coffee cupping

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日は湿度が高いものの比較的過ごしやすい陽気でしたね。

朝からオルレアの種をとって雑草を抜いてと、開店前に農作業して接客に出荷にと良い一日でした。

さてさて。当店ではコーヒーの器具を積極的に販売してませんが、最近問い合わせの多い商品がございます。

カリタ・ナイスカット ミルです。お客様情報ではモデルチェンジの為か在庫が不足しているようです。

WS000114

直近で2倍に跳ね上がりました。任天堂の株価のようです。無いとなると欲しいものです。昔安かったと記憶があれば、安い時の値段で欲しいと。

以前からAmazonが30%offくらいで叩き売りしていたので私はそちらをおススメしてました。

当店も同じ金額で販売させて頂いておりましたが、在庫管理も面倒だし利益薄いし故障のときなんて手続きに連絡なんか考えたら売れないでくれと言うくらいの厄介な存在でしたw

本当にお世話になってる常連さんのみに販売してましたが、最近は全ての方にAmazonで!と。勿論、使い方が分からなかったら持ち込み設定も可能な素晴らしいお店です!

そんなこんなで、器具は全く興味も売る気も無いのですが、買い逃した方が小さな店の売れ残りを探して手当たり次第にメールを書いているようです。

昔は、コーヒーフィルターを販売するのも面倒だったので、ジャスコで買ってくださいとお願いしてました。それではお客様が不便だと思い、ペーパーは販売開始しました。まぁ、儲かってるんだかどうだか。原価も知りませんw

素晴らしコーヒーを最も良く楽しむ淹れ方は、cupping(コーヒーの点数をつける方法)です。お行儀が悪いので一般的ではないのですがダントツに美味い飲み方です。

これに似たような方法で簡単に楽しめる器具もいろいろご紹介しましたが、やっぱり面倒な器具は飽きますね。シンプルが一番です。

粉に直接お湯を入れてかき混ぜてアクをすくって出来上がり。これがうまいのです。コツも技もございません。クオリティーの高いコーヒーの粉にお湯をぶち込めば美味しいコーヒーの出来上がりです!もう、コーヒーの抽出で悩むことはございません!(上級者向けの内容です。)

Share (facebook) 

コーヒーセミナー

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日は約2年ぶりに県外に出張してきました!お隣の市の茨城県結城市なのですがね・・・。

はい。車で30分かけて大遠征です。久しぶりに50号線を走ったら、知らない店ばっかりでビックリしました。

まぁ、今の私に興味があるのは除草に園芸にイノシシ退治くらいなので、大都会は用事はないのですがね(;´∀`)

さて。cafe la familleさんのスタッフ向けのコーヒーセミナーです。

コーヒーの基本の話からペラペラと話してきました。

相手の経験により話す内容は変えますので、相手によっては真逆の事を言ったりもするのです。理解の出来ない事を言っても消化不良になってしまうのでね・・・。

例えば・・・。

・魚は新鮮なほど良い。

・お肉は新鮮なほど良い。

・タマゴは新鮮なほど良い。

・コーヒーは新鮮なほど良い。

・お米は精米したてなほど良い。

これらは素人向けの情報であります。間違いではないのですがね。

ただ素人向けの情報でありプロが本音で言ってる訳では無いのです。

素人が丁度納得いくレベルに合わせて話してます。

・魚は、死後硬直した後でないと甘さやうま味が感じにくいです。

・お肉も適正にエージングが必要です。

・タマゴは生みたてよりも数日置いた方が美味いです。

・コーヒーは煎ってすぐに粉にするよりは少し(気温により数日~1週間)置いてから粉にした方が美味しいです。

・米も精米した日よりも2.3日置いてからの方が美味しくなると感じる人は多いです。

また、これらは、通常手に入る素材の話で合って、特別に素晴らしい素材の場合はまた変わってきます。(メンドクサイ)

このような事は多くの経験をしないと理解出来ない場合が多いです。味覚の能力にもよります。現実的では無いかもしれません。

何度も言いますが、最大公約数的に物を言えば、美味しいコーヒーを淹れるためには3,000円のコーヒーメーカーをAmazon購入して説明書通りに淹れれば良いんだよ。となります。

なぜ8,000円のコーヒーメーカーじゃないのか!?の理由もありますがね。ま、免許取り立ててでポルシェやフェラーリじゃ(以下省略)

ハンドドリップで丹念に淹れた方が美味しい!?なんて妄想です。コーヒーメーカーで美味しく淹れられなかったら手で淹れても美味しくはなりません。

3000円のコーヒーメーカーで美味しく淹れられるようになったらハンドドリップに挑戦です。これが順番です。と書くと素人受けが悪いですw本当の事なのですが。

Share (facebook) 

ケニア/キブリ・ファクトリー

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。暑い日が続いておりますがお元気ですか!?

多少のトラブルはございましたが、無事にメインのPCをWindows10アップデートしました。

ssdの交換からのアップデートとリフレッシュしたた為に、新品のpcを購入したようでワクワクしますね。

Windows8.1からは随分と使いやすくなりました。Windows7からでも改善されている処が結構あります。マニアックなソフトを使用していない人はおススメです!無料アップデート期間は残り僅かです!

と、自店の商品の紹介もせずに熱くWindows10をおススメしてしまいましたが、ほんとWindows10快適です。

さて、15-16年ニュークロップのケニア販売開始です。

初めてのファクトリーですので、初めまして価格として良心的な価格にしてみました!

新豆ですよ!如何でしょうか!?よろしくお願い致します!

Share (facebook) 

夏の色々

こんにちは!ほろにが おすみです*^_^*
3連休の最終日となりました本日は、
お子様連れのお客様のご来店が多くみられました。

息子の小学校は、あと2日行けば 長~い夏休み。
息子は大喜びですが、毎年繰り広げられる8月末の宿題問題。
「急げぇ~」と叫んでる自分を考えるだけで、
今からはぁ~ε=(´o`;)とため息の出る思いです。

今年はガミガミ言わなくても良い様に、
おすみも何か対策を練らなければ・・・・。

さて、夏の果物と言えば やっぱりスイカ♪
今日、実家の父から山形のスイカの名産地
「尾花沢(おばなざわ)スイカ」が届きました\(^^)/

そのスイカに貼られていたステッカー
IMG_20160718_172424

む?なんだかマスターによく似てる( ´艸`)ムププ

そして送られてきた箱には、ヤマトさんのステッカーが

IMG_20160718_172656-320x204

ちゃんとスイカ用のステッカーがあるんですねぇ~。
あと他に タマゴ用のステッカーも見たことがありますが、
実は名産地ならではの専用ステッカー もっとあるんですかね?

夏の自由研究で調べたりしたら、面白そうだな*^_^*

いつもお仕事の話をせずに終わってしまうおすみの日記ですが、
本日はちょっとだけ ギフトのお話を。

こちらはギフト専用ボックスと袋を使わず、
外箱の中に直接包装用紙を敷いて、ラッピングさせていただいております。
基本的には、ご依頼主とお届け先様が違う(直送の)場合に
簡易ギフトとしてこのような梱包をさせていただいております。

ぜひ親しい方への 気取らないギフトとしてご利用いただければ幸いです\(^_^ )

IMG_20160718_172543-640x360

Share (facebook) 

楽しみ方

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。何だかやる事山盛りの日々で疲労気味です。

毎年、7月8月は暇だろうと予測をして、今までできなかった予定を入れるのですが、ほぼ常連さんがお客様ですので年中売り上げは大きく変わりません。

あえて言うなら9月はコーヒー業は若干暇かもしれません。が、草刈りが大忙しですね(誰か助けて)

梅雨の時期は新規のお客様のお試しセットやお久しぶりのお客さのご注文も多く頂いております。お中元の季節でもありますしね。

この梅雨の時期にオーダーが増える理由はございます。梅雨の時期は焙煎がデリケートなのです。

そしてコーヒーが美味しい季節とは言いにくいジメジメとした暑さも原因です。アイスコーヒーなら爽やかですが、ホット派は特に。

美味しく感じにくいことのひとつには、湿度が高く新鮮なコーヒーでもドリップの時に若干膨らみにくくなります。

膨らんでも膨らまなくても大きく味は変わらないのですが、イメージは大きく変わります。膨らまないコーヒーはハンドドリップの時にがっかりです。

膨らまなくて、下手にハンドドリップとかすると想定を下回る味わいになります。(だから旨さを楽しむのなら3000円のコーヒーメーカーを推奨するのですがね。でもハンドドリップは楽しいです。)

湿度が高くてジメジメすると、苦みも強く(やや不快)に感じます。とはいえ、酸っぱいコーヒーが嫌いな方もまだまだ沢山いらっしゃいます。

そんな訳でして、釜を綺麗にオーバーホールして、苦みを柔らかくかつ、酸味は甘さを感じるような優しい味わいになるように焙煎をしております。

何だかアホみたいに売れたので、急遽焙煎所に。まずは釜のオーバーホールして夜から焙煎。

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

候に合わせて最も美味しく飲んで頂けるような焙煎を心がけています。

社長も私も含め、誰も変化には気が付かない程度の調整ですので、私の心構えと思ってください。

あぁ、このコーヒーは酸っぱいとか苦いとかじゃなくて、もう少し先に進んで、あぁ、ジャスミンみたいか香り!とか、カモミールのようだなとか。この酸味は青リンゴみたいで印象的だな。なんて楽しみ方も面白います。

Share (facebook)