コーヒーセレモニー

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

長年販売しておりました、エチオピア・イルガチェフェ 中深煎りから、エチオピアのジンマ地区のコーヒーにスポットで変更しようと準備中です。

やっと来た!エチオピア🇪🇹ジンマ地区のファクトリーです。今までとは違うエリアだね。

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

エチオピアコーヒーで現在最も良質なコーヒーの産地と知られるシダモ地区。その中でもイルガチェフェのエリアは有名です。

イルガチェフェにも品質にはピンからキリまでございますが、圧倒的に優れた産地ですので、それなりには仕上がる優良産地となります。

そしてコーヒー生産国で最もコストパフォーマンスの良いコーヒーがエチオピアのイルガチェフェです。

100g680円(当店では)この価格で、この素晴らしい味わいを楽しめるなんて夢のような状況です。

この香味が、パナマやグアテマラで栽培されたコーヒーなら、おそらく数倍の価格に跳ね上がるでしょう。このような香味はあり得ないですから。


(2013年エチオピア・ジンマ地区のコーヒーセレモニー)

月末から販売するジンマ地区のコーヒーは、スペシャルティコーヒーとしてさほど有名ではございません。

たぶん、凄いコーヒークラスタが美味しいと言わないので、誰も言わないのでしょう。美味しいコーヒーを飲んだことも無いのかもしれません。

もしかしたら、美味しくても美味しいと理解できない人も多いのかもしれません。

コーヒーは海外の飲み物なので、まだまだ日本人でコーヒーの本質を見極める力のある人は少ないです。

偉い人や有名な外国人が金属フィルターが良いと言えばそれに習い、プレスが良いと言えばそれに習い、エスプレッソが良いと言えばそれに習い、今まで馬鹿にしていたペーパードリップも、外国人がジャパニーズスタイルはクールだ!と言えばそれに習い。プロもまだこのレベルですのでね。。。

習うのは良いのですが、自分の考えは無いのかい!?というくらいまだ未熟な世界です。

今から4年前にジンマ地区のコーヒーセレモニーで飲んだコーヒーが素晴らしかったのを今でも鮮明に覚えております。

どうしても欲しかった。しかし、Amazonでポチっとすれば届くような代物ではないので、ご紹介するまでに凄い時間がかかってしまいました。イルガチェフェと違った素晴らしいエチオピアも楽しんで頂けたらと思っております。

おそらく、まだ販売をしたことも無いハラ―の地区でも素晴らしいコーヒーは生産が可能だと思います。ただ知らないだけであってきっと素晴らしいコーヒーはあると思います。

そう考えるだけで、コーヒーはとっても面白いです。

余計な事から

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

何だか冷たい雨ですね。夜になってぐっと冷え込んできたようです。

まぁ、今現在私は半袖、半ズボンに靴下も履いてないのは内緒ですが。。。

「寒くないの!?」とお客様から聞かれますが、日中は扇風機かけてますからね。寒くは無いです。

寝る時もフトンかけて扇風機かけてますし。考え事には風に当たるのが一番です。(本当か!?)

もう、何だかやる事がいろいろありすぎて、TODOリストが書ききれなくなりました。

気合を入れるために再度メモ用紙にやる事を書き出して、何をすべきか整理していきます。

蜂屋のあんぽ柿。時期も早いし悪天候なのでダメ元でチャレンジ!

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

整理も出来たし優先順位も付けたけど、どうして最も優先順位の低い物から手を付けてしまうのでしょうか。

この時期に柿干しても失敗の可能性のほうがはるかに高いのに余計な事を。。。

やるとことが山積すると頭を使う仕事は本当にメンドクサイです。そして知性の要らない仕事に逃げます。

「考えてから動くタイプ」のはずなのですが、結局は考えが甘く「動きながら考える?ひらめく?微調整する?」タイプなので、自分でも毎日が予測不可能でほんと困ってしまいます。

人との約束とかは殆どしないようにしてます。自分に予想がつかずにドタキャンするのも失礼なのでね。

そんな訳で、社長は私がいつ焙煎に行っていつ戻って来るか、全く予想がつかないのですから大変でしょうね。

私も自分自身が焙煎に行ったらいつ家に帰るのかの予想がつかないので、本当に大変なのですよ。

(´-`).。oO(ぁあ。小さな頃からよく問題児と言われていたなぁ。おそらくこれは遺伝だなぁ。)

週休二日

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日はグッグっと冷え込み、ほろにがの店舗でも初ストーブを付けました。

一番の目的は、暖をとるのではなくてサツマイモを蒸すためなのですがね。。。

ベニハルカは茹でたり蒸したりすると、ただでさえ蜜でベタベタしてしまうので、焼いた方が美味しのです。

手軽なのは一度蒸して火が通たら、ガスコンロの魚焼きコンロで焦げ目をつける位焼くと、水分も飛んで香ばしいかおりも楽しめておススメです。

さて。近頃ほろにがの定休日は水と木曜日を頂いております。

皆さんに何処か遊びに行ってきたの?

完全週休二日なんだ!?

等々いろいろ話題になりますが、水曜日は一日中焙煎に生豆の荷受けに生豆の仕訳に機会のメンテとなります。

木曜日はと言いますと、水曜の夜に請求書や領収書に発送伝票などを印字したものを、朝一で梱包して出荷します。

10時には都賀古屋で草刈か園芸作業か、焙煎所の掃除などをしております。

生豆は、麻袋の匂いや湿度の景況でカビ臭が付かないように、穀物用の袋に入れて厳重に保存してます。

なかなかお客様にはお伝え出来ない内容で、誰もわからないかもしれないけど、今ある環境下で最大限美味しいコーヒーを提供出来るように頑張っております。

まぁ、こんな手間は省いても何ら問題は無いし、逆にどれだけ手を抜いて、かつ、効率よく仕上げて見栄えを良くするか。顧客満足度を高めるか。プロはその辺をじっくり考えないといけません。

とは言え。まぁ、私は趣味の延長のようなものなので、自分が美味しい&やっていて楽しいと思えるような仕事をしたいのであんまり大多数のお客様には親切ではないと思います。同じ価値観の人が良いと思て頂けたらそれで十分なのでね。

生豆をタッパーで密封して保存をしたり、自家焙煎店レベルの小規模店で、石抜き機を導入したりしたのも、日本では最初の方だと思います。しかも、スペシャルティの滅多に入る事の無い石や不純物をすべてチェックするのですから、そりゃぁ手間も暇も存分にかかってます。

毎日が完璧です。ただ、完璧に行ったつもりでも、たぶん完璧にはなってません。人間だからね。ただ完璧だと思って出荷はしてます。

二日も定休日にするのは心苦しいのですが、決して休暇の為の休みでは無くて、日々滞りなくコーヒーを提供する為の準備に当たっております。

映画を見たりオシャレなお店でショッピングをしたり、読書をしたりスパやマッサージ、温泉などのセレブなお休みタイムはほぼございませんので、一応お伝えしておきます。

こんな状況なので、本当は週休3日にしたいのですがそんなことしたら、「あの店はたまに開いてる趣味の店」と本当に言われそうですね。あまり我が侭いっていると、開店休業になってしまうのでその所は気を付けないといけませんね。

園芸部。サトイモがそろそろ収穫バイ。土だれとヤツガシラだよ!

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

お任せセットにお兄ちゃんが!(まだ出来ない)

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

価格改定(送料)の為に、お任せセットのページを作り直しております。

これを機会に、1000gのセットも作成する予定です。

が、こちらは、cgiの手直しをお願いし、当店様にカートをカスタムしてもらわないと動かない状況です。しばらくお待ちください。

商品説明の文面ももう少し変えないといけないのですが、何だかもう面倒で申し訳ございません。

当店では消費量の多いお客様で月に2キロ位消費して頂いております。

発送のお客様は、セット商品のご注文も多いので、月に750g~1000g位が最も多いボリュームゾーンになります。

消費量に対してあまり多すぎるご利用は避けて頂きたいですが、商品の鮮度とコストパフォーマンスを考えますと、1000gのセットでも問題ないお客様も増えてきました。

もちろん、密封して保存しても美味しくはなりませんので、小まめに購入されるのが理想になります。

よく、どれくらい日持ちするの!?と聞かれますが、ゴマや精米した生米くらいです。と言います。

ちなみにゴマは一ヶ月です。皆さん一ヶ月でゴマを消費しますか!?一ヶ月位で廃棄しますか!?理想論ばっかり言っても現実味が無いのでね。ゴマやの理想は一ヶ月。コーヒー屋も同じ所か。

ゴマも早い人なら簡単に消費しますが、気を抜くと半年なんてざらですよね。冷蔵庫で密封すればそれなりですが問題無いです。コーヒーもその辺りで。

当店の商品はきちんと水分も抜いて焙煎してますので、他店と比べましても驚くほど良好な香味が続くと思います。ほんと、これは私が天才で良かったとつくづく思います。(オイ!)

また、お客様の中には大量には消費しないけど、いろんな種類を少しづつ楽しみたい方や、ウイークエンドのみ楽しむ方も多いです。

そんな方は、DM便(クロネコメール便)がおススメです。

まずは、送料が200円です。(11月からは180円に値下げします)

ポストに投函されますので、不在でも問題ございません。

デメリットとしましては、厚さの制約があり300~400gまで。深煎りや深深煎りの粉の場合は厚くなるので300gまで位が無難です。

決済方法でクレジット決済や代引きが使えません。

到着までの日時が多少かかってしまう場合がございます。

ポストが小さいと入らない場合もございます。その場合は配達員さんにもより対応が違うようですが、袋に入れてドアノブに引っ掛けてくれたりポストの上に置いておく方もいるようです。

送料も高いのは嫌だけど、あんまり多くても古くなっちゃうなぁという方は、是非DM便(クロネコメール便)をご検討ください。

紛失のリスクは、1000件に1件位ですので気にするほどでも無いと思います。当店でも記憶が無いので、10年位はトラブルが無いと思います。

お任せセットのハーフ(125*3種)もDM便(クロネコメール便)でお届けは意外と便利だと思います。

なるべく安くお届けしたいのですが、生豆を安く買い叩くことは不可能です。出来る所は、送料だったり振込の手数料だったりを上手に安く活用する事位でしょうかね。

あ、安くするだけなら原価で半額以下で入手可能ですので、安さを追求するなら幾らでも安くはなりますよ。ただ、安いだけのコーヒーですがね。。。

気分は親戚のおばちゃん

こんにちは!ほろにが おすみです*^_^*
今日は三連休の中日ですが、みな様はいかがお過ごしでしょうか?
ほろにがは、通常通り営業いたしております!

さて、最近お仕事以外のお出かけの機会がめっきり減っているおすみですが、
先週は2回も息子の小学校に出向いてまいりました。

まず1回目は5年生の家庭科の授業「ミシンボランティア」です。
こちらは、文化祭に展示するエプロンにミシンをかけるお手伝いをする。
というものだったのですが、トラブル続出で面白くも忙しかったです(^_^;)

2回目は、「親子ふれあい教室」
親子でいろんなことを体験する授業なのですが、
今年は藍染のハンカチ作りでした。

好きなように縛ったり折ったりするのですが、
子供って本当に自由な発想をしますよね。
出来上がった作品も十人十色で面白かったです。

一緒に授業をしてみて几帳面な子、我が息子のように不器用な子。
本当に小さな集団なのに色んな子がいるなぁ。と思いました。

ひと学年一クラスの小さな学校なので、
子供たちもみんな小さな頃から見てきているのですが、
5年生になってより個性がはっきりしてきたなぁ、と感じました。
この子達は、将来どんな道を選ぶのかな?
なんて親戚のおばちゃんみたいに楽しみになりました。

開店以来ご愛顧いただいているお客様の小さかったお子さんが、
もう大学生と聞いてビックリしたのですが、
そのうち新しい家族を連れて遊びに来てくれたりする時が来るのかな?
なんて思うと歳をとるのも悪くないですね。

それまでにお店を続けていられるように、
マスターの血圧に目を光らせつつ 健康でいられるように
気を付けて参りたいと思います!