目的と目標と手段

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

月の終わりの3連休。火・水曜日は仕事して木曜日も半日仕事と仕事の一週間でした。

首や腰の調子も良くないし、右腕も用水路の上り下りで筋を痛めたようです。

先日、新しいPCに移行する前に写真を整理していたのですが、久しぶりの徹夜作業になりそれも尾も引いているよう。

体調が優れない時は、ダラダラ頭と力を使わない作業で過すことにしてます。

ドリップバッグ作成にラベル張りに「春のフレンチ:季節のブレンドSAKURA」作成などなど。

30歳代のように寝ずに仕事をする事も出来なくなり、物覚えは悪くなるし商品数は増えて管理も大変。

40歳代でほぼやる事を終わらし、50歳代でのんびりする予定でしたが雲行きが怪しくなってきた。いや、迷いと言えば良いのか。

それなりに大きな目標は10年位かかります。10年もかけて頑張って来たのにだ!

「死んだらゆっくりできるから、50歳代もそれなりにバタバタしていたら楽しいぜ!」そんなアドバイスを頂いたのだ。

50歳でゆっくりするか、死んでからゆっくりするか問題。

仮に死んだらゆっくりするという目標を建てたら、何をすれば良いのだろうか?

仮に1億円の貯蓄があっても、社長の前で堂々とサッポロ一番の塩ラーメンやハーゲンダッツを買えるほど俺は強くない。当然、お金はそれほど要らないのだ。

しかも6月にはサッポロ一番の塩ラーメンが等などが値上げになるのだ。

どんだけ頑張ればハーゲンダッツを月に一度位は食べられるのでしょうか?

どんなに頑張ってもカースト的に私はレディーボーデン止まりでしょうか?業務用スーパーのアイスでしょうか?

塩ラーメンはサッポロ一番では無くて、CGC 塩ラーメンでしょうか?

まずは人生の目的と目標と手段の違いを理解し無ければならない。

人生の目的とは何だ?

仕事の目標とは何だ?

目的に達する手段は何だ?

難しい話になってきた。心置きなくサッポロ一番の塩ラーメンを食べるのが俺の人生の目的なのか?それでいいのか?

その前に多くの人は。「人生の目的」を持っているのであろうか?人生。難しい。

ワンオペ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

金、土、日曜日と怒涛のワンオペ作業。沢山のご注文誠にありがとうございました。

1日10万円。3日で30万円分を稼いだ位の気分です。気分だけなので誤解の無いように。

まだまだ仕事が残っているのですが、もう立ち仕事が辛いので日記を書い気分転換です。

来週からグアテマラがチマルテナンゴ県サン・マルティン・ヒロテペケ市にあるメルセー農園に変更です。

ページ作って、トップページにお任せセットに商品一覧のページを作り直してほろにが便りも更新して。

ドリップバッグも3月から価格改定なので駆け込み需要で深夜作業が続いております。

3月からは季節のブレンド「SAKURA」をリリースしなければなりません。使用する豆も味わいのアイディアもまだありません。

春のフレンチも同時発売となります。こっちもアイディアは無い。

明日は早朝から焙煎に行って、明後日は社長はcafe la familleさんの出張販売です。

2月もあっという間に過ぎていきそうです。

深夜にアルバイト

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

毎日夜勤頑張ってますか!?

新潟県村上市にある菓子メーカーで深夜に火災があったようです。

亡くなられた方は70歳前後の清掃作業員さんだそうだ。

ほぼ70歳オーバーの女性が深夜にアルバイトとして働く。

毎日雪の降る地域の深夜にアルバイトですか。

故人のご冥福をお祈りします。

私も70歳を超えてもこうやって夜勤作業を続けざるおえないのでしょうか。

働けど働けど・・・。

月1万円のお小遣いすら消費しきれなく溜まってきた。。。

何か消費せねば、酒もタバコもギャンブルもやらないなんて人間味に欠ける。

国土交通省で都道府県別の経済的豊かさ(可処分所得と基礎支出)というのが出ております。

新潟県は47都道府県の中央値で7位と経済的に豊かな県です。

都道府県魅力度ランキングの常連の茨城県は4位。凄い豊かな県なのです。

栃木は27位とソコソコだが、茨城県との差は何なのだろうか?農業か?

東京都は全体的な可処分所得3位で中央値で測ると12位。収入は多い。

しかし、当然出資は最も高くて差額計算で42位と意外と可処分所得は少ない。

通勤の機会費用を引くと、東京都は驚くべき最下位という決して豊かな街とは言えないようだ。

三重、富山、茨城、山形、福井県あたりが経済的豊かな県上位になります。

拡大経済の時ならまだしも、人口減少、縮小経済の中では当然固定費の低さは重要です。

コロナ禍でリモートが進んだのか大企業が本社ビルの売却をしはじめました。人を減らし次は家賃だ。

多店舗化するのも、かっこいい店を作るのも多少の金があれば誰でも簡単に出来ます。

多少の金しか無いのに無理すれば、固定費に食われて簡単に潰れます。

「ペヤングソースやきそば」のまるか食品が、ゴキブリ混入で半年位営業停止しました。

通常は潰れるか壊滅状態に陥ります。しかし、あそこはかなり保守的な経営かつ超キャッシュリッチで有名でした。

あそこまで炎上したのに復活は凄いです。売り上げは倍増でしょう。

食品を扱うという最低限の意識が足りなかったのは問題ですが、どんなことがあっても立ち上がれるよう財務体制はしっかりとしておきたいものですね。

非日常を楽しむ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

近年キャンプが流行っており、山を買ったりとかのニュースも聞かれるようになりました。

住み慣れた家の中でカップラーメンを食べるよりも、大自然で火を焚き水を沸かしカップラーメンを食べた方が美味しく感じます。

非日常を楽しむとか不便を楽しむとか。

そして不便な所に身を置き、便利なグッツを買って快適に過す。

無駄な買い物とも思いますが、地震等の防ぎようもない自然災害も多いですので防災としても何らかの備えと考えれば一石二鳥ですね。

そんな無駄な事を楽しめるというのは羨ましいです。

ま、休日にフェンスや草刈りしてるお前に言われたくない!と言われそうですが。

不便と言えば、最近、長く使っているiPhoneのバッテリーが寿命に近づいてる。

あっという間に残量が無くなったり、いつの間にか落ちていたり。

その他にも音量の設定も壊れて呼び出し音もアプリでしか操作できない。

仕事の連絡で必要なので経費で購入できます。

性能が高くても低くても何を買っても問題が無い。

【経費】という魔法の杖がある。もちろんその杖は自分で働いて動かすので、やっぱり経費とはタダでは無い。働かなければならないし、勝手に湧いてくるモノでも無い。

しかし、モバイルバッテリーあれば何とかなるし、自動車でも充電は出来る。

そんな訳で携帯電話の不便を楽しんでいるのですが、周りの人が不便だから買い直せと言われます。

パソコンも買ったけどまだ開封してないのに、スマホを買い換える手続きも面倒だし何より私は差ほど不便では無いのだ。

昔は買い物をしてストレスを発散し、今は買い物をしてストレスが増える。不思議ですね。

当然、「飲酒・やけ食い・買い物」でのストレス解消よりも、スポーツなど健康的な方法で発散するのがいいのでしょうね。

ストレスなんてほぼ無い私が言うのも何ですが・・・。

モノは高くて円は安い

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

コロナ禍の混乱で豆の入荷が不安定になっております。

ドキドキワクワクする豆はどんどん入荷して、どの順番でリリースするか悩むくらいに順調です。

逆に680円で販売する当店の基盤となるベースの豆の手配が出来ておりません。

世の中には安い豆も不味い豆も沢山あるのですが、探しているのはそっちじゃない。

来年は更に難しくなる事がほぼ決定してます。

コーヒーは242セントと昨年の2倍以上になりました。

原油もワイの体重かよ!と言う具合に成長中。

為替も115円を付けてます。

長期の為替をみれば115円のレンジをブレイクすれば125円を目指す事になります。

企業努力は当然ですが、もう擦るところも見当たりません。

業界内では何年も前から価格は右肩上がりになると予想されておりました。

私の中では思ったよりは緩やかだった。もちろん不幸中の幸いです。

幾つもの問題がございますが、2025年問題や2030問題ももうすぐです。

日本だけ成長出来ていなく、痛みを伴う改革とか言っていたが今後も改革の結果は見えそうにない。

どっちみち没落するなら円高・デフレでお願いしたい。