁ、このblogを読んでいるメンバーも、絶縁状を叩きつけてやった親戚組3名と同業者2名。

そしてヒゲの生えた女にボインに美女に、わりとイケメンの総勢10名だ。(フォローできてるか?)

出来る事なら、客には見せられないblogなので、今後は「非公認ブログ」とでもしておきましょうか。

だいたい客商売だと気を遣うし言いたい事もなかなか言えないしな。(これ以上無駄口叩くな!)

さてさて。ルワンダ、エルサルバドルが終売してしまい、新しい豆を準備しなければなりませんが、これはこれで難産でして。。。

おなじみの農園でしたら、焙煎しながら軌道修正して仕上がるのですが始めましての豆はそうはいきません。

焙煎と味見までは楽しいのですよ。売るのは本当にメンドクサイのでね。

知らない人に買って頂くことも本当に大変です。

さぁ、HPも新しく作らなければなりません。味わいを伝えるのはなかなか難しいものなのです。

週末には、コスタリカの中深煎りとエルサルバドルの中深煎りを(店舗では)ご紹介出来ると思います。

こちらの写真は、コスタリカのタラスにあるジャサル農園のエミリオ・ガンボアさん。

バカが付くほどコーヒーマンです。このような農家の方との出会いが有って初めて素晴らしいコーヒーが仕上がります。

機会がありましたら、どれくらいコーヒーバカか後日書いて見ようと思います。

どのような想いでコーヒーが栽培されているのか。本当はその様な事をお伝えできれば、もっともっとコーヒーが楽しんで頂けるのではないかなと思います。