人助け

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日は水曜日の続・都賀古屋日記です。

もはや、コーヒーの話は皆無ですね。すみません。一応念のためにですが、

都賀古屋に行くのは、焙煎のついでであり早朝5時にはちゃんと焙煎をしております☆彡

DSC_0209

さて。アスパラエリアの畝たてです。一応A型ですので、出来るだけ直線は出してみます。

石灰をまいて、油粕をすき込んで早熟!?落ち葉もたっぷり混ぜ込んで高畝にしてみました。

DSC_0211

午後からは助っ人のoさん夫婦が葛の根っこ掘りの手伝いをしに来てくれました。

が、ほどなくしてお隣のお爺ちゃんが散歩の途中で、高台から落ちてしまって急勾配の斜面でしがみつているとの助けの声が!。

食材宅配サービスのおねぇさんが仕事中にサボって駐車場で一息ついていたら、お爺ちゃんが山の中腹で落下寸前で捕まっているのを発見。都賀古屋住人の私にSOSの声がかかりました。

あと、5分遅れたら転がり落ちてコンクリートの側溝で(以下省略)。

救急車を呼ぼうか、消防に連絡してレスクキューを頼もうか、自宅からロープを持ってきて助けに行こうか悩みましたが、正義感の強い私は気がついたら急斜面を登りお爺ちゃんを助けに向かいました。

お爺ちゃん落ちちゃったら、自分も大怪我をしそうな急勾配でしたので滅茶苦茶しんどかったです。

そんなこんなで、お爺ちゃんの命を助けた一日でした。ちなみに私は早朝5時に起きて、焙煎をして農作業をしてお爺ちゃんを助けて夕方4時過ぎまでご飯も食べずに労働してました。

88歳のお爺ちゃんよりも早く迎が来そうですね。あれ?睡眠時間を人並みにする目標はどこへ??

続きは、金・土曜日の都賀古屋日記です。(もう、コーヒーの話をする気は無い 笑)

Share (facebook) 

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

今日は早朝6時から焙煎です。

この時間になると空も明るくなり春を感じます。花粉も感じます☆彡

さてさて。午前中に焙煎も終了し、寄り道して都賀古屋の掃除・点検に行ってきました。

小さな株ですがクリスマスローズやスイセン、タンポポの花が咲き始めました。

DSC_0178

DSC_0179

DSC_0181

DSC_0184

DSC_0185

逆光で色が飛んじゃいましたが、マンサクも青空に映えます。

DSC_0188

マンサクの木陰のツバキも咲き始めました。

DSC_0193

こちらは竹林付近のヤブツバキ。こぼれダネで沢山増えてます。いずれどこかに移植しようと思います。

DSC_0204

ここにアスパラを植えるべく、クワで開墾しましたが葛と竹の根でどうしようもないので小松君に働いてもらいました。

DSC_0195

そうだよな。夏場はジャングルで踏み込め無かったエリアですが、冬なので葉っぱは無くなっております。ただ、根は縦横無尽に走ってます。。。

DSC_0199

取りあえずこれで畝を作ってアスパラを植えようと思います。

DSC_0200

作業を終えた小松君とアスパラエリア。

DSC_0202

まだまだ開拓は続きそうです。畑ができたら、ホスタやクリスマスローズに山野草を増殖してお花畑にしたいです。

そうそう。イノシシさんがタケノコの有りかを発見したらしく、穴を掘ってました。

大きなお土産まで置いていきました。電気の対策をしないとダメなのですかね。こまりました。

Share (facebook) 

妄想

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日もお天気がすぐれないにもかかわらず、沢山のご来店誠にありがとうございました。

どうしても疲れがとれないお年頃になりましたので、福袋が終了してから睡眠時間をチョイと長くするようにしました。

1日1時間睡眠時間を伸ばすと、当然ですが1年で365時間多く睡眠時間が増えます。日数では15日分多く睡眠で過ごす事になるのですね。

寝ないでいる訳にもいきませんし、効率も落ちますし疲れもとれません。やっぱり良質な睡眠は体力回復には欠かせませんね。

毎日5~6時間でたまに7時間位が私にはちょうど良いようです。寝るのも飽きっぽいので、7時間以上は寝れないのですがね、、、。

睡眠にはこだわりがあって、普段は20代頃に購入した安くてお手頃ですが一応フランスベッドです。都賀古屋では何とシモンズです。

当然、シモンズなんて自分で買えませんので頂き物なのですが、やっぱり違いますね。一流の物は。おススメです。

さてさて。今週のお休みもコンビニ弁当を購入して開拓してきました。

IMG_3868

2連休でしたので、5キロの釜で焙煎したりサンプルロースターも随分と回しました。焙煎と味見は本当に飽きませんね。年齢に関係なく一生やり続けたいです。

IMG_3864

焙煎やって、遠く彼方の生産地での栽培風景を妄想し、開拓作業していつか天ぷらパーティーをすべく妄想して楽しんでおります。

IMG_3861

今年は、アスパラガスとジャガイモを植えようと思います。ジャガイモ(馬鈴薯)は何にしようか!?こんな妄想も楽しいですね。

キタアカリ?インカのまざめ?それともオーソドックスな男爵かな?

個人的にはあまり出回っていないワセシロという品種をたまに食べたくなります。(B級グルメっぽいポジションです)

ワセシロはばれいしょ農林20号として登録され、男爵よりも2階級上の「ハクシャク(伯爵)」と付けられたそうですが、どっちが上だか分からないし、今更「爵」も無いだろうという事で、ワセシロとなったそうです。なんとも貧粗な名前ですなぁ。。。

名前の通り早生ですので、新じゃがの初期に遭遇するときがありますので一度お試しください!あくまでもB級と言いますか、自分色に染められる柔軟性のあるジャガイモです!

Share (facebook) 

コーヒーの淹れ方

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

よくお客様に一日何杯くらいコーヒーを飲むの!?

家で淹れると店で飲んだ時と同じように淹れられないんだけどどうしたら良いの?と聞かれます。

私は飲む回数は多いですが量はそれほど飲まないと思います。(仕事なので、一般的な消費者よりは当然多いですが・・・。)

コーヒーを淹れる回数は、喫茶店ではないので驚くほどは多くないのですが、こちらも仕事なので一般の消費者さんよりは多いです。

どんなに少なく見積もっても、私は今までに5000杯は淹れてます。1日1回コーヒーを淹れたら150年位かかります。

これくらい経験すると、コーヒーメーカよりもハンドドリップの方が美味しく淹れられます。

ただ、なかなかここまでの経験を積むことは難しいので、粉の量と水の量をきちんと計ってコーヒーメーカーに任せても良いのでははいかな?とアドバイスしてます。

粉の量はマチマチで、毎回毎回お湯の量も抽出の時間もバラバラでハンドドリップするよりは遥かに美味しいからです。

手間暇をかければ美味しくなると思うのは自由ですが、ポイントさえ押さえておけば十分だったりします。

逆に言えば、ポイントがずれていればどんなに手間暇かけても美味しくはなりません。

どんな抽出でもどんなローストでも、ポイントさえ押さえてあれば非常に美味しくなります。

あぁ、今日は美味しく入ったとか、イマイチだったなと試行錯誤するのも当然楽しいのですがね。

Share (facebook) 

コーヒーの真実

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。昨日の温かさから一転寒い一日になりましたが、お元気でしょうか!?

近年、コンビニでのレギュラーコーヒーの販売で、コーヒーが少しずつ身近な存在になってきてますね。

本屋さんに行ってもテレビでも多くの特集をされて、コーヒーの魅力が再認識されていると思います。

とは言え、再認識している人は、ココアが流行ればココアに移行し、白いたい焼きが流行れば行列に並ぶ最先端のオサレさんでして、殆どの人は今後はどっかに去っていってしまいます。

このような最先端のオサレさんが経済を回しておりますので、暖かい目で有難く見守るようにしております。コーヒーの美味しさをより多くの人が楽しんで頂ける事は当店も嬉しいです。

さてさて。日本人の99%以上の人がコーヒーが流行ってるって思ってるのではないでしょうか?

WS000038

日本のコーヒー輸入量の推移です。確かに明治時代よりは随分と日本人はコーヒーを楽しむようになりました。

WS000041
WS000042

見ずらいので、直近のデータを貼ってみました。ここ十年は皆さんが思うほど増えてはいないと思います。リーマンショックや大震災の影響もあるとは思いますが、直近の伸びは差ほどではありません。

WS000040

日本のコーヒーの需給表です。期末在庫の伸びが年々大きくなっています。リーマンショックから在庫が2倍近く膨れ上がっています。需給が伸びて無くて在庫が2倍ですよ。農作物のコーヒーの在庫がこんなに在庫として残ってます。

誰も気が付いていないと思いますがこれが正しい数値です。人は簡単に騙せます。そして多くの人が簡単に騙されます。

ただ、コーヒーに関しては正しい数値なんて気にしないで、今の流行りを楽しむほうが幸せかもしれませんがね。

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々

コーヒーのデータをみるにはこちらが便利です。「統計資料 | 全日本コーヒー協会」 何度も言いますが、統計資料以外の記事は、100%信じることはしないでください。当然、私が書いたブログも間違いがあるかもしれませんので、話半分にしておいてください。

Share (facebook)