コーヒーメーカー

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日も寒いですね。これから厚着してふたご座流星群でも見てこようと思います。

さてさて。コーヒーなんて3,000円のコーヒーメーカーをAmazonで購入すれば十分と言っていました。

しかし、それでは成長出来ないと思い、全てを白紙に戻し5,300円のコーヒーメーカーをヤマダ電機ゲットンしてきました!

この柔軟な考えは凡人にはなかなか出来ないのだ。

517ey0h8zfl-_sl1280_

し、しかも、メリタ。。。せめて取引業者から仕入れれば良いんじゃない!?と言われそうですが、メンドクサイのでヤマダ電機で買ってきました!

もうちょっとプロらしい良いコーヒーメーカー買えよ!とかも言われそうですが、ヘタに意識高い系コーヒーメーカー買うと、金属製のフィルターだったりします。

金属のフィルターは非常に素晴らしいのです。が、万人向きじゃないのです。コーヒープレスもそう。良いコーヒー器具なんだけど、日本人の万人向きじゃないの。あくまでも意識高い系のコーヒークラスタ向きなのさ。

いろいろ実験に使うのですが、お客様に試飲(無料)のコーヒーをコーヒーメーカーで淹れたりすると、手抜きだと思う人も多いので、お客様のコーヒーはハンドドリップで淹れますけどね。

お客様にコーヒーの淹れ方やドリップの楽しさとかもお伝え出来ますしね。

これがジャパニーズオモテナシなのだー。

エルサルバドル・シベリア農園 ナチュラル

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日は、ほろにが従業員コレクション第一弾のエルサルバドル・シベリア農園 パカマラ種 ナチュラル 棚干し天日乾燥をリリース致しました。


ちょいと良いお値段ですので、どれくらいの反響があるのかは未定ですが宜しくお願い致します。興味のある方は試飲でもしに来てください!

趣味のコレクションですので、、、。贅沢な仕様で手間暇かけて作っております。アホな趣味に付き合ってくれる方は是非お願いいたします。

昨日も書きましたが、自分が楽しむだけでしたらどんな高くても趣味なので良いのですが、お客様に喜んで頂けるとなるとどのレンジを厚めに用意すれば良いのかは難しいです。

自動車で言うならば。「上質な乗り心地のセダン」とはどのレベルを求めるのか?

500万のクラウン

700万のマジェスタ(クラウン)

1000万円のレクサス(LS)

2000万円のAMGメルセデス

3000万円のベントレー

4000万円のロールスロイス

私などは一生購入できないであろう最下位のクラウンでも必要にして十分な性能と思います。

700万のマジェスタはほぼ法人登録です。個人では買わない金額です。買えないのではなくて買わないのです。(ここ重要)

コーヒータイムは日常生活の一部でありたいと思っています。

普段使いでガンガン飲むのもおススメですが、ちょいとお高めのコーヒーですので、大切な記念日やお客様と楽しまれるのも良いかもしれません。

贅を尽くした極上と言っても一杯100円ですので缶コーヒーよりはリーズナブルです。興味のある方は試飲(無料)でもしにきてください。

ちなみに試飲をしなくても買って後悔するようなコーヒーではございません(笑)ナチュラル精製ですが、マイルドタイプでバランスの良い優等生な味わいです。よろしくお願いいたします!

生産性

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

一ヶ月くらい前のニュースで、ロイヤルホストが24時間営業を廃止するとの記事がありました。しかも定休日の導入も検討とか。

私の住む場所にはそんなハイソなレストランは無いのですが、猫も杓子も24時間・正月まで営業とかやめにしたら良いと思うのです。(私は元旦から焙煎しますがね)

生産性のランキング低い先進国(日本)は24時間稼働、交通網が整備。一方で北欧のようにアンチ24時間な国は生産性高いと思います。

とことんまで利便性を追求された結果、便利にはなったと思うのです。しかし、無駄な事も多く便利と引き換えに大切な物が沢山失われてると思うのです。

日本の消費者は厳しい。本当に厳しい。良い所でもあるけど、生産性は一向にあがりませんね。

地道に真面目にコツコツと働くのが日本クオリティー。必死で働いて何とか先進国の仲間入りできた日本。

さて、どんな価格帯のコーヒーがベターなのか。ここ最近のテーマだったりしいます。

盆と正月に頑張ってコーヒーを飲むような生活も否定しませんが、日常の中で楽しめるようなコーヒーが良いのかなとは思っております。

czdkhb4uqaawgqb

そしてどんなに頑張っても、為替は円安方向で厳しいですね。美味しさを追求するのは楽しいけど、価格で悩むのは本当にしんどく難しいです。

個人的にはコーヒーは幾ら高くても美味しさを最優先したいのですが、販売するとなるとお客さんあっての事ですのでね。難しい。

趣味(仮)の映画鑑賞

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。昨日の続きの映画のお話でも。

40歳過ぎて趣味が草刈りというのも味気ないので(楽しいけど)、大きなテレビ(貰い物)にサラウンドシステム(安物)をつけてお財布に優しくい趣味をつくろうと思っております。

安いサラウンドシステム組んでみたけど十分楽しめる!音量気にせずにスターウォーズ(´ω`)

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

まぁ、飽きっぽいのでいつまでもつやらわかりませんが、趣味はDVD鑑賞(再チャレンジ)になりました。是非おススメを教えてください。

(シリーズ物は夢中になりすぎる可能性があるので、一話完結が良いような気がします。)

さて。今回鑑賞したDVDはゼロ・グラビティ (2013)

ツタヤのSFランキングで良かったので借りたのです。が。宇宙は綺麗。しかし。2013年の技術でこんな程度の映像?そして音?そして内容?これが人気か。。。私には理解できない何かがあるのでしょう。ね。わからん。

それだったら、ライフポッド (1993) 20年以上前の映画の方が遥かに優れている。(と思う)この映画は低予算でチープな部分も否めないがストーリーやテンポそしてメッセージ等々、明らかに優れた映画だと思うのですよね。

ちなみにこのライフポッドは、Lifeboat (1944)ヒッチコックのリメイク品です。

初期のスピルバーグや北野武や岩井俊二の作品は低予算でも本当に素晴らしい映画で面白いと思うんですよね。

ジョニーは戦場へ行った Johnny Got His Gun(1971)は、もう見ることは無いと思うけど、低予算でかつメッセージ性の強い名作だと思います。かなり重いのでおススメは絶対しませんが凄い映画だと思います。

さて。次回の映画は。

恐怖の音

こんにちは。こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本年も残り僅か。本年中にやらなければならない事は山盛り。

ふーん。エンジンがかかりませんなぁ。

今年は例年になくドリップバッグのご注文が多くせっせとお作りしてます。

ドリップバッグの作成は、店を閉めて誰もいない場所でJimi HendrixのCDを延々と聞きつつ作成してます。

結構好きな仕事なんですが、さすがに多すぎますε=(´o`;)

昨晩は気分転換に都賀古屋に行きdvd鑑賞でもしようと20時過ぎに家族で到着。

何やら30メートル先の我が家で、ビニールを引きちぎる音か、枯れ葉をあさってる大きな音が聞こえる!

居る!大きなイノシシか泥棒。多分前者。

購入したてのクマよけの鈴を鳴らして、火薬銃を鳴らして恐る恐る玄関へ。あぁ、自分の敷地に入るのに怖いのなんのって。どうにかしてよ!

何とか鉢合わせにならずに済みましたが、侵入防止の紐はズタズタに引きちぎられており怖いのなんのって。

映画の話は次回でも。。。