個人授業!?

こんにちは!従業員のmasterです。
今日も沢山のご来店ありがとうございました☆☆彡

?・・・・。定休日だぞ!?

あなたのおかげで10位内に入りました!
ご協力誠にありがとうございます。


人気ブログランキングへ

最近、流行のツイッター。
今日は釜の掃除をしていると書いたら、
多くの方がお店に遊びに来てくれました。

おそらく開業以来の定休日売上高を達成しました!
理由はどうであれ、ご来店いただけて有難いです。

さて、当店ではご来店頂いたお客様には、
何かコーヒーをお出ししております。

深煎りのお客様が多いので、
ペーパードリップが多いですが、
浅めのコーヒーを好まれるお客様には、
プレスや、金属フィルターでの抽出が多いです。

その中で、多くのお客様からご指摘を受けるのですが、
「どうしてもウチで淹れるとこのような味にならない」

このような意見が凄く多いのです。
理由は沢山あると思うのですが、
私が飲んでみないと理由が分かりません・・・。
飲めばすぐに改善出来るし、抽出に悩むことなくなります。

たぶんチョッとしたコツだったりします。
自転車に乗れなかったのが、
いつの間にか簡単に乗れるようになったように。
ほんのチョッとしたコツを覚えると簡単に
できるのですが、このコツが分からない・・・。

それじゃ。勿体無いですよね!そんな訳で、
手軽に美味しいコーヒーを淹れられるコツの
お手伝いが出来たらと考えております。

いつも思うように淹れられない人は、
何が問題なのでしょうか??

温度が適切では無いのか?
水が美味しくないのか?
注湯が早いのか遅いのか雑なのか?
何処にお湯を注ぐのか?
何分くらいかけて抽出するのか?
何g使用すれば良いのか?

当人がどのようなコーヒーを求めているのかをお聞きし、
満足する抽出が出来るように、マンツーマンでお話します。

一生使えるスキルですので、これからずっと美味しく・楽しく
コーヒーと付き合えるお手伝いをさせて頂きます。

一般客 通常料金:10,000円(税込)

常連のお客様 1000円(税込)サービス期間中のみ 
          通常料金:3,000円(税込)

どうでしょうか?個別に対応するこのきめ細やかなセミナー。
素敵だと思いませんか??

ん?  店が狭いから人数が入らないって言うのは
内緒にしておいてくださいね!
ボチボチ案を考えておきます。講師は社長です!

従業員の小生も指名もお受けいたしております。
 
 
 
 ( `ハ´) シメイリョウ ハ タカイアルヨー

本日も応援のクリックを終了しましたら、
もう一度読み返してみてください!
もしかしたら面白いセミナーかもしれません m9(`Д´)

フェイスブック始めました。お友達募集中です。
Twitterはじめました。

皆さんの応援が励みになります。
クリック応援」よろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↑^_^


========================================

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆
  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

コーヒーのお湯の温度

こんにちは!従業員のmasterです。
今日はコーヒーの抽出にオススメの温度について書いてみました。


あなたのおかげ様で10位内に入りました!
ご協力誠にありがとうございます。


人気ブログランキングへ

コーヒーに使うお湯の事ですので、
熱く情熱をもってお届けしたいと意気込んでいましたが、
どうにも気が付くと寝オチしてます・・・。

コーヒー毎日沢山飲んでるのにこの睡魔。
眠気覚ましには何が良いのでしょうか??

さて、コーヒーを淹れる時のお湯の温度ですが、

透過(とうか)法の抽出の湯温は90度位です。
器具では、コーヒーメーカーやカリタやコーノ・金属フィルター
のドリップ式はこちらにあたります。

浸漬(しんせき)法は、95度位で良いと思います。
代表的なのがコーヒープレス。
その他サイフォンやパーコレーターなどもこちらに入ります。

ドリップなのにお湯の量をドボドボとタップリ入れてしまう人は、
透過法の器具で、浸漬法の抽出をしてる事になります。
透過法の抽出は、十人十色でいろいろな手法がありますが、
大雑把でも時間をかけ過ぎてもダメです。ここポイントです!

お湯の温度は慣れると泡で判断できるのですが、
お湯沸かしの達人以外の人は、必ず一度沸騰させてください。

よなみにプロが行うカッピングのお湯の温度は、
300℃位あるのではないか?と思うほどの
熱々のお湯をグラスに注ぎます。
お湯なので、現実は100℃に限りなく近い温度ですが。。。

そして内緒の話ですが・・・。

ここでの話は、良い豆の場合のお湯の温度です。
美味しくない豆は、絶対に高い温度で抽出しないで下さい。

低めの湯温をオススメするお店は、
大人の事情で低めの温度をオススメしてます。

うん・・・。伝わったかな??
上手に説明できずにすみません!
もっと突っ込んで抽出を体験してみたい人は、
社長にお声掛け下さい!

私が言ってもやらないので、皆さんの力で
社長を動かしてください。よろしくお願いしますo( _ _ )o

それでは、応援のクリックを終了しましたら、
もう一度読み返してみてください!
たどたどしい日本語ですが結構重要ですm9(`Д´)

フェイスブック始めました。お友達募集中です。
Twitterはじめました。

皆さんの応援が励みになります。
クリック応援」よろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↑^_^


========================================

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆
  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

コーヒーの水について

こんにちは!従業員のmasterです。
本日も草むしり2日後の筋肉痛のピークを迎えた
しがないおっさんの日記にお立ち寄り頂き
誠にありがとうございます!


あなた様のおかげで10位内に入りました!
ご協力誠にありがとうございます。


人気ブログランキングへ

今日は、ネタ不足を心配してかどうかは分かりませんが、
お問い合わせがありましたので、そちらをご紹介します。

「コーヒーの水は何が良いのか?」

よくある質問なのですが、私なりの考えを書いてみます。

まず、私の住む場所は地下水を汲み上げて使用してますので、
普通皆さんが使用している、いわゆる「水道水」を飲んだことが、
異性と手を繋いだ回数ぐらいしかありません!

ドンくらいだよ!?と言う冷めた返答は無視して先に進みますが、
コーヒーを水道水で淹れた経験もほとんど無いのです。。。。

もちろんプチプチのBODYや多少白髪交じりのヘアーでさえ、
地下水を汲み上げた美味しいお水で洗っております!
どおりで心体共にピュアなのですね!

略してワーキングプア( `ハ´)ウスッ

まぁ、略してもないし、どちらかと言うと汚れだし・・・。

さて、つまらない事に行数を費やしてしまいましたが、
お客さんに小山市の水道水を持ってきてもらって、
いろんな水と比較してみた時の感想です。

コーヒーに適した水は・・・。

1.飲んで美味しい水の方が良い。

2.どちらかというと硬水よりは軟水のほうが良い。

3.水道水は沸いてすぐよりも数分沸騰させた水の方が良い。

4.蒸留水はよくない。

私が感覚的に感じたことはこんな感じです。
明日は、コーヒーを淹れるお湯の温度について、
書いてみようと思います。多少、誤字を発見しましたが、
リアルな私を見てもらいたいので、このままアップします。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

それでは、応援のクリックを終了しましたら、
もう一度読み返してみてください!
実につまらない内容かが再確認できると思います!

フェイスブック始めました。お友達募集中です。
Twitterはじめました。

皆さんの応援が励みになります。
クリック応援」よろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↑^_^


========================================

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆
  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

マリタとメリタの淹れ方

こんにちは!従業員のmasterです。
本日もテニオハ無修正日記にご来店頂き、
誠にありがとうございます!

いつも応援クリックありがとうございます^_^
おかげ様で10位圏内に入りました!
その他の有意義な情報は↓でゲット出来ます!


人気ブログランキングへ

時々問い合わせがある内容なのですが、

「カリタ社のような3つ穴のドリッパーと、
メリタのような1つ穴のドリッパーはどちらが良いのですか?」

どこまで説明していいのか・・・。難しい質問です。
特に主婦のこの手の質問は本当にツライσ(^_^;

この2種はペーパードリップと言われますが、
説明書どおりに抽出すると、
透過(とうか)法と浸漬(しんせき)法に分かれます。

説明書通りに淹れればどちらかと言われれば、カリタです。
しかし、説明書通りに淹れない人の方が多いので、
結局のところ、ペーパードリップなんて

「どっちでもOK」

なのですが、これだと説明が不親切。というか乱暴。
一般的には、コーヒーは神秘的に儀式のように
コーヒーの淹れ方を説明するのが好まれます。

その割りに、理論の話をすると、意外とどうでも良いようです。
いい加減にに答えると、てきとうな人間に思われるし・・・。
ほんと接客業の難しいというか苦手な所ですσ(^_^;

逆に、どんな豆を使っているかとたずねると、
どうしようもない豆を使っていたり・・・。

品質の良い豆買って、コーヒーメーカーでガンガン淹れて、
楽しくコーヒーライフを楽しめば良いんじゃない!?

品質の良い豆だったら、透過法でも浸漬法でも
どっちも美味しく飲めるし、お湯の温度なんて100度でもOK。
と正論を言っても、なかなか伝わらない・・・。

最近は「お湯の温度は93度がベストです」
「の」の字を書くように丁寧にドリップしてください」
「水は新鮮な水で沸かしたてのお湯で・・・」
と答えるようにします。もちろん豆がダメなら何なってもダメですが、
淡々と、コーヒーセレモニーのように行うように伝えます。

このようなコーヒーの儀式講座は社長が担当です。
初心者さんや年配の主婦に喜ばれます。

最終的には「いい豆使えばOK」となるのですが、
途中にはこのような儀式が必要なようです。

フェイスブック始めました。お友達募集中です!

Twitterはじめました。

皆さんの応援が励みになります。
クリック応援」よろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↑^_^


========================================

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆
  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

成長中です!

こんにちは!従業員のmasterです。
本日もご来店頂き、誠にありがとうございました!

いつも応援クリックありがとうございます^_^
久しぶりに10位圏内に入りました!
気合を入れてクリックお願いしいます( `ハ´) 


人気ブログランキングへ

週末は平日よりは多くのお客様がに来ていただけますが、
どうしても来客の波というものがあります。

通常15時くらいが忙しいのですが、
閑古鳥が鳴いてると思えば、
駐車場が満杯になってウエイティングがかかったり・・・。

この合間に発送の準備をしたり、
昼食をとったりするのですが、
最近の麺類の昼食は、尽くノビノビと成長しております。。。
その他ノビノビと成長中してるのはコレステロールと体脂肪と雑草。

売り上げも貯金もこれくらい簡単に成長できたら、
なんて考えておりますが、こちらの成長は難しいですね。

フェイスブック始めました。お友達募集中です!

Twitterはじめました。

皆さんの応援が励みになります。
クリック応援」よろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします↑^_^


========================================

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆
  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================