中秋の名月に

 昨日9月25日は「中秋の名月」の日だそうで。
その名に相応しく、空には光り輝くお月様が(^ー^* )                                                 外に出た豆太(ムスコ)も
大きなお月様に大喜びしていました♪

 
が、あれれ。

満月じゃないような気が・・・・??

 
改めて調べてみると、
中秋の名月って、必ずしも満月になる訳じゃないんですね~。
皆様は、ご存知でしたか?
ちなみに今年の満月は9月27日だそうです。 

 
中秋の名月とは、いわゆる旧暦(太陰太陽暦、天保暦)8月15日の夜の月のこと。

この時期は天候が比較的安定した秋となって大気が澄み、
月を鑑賞するのに適当な季節になるので、
年中行事としてのお月見の習慣が定着したものらしいです。

日本では9世紀末ころに、この夜の月を愛でる習慣が始まったといわれています。
菅原 道真が活躍していたくらいの時代ですかな?

お月見のお供えの定番といえば、
やっぱり、ススキと月見団子ですが、
中秋の名月には芋を供える風習もあり、「芋名月」と呼ぶこともあるようです。

ほろにが地域でも、中秋の名月は 芋!とのことで、
今日は月の見える縁側に、ススキを飾り
サツマイモと、里芋汁、お団子などをお供えしました。

 
静かな夜に、輝くお月様を見る。
なんて贅沢な時間なんだろう (* ̄(エ) ̄*)ポッ
お供の熱~い珈琲が、より美味しく感じちゃうなぁ。。。。

なぁんて、のんびり「お月見」と洒落こみたい気分ですが、
あ~~~~~豆太が泣いているぅ~~(>_< )   のんびり お月見を楽しめるのはいつになる事やら・・・。   ただ今、ブログランキング参加中です♪ おすみとマスターのほろにがコーヒー日記」を探して、 1日1回クリックしていただけると、とっても嬉しいです*^_^*                                      ⇒ 順位を確認する