ペルーがリニューアル

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

早いもので10月も中旬となり、紅葉のニュースも聞かれるようになって来ました。

緊急事態宣言開けてすぐに、観光バスが軒を連ねて日光方面に渋滞を引き起こしていたそうです。

時間も金も体力もある人の大移動。この人たちが元気で動けるうちは何とかなるでしょうが、その後はどうなるのでようかね。ちょっと心配です。

2025年問題、2030年問題、2035年問題とイロイロ言われておりますが、如何に問題を先送りして後世に付けを回すか。面倒な事は見なかったことにする。

これでは問題は解決できないですよね。リーマンショック、大震災、原発事故、コロナとずっと先送り。待ったなしかと思いますが過去最大の貯蓄高だそうだ。アフターコロナで一気に散財が始まるのでしょうか?一部の勝ち組だけな気がしますが。

これから加速する超高齢化社会。多くの税金が医療費で食いつくされ、更に長生きする事により医療費にまた金が流れる。この流れを止めれる人は居ないだろう。

私はそんな社会問題を考えている訳でもなく、今後どの様なラインナップでコーヒー豆を揃えるか思案しております。

自分が飲みたいような豆と、今現在ご愛顧頂いているお客様が求めるコーヒーという事になります。

何だか高額な商品の方が売れ行きが良くて、それはそれで嬉しいのですがリーズナブルな商品も美味しいですよ!

とは思うのですが、どうせなら美味しい方が良いというお客様の方が多い。二極化が進んでいるので丁度良い所では中途半端に感じるようになります。

安さを最優先される方はきっと違うお店の方が居心地が良いのでしょうね。

人気の無い豆はリニューアルするのですが、人気のある商品は高額な豆が多くどんどん高額になってしまう。

高額、高額と言っても、なるべく安くご提供出来るように値段設定をしておるのですが、生豆の代金に生産国からの輸送費に為替ルートと努力では解決できない事も多いです。

10月の末にはエルサルバドルの豆をご紹介させて頂きます。ちょっと楽しみな高級品種で有名な農園でもあります。

来週にはペルーがリニューアル致します。ウィルダー・ガルシア氏のイエローブルボン種です。マイルドタイプのコーヒーのお手本の様な素晴らしさです。お楽しみにお待ちください!

資材置場報告

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

ほろにがの食卓にも、新米が届く季節となりました♪
贅沢にも塩谷郡産の新米と、
実家が送ってくれた山形産「雪若丸」の新米です。
いやぁ~ご飯が進んで困るわぁ(*’▽’)

さて今日は久しぶりに資材置場報告をしようとおもいます。

道路と公園に面した2面に柵を施したせいか、
今の所 イノシシの侵入が見られなくなりました。
植物や畑を荒らされないだけで、安心しますね。
秋の深まる中、資材置場には小さな花が咲いています。

最近血糖値にも良いと話題になっている「菊芋」の花です。
「菊芋」と言うだけあって花としても十分に綺麗な花ですね。
虫もお花の上でお休み中の様です。

このお花は、「イヌタデ」
蓼食う虫も好き好き。のタデです。

甘い香りがするなぁと思ったら、金木犀が満開に♪
今は様々な人工香料がありますが、昔はこの季節しか感じられない
貴重な香りだったんでしょうね。

ほろにが駐車場「南国化」に貢献している「コロカシア」です。
里芋に似てますが、お芋は食べられない園芸品種なのかな?

足元には小さな子供が。
こんなに小さくてもキチンと柄が出てる*^_^*
なんだか可愛いですね。

水仙の芽もニョキニョキ。

いろんな秋

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

今日の栃木は台風の影響で時折強い風が吹く
荒れたお天気になっています。
各地で停電なども起きているようですが、
大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

さて、本日はもう10月1日。
カレンダーもずいぶんと薄くなってまいりました。
日暮れも早くなり、秋の深まりを感じるこの頃。

毎月お邪魔している結城市cafe la familleさんの出張販売。
いつもスタッフさんが素敵なメッセージを書いてくださっています。
今月はどんなメッセージかな?とおすみも楽しみに(*’▽’)
今回は枯葉で秋のコーヒーカップを描いてくれていました♪

最近は草ボーボーで、報告もはばかられた資材置場にも秋が。
曼殊沙華が綺麗に咲いてくれてました。
見れば見るほど繊細な花の造り。
自然って美しいですねぇ。

今年は一輪、白の曼殊沙華が咲いていたのですが
写真撮り忘れちゃいました・・・・( ;∀;)

そして、秋と言えば満月。
でも月って、うまく撮れないですよね(^_^;)
画像より、直接見る方が美しい!って事で、
ほろにがらしい美味しい「沢山のお月様(もどき)」を!

S様に頂きましたタコ焼き機。
元気に頑張っております(*^ ^)(*_ _)ペコリ

皆様も素敵な秋をお過ごしくださいませ。

計画通り

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

郵便局の土曜日配達の一部休止(2021年10月2日(土)~)から始まるそうですね。

ゆうパックとは今まで通りですが、普通扱いとする郵便物・ゆうメールが対象のようです。

来年の4月からは振込手数料の窓口支払いが有料に変わります。

企業ですので採算の合わないモノは合理化して、収益を上げなければならないのですが、果たして民営化は良かったのでしょうかね。

価格が上がってサービスが低下する。それでも採算が合うという計算なのでしょう。

ま、便利過ぎたモノに少し修正が入った程度かもしれませんが、当たり前のサービスが無くなるのは寂しく感じます。

戦後の驚異的な復興そして高度経済成長により、多くの人が食に困らず、自由で便利な生活をすることができるようになった。

おそらく客観的に見れば、多くの日本人が必要な物やサービスは満たされ、自由で便利な生活をしている。(そうとは思っていない人が多いだろうが)

成長がピークに達し次のステージに入った。

社会が成熟すれば、食や物や自由が得られ、満たされた平穏な生活ができるものと信じていた。

ところが現実は、個人も社会も国も大きな問題と不安を抱えている状況である。

貧しくても助け合って生きてきた地方は高齢・過疎化で崩壊寸前。

家族は、3世代同居の大家族から核家族、さらに進んで家庭を持たない一人暮らしの個族へと変化してきた。

さて。その次は何が起こるのでしょうか。

「人生に大切なことは、五文字で言えば上を見るな。七文字の方は身のほどを知れ。」

徳川家康

上を見るな「上」とは何か?人それぞれ違うけど私は60歳の時の資産2億円が「上」。ここは見てない。

生涯年収は5億円が「上」だな。上は見ない。

全く持って見えていないし、見える気配すらない。

相手にもされていない。

しかし、予定通りだ。それでいいのだ。

負け惜しじゃなく計画通りなのだ。

狩りと刈り

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

朝晩は随分と過ごしやすくなり、お久しぶりのお客様やご新規さんも増えて来たような気がします。(気持ち程度だが)

ここで問題は、いつから火・水・木曜日と3連休もしているの!?

休みの日でも店にいるの?

いつまで3連休で休みなの?

うぅん。今週は水曜日も木曜日も店で仕事をしておりますし、火曜日は焙煎所で仕事をしていました。

毎日何らかの仕事をしているのですが、店舗で販売する日が金、土、日、月曜日になります。

作って売って。作って売って。夜中に作って日中に売れば効率が良い。

やったらやった分だけ収入になるので、自営業の魅力の一つと言えます。

とは言え、金と時間では圧倒的に時間の方が大切なので、申し訳ないが3連休にしたのだ。

そんな事を言っても休みの日に仕事をしている日も多いので、来店しても大丈夫です。ただ来る時間等は相談して合わせて欲しい。

間違えてきてしまったお客様には(店にいれば)対応させて頂きます。

問題は、いいお客さんは遠慮して営業日にしか来ないのですが、図々しい人のみ休みの日に開けろの要求されるので、気分的には休みの日は開けない方が良い場合が多いのも事実です。

お客様による着信音の鳴り分けは必要かな。その前にナンバーディスプレイの契約も必要だけど、だいたい何で業務用のナンバーディスプレイは一般よりも高いんだよ。腹立つ。

資材置場にも光回線を入れてHPのメンテナンスや書類、便り、ラベルの作成等の作業が出来るようにも整えたい。

店と焙煎所と資材置場と拠点が3カ所なのも地味に効率が悪いのだ。

通販専門店でも良いのだが、田舎で誰にも会わない生活だと落ち武者のようになりそうなのでどうしたモノか。

田舎は今でも落ち武者狩りと言うのが秘かに行われているので注意が必要です。

凄く良い人がいて親身に相談にも乗ってくれる人が多いのだけどね。

その前にワイは武士では無いので狩られる事は無いかな。

田舎は毎日草刈りに追われます。たまに落ち武者狩りだったりイノシシ狩りだったり。

虫もヘビもハチも人も用心しないといけません。それでも私は好きですけどね。

「七人の侍」-菊千代より-

はっはっは・・・こいつぁいいや。

やい!お前たち!一体百姓を何だと思ってたんだ?仏様だとでも思ってたか?

ん?

笑わせちゃいけねえや!百姓くらい悪ずれした生き物はねえんだぜ!

米出せっちゃ無え!麦出せっちゃ無え!何もかも無えっつんだ!ふん!ところがあるんだ。何だってあるんだ。

床下ひっぺがして掘ってみな!そこになかったら納屋の隅だ!出てくる出てくる・・・瓶に入った米!塩!豆!酒!山と山の間に行ってみろ!そこには隠し田だ!正直ヅラしてペコペコ頭下げて嘘をつく!何でもごまかす!どっかに戦でもありゃあすぐ竹槍つくって落ち武者狩りだ!

よく聞きな!百姓ってのはな、けちんぼで、ずるくて、泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだ!ちきしょう!おかしくって涙が出らあ!

だがな、そんな「けだもの」をつくったの、一体誰だ?  お前たちだよ!侍だってんだよ!馬鹿野郎!

戦の度に村を焼く!田畑踏ん潰す!食い物は取り上げる!人夫人にコキ使う!女は犯す!手向かや殺す!

一体百姓はどうすりゃあいいんだ!百姓はどうすりゃあいいんだ、百姓は・・・

ちきしょう・・・・ちきしょう・・・!

==

誤解が無いように言っておきますが、一般的な田舎では職業は別としてごく一部こういう魔物が住んでますよ。って事です。