楽しみ方

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。何だかやる事山盛りの日々で疲労気味です。

毎年、7月8月は暇だろうと予測をして、今までできなかった予定を入れるのですが、ほぼ常連さんがお客様ですので年中売り上げは大きく変わりません。

あえて言うなら9月はコーヒー業は若干暇かもしれません。が、草刈りが大忙しですね(誰か助けて)

梅雨の時期は新規のお客様のお試しセットやお久しぶりのお客さのご注文も多く頂いております。お中元の季節でもありますしね。

この梅雨の時期にオーダーが増える理由はございます。梅雨の時期は焙煎がデリケートなのです。

そしてコーヒーが美味しい季節とは言いにくいジメジメとした暑さも原因です。アイスコーヒーなら爽やかですが、ホット派は特に。

美味しく感じにくいことのひとつには、湿度が高く新鮮なコーヒーでもドリップの時に若干膨らみにくくなります。

膨らんでも膨らまなくても大きく味は変わらないのですが、イメージは大きく変わります。膨らまないコーヒーはハンドドリップの時にがっかりです。

膨らまなくて、下手にハンドドリップとかすると想定を下回る味わいになります。(だから旨さを楽しむのなら3000円のコーヒーメーカーを推奨するのですがね。でもハンドドリップは楽しいです。)

湿度が高くてジメジメすると、苦みも強く(やや不快)に感じます。とはいえ、酸っぱいコーヒーが嫌いな方もまだまだ沢山いらっしゃいます。

そんな訳でして、釜を綺麗にオーバーホールして、苦みを柔らかくかつ、酸味は甘さを感じるような優しい味わいになるように焙煎をしております。

何だかアホみたいに売れたので、急遽焙煎所に。まずは釜のオーバーホールして夜から焙煎。

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

候に合わせて最も美味しく飲んで頂けるような焙煎を心がけています。

社長も私も含め、誰も変化には気が付かない程度の調整ですので、私の心構えと思ってください。

あぁ、このコーヒーは酸っぱいとか苦いとかじゃなくて、もう少し先に進んで、あぁ、ジャスミンみたいか香り!とか、カモミールのようだなとか。この酸味は青リンゴみたいで印象的だな。なんて楽しみ方も面白います。

Share (facebook) 

SSD移植ちう

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日は生憎の雨。きっと閑散商いだろうと予想してパソコンのHDDをSSDにコピーすべく頑張っておりました。(正確には頑張ったのは、Nさんですが。。。)

ところが世間はどうやら三連休の前の日らしく、里帰りの手土産やらギフトのオーダーで
閑散どころではなくて大忙しでした。

サブのパソコンでの作業も効率が悪いし、業務用のご注文も非常に多く重なり豆
の在庫もすっからかんになってしまいました。

DSC_0442

さぁ、今夜はなかなか上手くいかないコピーを何とか仕上げないといけません。
(またしても頑張るのはNさんですが。。。)

なんか嫌な予感がしたので、こういう時に相談できる方がいると非常に助かります。

HDDやSSDは相性が悪いので、早く解決できるようにお祈りしたいと思います。ふぅ。課題が盛りだくさん。

Share (facebook) 

Windows10

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日から本格的にサブのノートPCでWindows10でお仕事をしております。

安いPCなのですがメールやYouTubeの鑑賞くらいなら問題なく快適です。

本業の伝票やラベル、等は問題なくできますが、配送伝票を作るヤマトのソフトで、データのインポートが上手くいかずにて手こずっております。

小さなお店で常連さんによって支えられている当店ですが、出荷の配送先をチェックしたら、千人以上の登録があってそんなに多くの方に送ったのかと驚いております。

もちろん一回限りのお客様もおりますし、ギフトでの配送も含まれます。すべてのお客様に支持されるのは不可能ですが、記憶に残るようなコーヒーをご提供出来たらと思って出荷させていただいております。

この時期は、初めてのお客様のご注文と、お久しぶりのお客様のご注文が多くいただきます。

暑くてジメジメしてコーヒーにはあまり条件は良くないのですが、そんな時期こそ、しっかりとした商品を提供出来るように頑張らなければなりませんね。

この時期は暇なの?と聞かれる事が多いのですが、品種も出荷数も多くてなんだか非常に忙しい時期になっております。ありがたいですね。

Share (facebook) 

草刈り

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。お久しぶりの日記です。

書くことと言えばコスタリカの深煎りが新発売したとか宣伝はあるのですが、まぁ、仕事の話は置いといて(←おいっ!)

都賀古屋では雨が降って伸びる雑草。雑草により駆逐され消えて肥料化する美しい草花たち。

もう、堪忍なりません。少ない小遣い(正式にはお小遣いは無い)をやりくりして、コツコツと挿し木をして増やした菊やクレマチスが無残にも死んでしまいました・・・。

都賀古屋のジャングルを朝から晩まで刈払機で草を刈り、雨が降ったら納屋の掃除や鎌や工具類のメンテナンスをして。無心で大自然と闘ってきました。やっぱり体を動かして汗をかくのは必要ですよね。

そんな山籠もりから久しぶりに店に帰ってきたので、ラベルを貼って段ボールを作ってドリップバッグを作って水出しを作って経理をやって。

当然定休日など無く、ただひたすらにやるべきことをこなしていっております。

直近の課題は、サブのノートPCをWindows10に変えて少し様子をみてOKだったらメインのPCもWindows10にしようと思います。

その前にメインのPCは2年半使用したので、ハードディスクを入れ替える予定であります。

お久しぶりのSSDです。早い段階からSSDを使っていましたので、この便利さに慣れたらHDDになんか戻れないのですよね。(戻ってしまいましたが)

スマホも便利過ぎてガラケーになんか戻れませんよね(戻ってしまいましたがw)

そんなこんなで、デリケートな作業が続く予定です。

真夏は暑いので、草払いはソコソコにしてHPのデザインでも変更しようかと思っております。さて、面倒だなw

Share (facebook) 

タンザニア/マムセラ・ジュ 中煎り

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

ギフトシーズンにつき、従業員謹製のドリップバッグや水出しアイスバッグの作成に追われております。

さて。そんな内職の合間に新豆もご紹介しちゃおうと気合マッスルで焙煎してきました!

まずは、タンザニア・マムセラ ジュの中煎りです。

中煎りという事ですので、久しぶりに酸味のあるタンザニア(キリマンジャロ)です。
深煎りもございますので、煎り具合による違いなんかも比べてみると楽しいかと思います。

入荷したてのタンザニア・マムセラジュは白ワインのような軽く透明感のある心地よい飲み口でしたが、最近はラズベリーやブルーベリーや赤ワインのような赤い果実のニュアンスも出てきました。

初めての農園はどのように変化していくのか読めないのであまり多く購入しないのですが、長く付き合っていきたいと思わせるコーヒーです。

タンザニアコーヒーの面白いところは、こちらが「タンザニアコーヒー」でこちらが「キリマンジャロコーヒー」です。飲み比べてください。

と言って、同時に同じコーヒーを出しても「キリマンジャロ」と言った方が酸味があると答える方が大多数です。

(´-`).。oO(あと30年は、キリマンジャロは酸っぱいと言われるんだろうなぁ…)

Share (facebook)