コーヒー豆が高騰

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

最近お客様との会話で、コーヒー豆が高騰しているってニュースで見たんだけどどうなの?と。

コーヒーの生豆の価格が高騰していると認知されれば値上げがしやすい。

特に元卸(商社)には嬉しいニュースだ。

小売業も実際に価格が高騰しているので、消費者に認知して頂けるのは嬉しい。

コスト削減も難しいので、タイミングを見て値上げのお願いもする事になるでしょう。

うちは、値上げよりもやりたいことがあって、値上げ自体もメンドクサイのでそんなに乗る気では無いです。

多少収入が増えようが減ろうがあまり気にならない。

そもそも、収入を増やしたかったらもっと積極的に宣伝やメルマガも出すだろうしね。

そんな訳で俺の金でも無いし、買うものもそんなに無いし、派手に遊ぶ時間も無いし。値上げよりは据え置きの方がお客様も嬉しいだろうし。

実際、世界のインフレを見ると日本のインフレなんて可愛いものです。

コーヒーの販売価格も上がったというのが消費者の感覚でしょうが、世界的に見たらほぼ変わっていない位の数値だ。

コスト分位の上昇程度で、利益率で考えるなら20%は上昇していないと不健全だ。

かつての日本のコーヒーは高額だった。

米国のような大袋も受け入れられず、細かい注文が多くコストカットが難しい状況だがやっぱり割高であった。

その差は逆転し、同品質の豆では米国のほうが圧倒的に高額に見える。為替の影響もあるが。

10年前にとある勉強会で、これからコーヒー業界は大変な時代になると推測している人がいた。

軽いのりでコーヒー屋の独立した人は惨憺たる状況だろう。

スペシャルティコーヒーはこの25年間で、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく。

この最後の段階に入ったのかもしれない。産地によっては確実に消えゆくフェーズに入っている。

2016年からコロナ禍前までが、コーヒーの成熟時代だったと思う。

当然、コーヒーが無くなることは無い。ガソリンや小麦やコーンや大豆のように必要不可欠な物だからだ。

流行りだブームだと言っても、白いたい焼きやタピオカのようなモノとはマーケットが違う。

横浜税関

クリックして1810coffee.pdfにアクセス

20年前から輸入の数量はほぼ変わっていないが価格は2倍に跳ね上がっています。

原価率で価格を決めるのがセオリーなので、20年前の2倍以上に上がっていないと事業としては良くないのだ。

来年は為替の影響で更に高くなり、史上最高値の金額になるでしょう。

正直なところ豆の価格が高くなると困るなんて言ってられません。高くてもいいので美味しい豆が欲しい。

それくらい現在は良い豆の確保が難しい状況です。ここをクリアしないと原価とか利益とかの計算には進めません。

ブルータスNo.5

ブルータス

ブルータス

世界的に注目され非常に高評価を受けているイエメン固有の品種イエメニア。この豆の欠点とあえて言えば美味しすぎる事。個性的過ぎる事。そして高額である事です。

今回は特徴的なイエメニア種の風味を十分に楽しみつつ、果実味に洋酒やジャスミンやローズのような複雑でミステリアス。エキゾチックな風味に仕上げました。

ドライフルーツのような甘さにオレンジのような爽やかさと、芳醇でありながらもくど過ぎず伸びのある心地よい余韻が楽しめ、今までのモカブレンドとは一線を画すブレンドをつくりました。

世の中には沢山のモカブレンドがございますが、ここまで贅沢に仕上げた物はそう出会えることはございません。

モカと言えばモカ港のイエメン。モカブレンドと言えばイエメンの豆を使ったブレンド。そんな昭和レトロの味わいを、最先端の豆で仕上げました。

数量限定となります。是非一度お楽しみください。

空前のコーヒーブーム

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

皆さんも感じているであろう空前のコーヒーブーム。

「もう終わっちゃったのかなぁ?」

「バカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ」

映画『キッズ・リターン』より

さて、コーヒーの消費量は20年前と比較すると10倍になり、当店の収入も有難いことに10倍に膨れ上がっております。

開店当初は休みなしで働いて夫婦で20万そこそこの収入でしたが、今では週3日も休んでひと月に200万円を越える収入を得ております。

そんなことは全くない。

コーヒーの輸入量なんて20年前からほぼ変わっていない。

「コーヒーが金になる」と思ってビジネスを始めた人は10倍になったかもしれない。

カフェも10倍に増えたかもしれない。自家焙煎も増えた。

ビジネスには広告がつきもので、コーヒーという文字を目にする事も増えたのは事実だ。

だが、コーヒーの輸入量は20年前からほぼ変わっていない。これが全てだ。

輸入量が変わって無いのなら消費量もほぼ変わってないのだ。

変わったのはデカフェの輸入量が5倍くらい増えた事。

逆に輸入したコーヒー生豆を加工してインスタントコーヒーの輸出が非常に好調である。輸出量は3倍になっている。

特にロシア向けインスタントコーヒーなどは好調だ。

中国、台湾、香港へのコーヒー(煎り豆)の輸出も増えている。

伸びているのは、カフェインレスと加工品の輸出でありコーヒーの流行りなんて数値上ではほぼ無いに等しい。

みんなコーヒーが活況だと思っている。

イメージと現実は違う場合が多い。

接客業としては、真実を言って理解できる人か出来ない人かを判断しなければならない。

当然、20年も商売をしていれば、そんなの瞬時にわかる。相手の味覚の能力から経済力までわかる。

味覚が狂っていて自己顕示欲が強い人には、現実を言っても通じない。当然言わないほうが良い(商売的には)

しかし、平気で間違ったことを言って金儲けをするのも違う。

とは言え、客に分らない事を言っても戸惑うだけだ。客を気持ちよくさせるのが商売なのだ。

ま、私の場合は余計な真実を言ってしまって、客のプライドを傷つけてしまう事が多いのですがね。

当然、私も多店舗化かスタッフを抱えたら、金の為に嘘でも客に媚び売り、ご機嫌取り何でもやりますよ。生きてく為に。

ただ、せっかくの自営業ですので自分を殺してまで金儲けをする気は起きないですよね。

自営業万歳。(サラリーマンが務まらなかった僻みを含む)

貴方の町のMISAKOさん

当店では、ご来店のお客様にはコーヒーを試飲サービスしてます。

わざわざご来店にただいたのでね。お待ちいただいている間のサービスです。

今日は久しぶりに両親の数少ない友達のMISAKOさんが来店した。

俺:「何かコーヒー淹れます?」

客:あ、大丈夫です。

俺:はい。では豆の準備してきますね!

客:うん、忙しい訳じゃないんだけど大丈夫です。

俺:はい?もし、お時間ございましたらコーヒーお淹れしますか?

客:あぁ。いいわ~。悪いじゃない?

俺:え?もしよろしかったらお淹れしますよ。

客:なんか悪いから大丈夫。

俺:悪くないですよ?お淹れしますか?どうしたら良いですか?

客:ダイジョブ。いいわ。悪いから。

俺:あの・・。私、海外の生活が長くて難しい言い回しが解らないのですが、飲むのですか?飲まないのですか?

客:いいわ。何だか悪いからさ。

俺:じゃぁ、先に準備してきますね!

客:あぁ、別に急いでる分けではないんだけどね。いいわ。

俺:で、淹れるか淹れないかどっちなのですか?京都出身ですか?日本語苦手なんで。。。

客:うん、じゃぁいいかなぁ。悪いねぇ。

飲むんかよ!

気配りの国の日本。とってもメンドクサイ。結局、コーヒー淹れたよ!

淹れなくてよいなら、できれば私はコーヒーを淹れたくないのだ。コミュ障だし。

ただ、お客様が喜んで飲んでくれるならこっちも喜んでコーヒーを淹れる。

当店はどっちかというと客さんを選ぶ横柄な店のほうだ。社風だ。

たまに来るメンドクサイお客様の対応は、ヒューストンのマクドナルド位に雑だ。

いいわ。大丈夫。結構です。わるいから。なんだかわるいんじゃない?いいの?

意味わかんねぇ。私、周りの人たちに気を使ってるんですよアピールは要らない。

「あ、これ飲んでみたい!」

こんな簡単な会話で良いんですよ。

コンビニのレジ係りの外国人なんて、日本人相手で大変でしょうね。

レジ袋お付けしますか?いいわ。大丈夫。結構です。間違えると文句言われたりするんだろうなぁ。

コーヒーの粉の大きさ(メッシュ)について

コーヒーの粉の大きさ(メッシュ)はどれ位が良いのか!?

この質問は結構多くあります。

レギュラーコーヒーを飲むようになり、形から入るタイプの人がいきなりミルを買ってぶつかる壁だ。

慣れないうちは、粉で買って3,000円のコーヒーメーカーで淹れる。

基本のキすら出来ないのにいきなりミルを買って、ネットで情報をかき集めて。

結局、上手く抽出出来ないと悩む。

コーヒー業界で知らない人はいないであろうUCCのサイトから引用しよう。

・中細挽きの粒度は「グラニュー糖」

ペーパードリッパーやコーヒーメーカーなど一般の家庭でよく使われている器具を使った抽出方法に適しています。

・中挽きの粒度は「グラニュー糖とザラメの中間」

ネルドリップ、フレンチプレスなど、じっくりコーヒーを抽出する淹れ方に向いています。

中細挽きも中挽きも区別する程でも無いと思うが、粉の大きさ(メッシュ)の答えはこんな感じで間違いは無いでしょう。

目的の「的」は「美味しく淹れる」という事。

グラニュー糖くらいの粗さで挽くのが目的ではない。それは目標。「目的を達成するための指標」だ。

で、問題は、このメッシュから外れた微粉の割合で味が大きく変わるのだ。

重要なのは挽具合から外れてしまった微粉の「量」と「質」だ。

細かい微粉が多ければ成分が抽出しやすくなります。

ハンドドリップで抽出の場合は、目詰まりしてお湯の落ちるスピードが遅くなるので更に、余計な成分が抽出されやすくなる。

100万円以上するミルでも微粉の量が多いものもあるので、ミルで美味しさを調整するのは難しい。簡単なのは一度飲んでみてコーヒーの粉の量をさじ加減で調整してください。これが一番簡単だ。

味噌汁を飲んで薄かったらどうする?味噌を足そう。これが最も簡単な方法だ。その他の方法もあるがまずは簡単な方法からだ。

コーヒーメーカーで上手に抽出できないのに、ハンドドリップをするから豆の良さを活かすことが出来ずに残念な味わいになるのだ。

「美味しくコーヒーを淹れたい」という消費者の気持ちは痛いほどわかる。

「美味しくコーヒーを淹れたいなら安いコーヒーメーカーで美味しくなるから下手なことをするな」

という私の気持ちはなかなか伝わらない。

いろいろ失敗して成長するので、失敗も含めてコーヒーライフを楽しんで頂きたいですね。

ただ、5年も10年もコーヒーを飲んでいて、コーヒーの豆が膨らんだ膨らまなかった、酸っぱいだの苦いの話は卒業して欲しい。美味しさの話をしたいものだ。

何年たっても苦虫を噛み潰したような顔してコーヒーを語るオジサンを見ていると、生きる事の不器用さが可愛くも可哀そうにもなる。

ワイは苦虫を噛み潰したような顔してコーヒーを焙煎して、ブレンドしてホームページを作ってラベルを作ってほろにが便りをつくって請求書をつくって経理をやっている。

苦虫を噛み潰したような苦行はワイだけで十分だ。皆さんにはコーヒーを存分に楽しんで頂きたい。