社長の休日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

あと数日で二月も終わりになりますね。
月日が経つのが本当に早く感じます。

以前は子育てが落ち着いたらとか、
仕事が落ち着いたら。とか思っていたのですが、
そんなことを言っていたらそのうち親の介護が始まって、
自分の体も無理がきかなくなる!と思い直して
先日思い切って、実姉と和歌山県南紀白浜旅行に出かけてまいりました (・-・*)

幸いにもお天気にも恵まれて、観光客も少ない時期だったのもあり,
アドベンチャーワールドから先日中国に返還されたパンダ達も、
しっかりじっくりと見ることが出来ました♪

一生歩くこともないだろうと思っていた「熊野古道」の石段を歩いたり
歴史ある神社やお寺参りも沢山してきました。

那智勝浦へ移動する途中に奇岩が。
橋杭岩です。

宿泊したホテルの「インフィニティ足湯」
寒すぎて使用しませんでしたが、眺めは最高です!

今まで旅行先に「和歌山」という発想は無かったのですが、
なんだかとんとん拍子に色んなことが決まったので、
何かに導かれたんでしょうかねぇ。。。。

マスターはマスターで、自分の目標ややりたいことがしっかりしているので、
それを邪魔しない範囲で私は実家の母の顔を見に行ったり、
年に一度くらいはどこかに旅行できたらいいなぁと思っています。

おすみももうすぐ50歳。
必要なことと、必要じゃないけれど自分にとって楽しいことや有意義なこと。
バランスよく過ごしていけたらと思います。

今週の資材置き場。
水仙がまた大きくなってました♪
しかも、後ろにもお友達がニョキニョキ(^ー^* )

すくすく

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

先日、資材置き場の整備に久しぶりに出かけてまいりました。
ここのところ寒さが厳しいのと、
ちょっと通院などが重なっていて中々行けないでおりました。

資材置き場は大きな木がたくさんあるので、
あちらこちらに落ち葉が降り積もっています。

まだまだ寒いなぁと思っていたのですが、
落ち葉をどけてみたら水仙の葉っぱと蕾が
静かにスクスクと育っていました。

寒い冬を耐えて、頑張って地上に出てきたんだなぁと思うと
植物の生命力に改めて感動。

梅の花やオオイヌノフグリも咲いていて
小さな春が近づいているなぁと嬉しくなりました。

がしかし、花粉症には厳しい季節-_-;
マスク着用緩和の話が出ていますが、
おすみはまだまだマスクが手放せない日々が続きます。

いちご王国

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

近年では福岡や熊本などの苺も有名ですが、
われらが栃木県は1968年から首位を明け渡すことなく
連続生産量第一位という いちご大国なのです(o^-‘)b

栃木県も「いちご王国」とネーミングをつけてアピールしています。

ということで、苺がおいしいこの時期
息子の同級生のお家で生産している苺を購入させてもらっています。

今のおすすめということで、今回はスカイベリーを購入。
堂々たる姿の大粒ないちごです。

毎年届くのを楽しみにしている親戚に送る箱入り苺と
自家用で購入した苺が山積みで、
とっても幸せな光景が広がっている本日のほろにが。
甘い香りも漂っています♪

苺は傷みやすいので、摘み取りが大変な作物ですよね。
パックに並んでいるいちごは、自家用ということで
傷がついていたり形が悪かったりしたもの。ということでお安く提供してもらえました。
今日はそのままパクリと、苺ミルクを作成して
贅沢に苺パーティーを開催したいと思いますo(^^o)(o^^)o わくわく

あ!今日もコーヒーに何の関係も無かったわ。と心が痛いですが、
こんなおすみがやっているコーヒー屋。ということでお許しください(^-^;

節分。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

今日は節分でしたね。
皆様は豆まきしましたでしょうか。
うちは息子が小さい頃は何度かやっていましたが、
今ではすっかりとやらなくなってしまいました(^^*ゞ ポリポリ

ここ数年で定着してきた「恵方巻」ですが、
今日は晩御飯を作るのが面倒くさくなったのもあり
閉店一時間前の近所のスーパーに買いに行ってみることに。

到着した時には既にほとんどの恵方巻が売り切れていて、
定番の恵方巻と細巻きの巻物を何とか人数分購入できました。

閉店近くということもあり、少し割引されているかなぁ?と期待していましたが、
私が帰るころには全く割引されることなく全て売り切れて
買えなかった方もいたようでした。
イベント食品は廃棄にもつながるので、足りないくらいで良いのかもしれないですね。

恵方巻も本当は自宅で手作りできれば良いのでしょうが、
季節の行事ですらまともに親がやらないのですから、
子供の代でもやらなくなってしまいますよね。
こうやって日本の伝統がすたれていってしまうのかな。とちょっと反省しました。

雑誌に載るような丁寧な暮らしはできませんが、
大切なことは繋いでいけるような生活をしていけるように
もう少し上手に時間を使っていけたらいいな。と思います。

どなたのお家にも「福はうち」
沢山の福が訪れますようにヽ(^◇^*)/

ウッドチップをもらいに

いつもありがとうござます。
ほろにが おすみです*^_^*

先日、鹿沼市の思川開発建設所さんが配布している
ウッドチップを貰いに行ってまいりました!

南摩ダム建設に伴い発生した伐採木をウッドチップに加工し、
配布されています。

希望者はファックスによる事前申し込みが必要です。
今、思川開発建設所さんのHPを確認したら、
申し込み多数により2月下旬までの受付を中止していましたσ(^_^;

ほろにがでは一度事務所の方に取りに伺い、
2回目はダム工事現場内で詰め放題させて頂きました。

担当の方に先導していただき、
ウッドチップの採集場所に行くのですが、
大きな建設機器等もあって思わずキョロキョロ

採取場所では、持参した袋に好きなだけ詰めさせていただきました。
マスターはヘルメットも違和感なく、
すっかり現場の人のように溶け込んでいる( ´艸`)

マスターって個性が強い外見だと思うのですが、
海外に行っても何処の国でも、なんだか馴染んじゃうんですよねぇ。

車一杯詰め込んだウッドチップは、
資材置き場の園芸コーナーの雑草抑制の為に使おうと思っています。

南摩ダムは展望台も設置してあるので、
お近くの方はお天気の良い日に見に行ってみてはいかがでしょう?