電話受付従業員

こんにちは。こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

毎日毎日お仕事をしておりますと、ご注文以外の電話も多く頂きます。

半分以上が仕事に関係ない電話です。困ります。

パソコンの前に電話が置いてありますので小生が出る確率が高いわけです。

本当は、社長のほうが感じが良いと思われますので、社長に電話を出て欲しいのです。

しかし、社長の場合は受話器をとるまで20コール位かかりますので。。。

そんな訳でして、小生が適当(雑)に電話に出る訳です。ご注文の際は本当にすみません。悪気はございません。

先日の佐々木さまからの電話では、きききさん おまかせせっと。こな とかメモしておきます。

写真をアップしようと思いましたが、あまりにも酷くて自主規制しておきます!

先日は、根村さんからの注文で、「ね」と「む」が思い出せずに、me mu ら さんとメモしました。あ、漢字で書く気はもうとっくに無くなってます。

不要の電話の要件としては・・・。

「東京電力ですが・・・」
小生:あ、電気使ってないので御免なさい・・・。(通常はハガキで連絡がある)

「NTTの代理店で・・・」
小生:あ、電話使ってないので御免なさい・・・。

「LEDのモニターで・・」
小生:あ、うちは全てLEDですので御免なさい・・・。

「webマーケティングでお手伝いを」
小生:あ、それはネットで探しますので御免なさい・・・。

「動力の検査と割引の件で」(しつこい詐欺)
小生:えぇ~と、動力は、宇都宮支店の件ですか?栃木支店ですか?それとも城南支店ですか?

「全ての動力でお安くなります」
小生:全ての店で動力使ってません。(そんな支店も無いのですがw)

営業の電話は詐欺か興味の無い営業なので、早々に切り上げるのです。電話の声である程度わかります。

しかし、今日の営業さんは美人だった。(声が)

 続く

Share (facebook) 

シンボルツリー

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日の定休日もほろにが従業員は朝から焙煎をして、昼から都賀古屋の開拓にと汗を流しました。

あ、社長も手伝ってくれたので、この場を借りて御礼申し上げます。

毎回、エリアを決めて開拓をするのですが、先週綺麗にした場所はもう草が伸びている始末でどうしようもありません。

本日は、西エリアの未開の地の笹竹を伐採してきました。

IMG_3060

(昨年の今頃)

IMG_3024

(上の写真の裏側・昨年の今頃)

神社があるのでご迷惑をかけないようにね・・・。まぁ、迷惑かけっぱなしですが改善はしてるので許してもらおう。先の見えない開拓。3歩進んで2.8歩は下がってる。もう蜂が出てきた。

境界線が何処なのか曖昧なのですが、こうなったら開拓した物が所有物になるというような戦国時代ルールで突き進んでいきたいと思います。

さて。この開拓地に何を植えようか!?

最近ブームのイチジク畑にしたいのですが、人間も動物も侵入しやすいので、食べれないものが良いかな・・・。そうそう。春に植えたじゃがも、人間より先にイノシシに食われたし。まったく。

鉢植えのばらを植えて水遣りから解放されようかな。←有力

ウラシマソウが自生してるので、山野草にシダ類やギボウシのエリアにしたいのですが・・・。

そして西エリアのシンボルツリーは何にしようか!?大きなツバキがあるので、その近くにモクレンにしようか!?更紗木蓮?神社にはサルスベリ?それよりか、大きなクスノキも魅力的だろうなぁ。

IMG_3471

去年の夏はこれだったので、随分良くなったかな。秋にはバーベキューでもしたいもんです。

Share (facebook) 

似顔絵

いつもありがとうございます。おすみです*^_^*
明日から6月ですね。

子供の春休み・ゴールデンウィーク・小学校の運動会が先週終わり
母親業が ちょっとひと段落した気分でいます。
とは言え、日々の子育てはまだまだ続きますが(^^*ゞ

やりたい事もやらねばならぬ事も沢山あるのですが、
以前より早めにやった方が良いかなぁ・・・。と考えているのは、
ほろにが便りやHPに載せている「おすみの顔写真」の変更です(;´∀`)

今、載せているのは15年前の初々しいおすみ(*´▽`*)

10年ひと昔とはよく言われる言葉ですが、
時の経過とともに顔や身体に社長らしい貫禄が付きまして、
まぁ早い話が詐欺級に見た目が変わってしまっているようでσ(^_^;

お客様から

「マスターとおすみさん以外に、(写真の)この方もいらっしゃるのですか?」

と聞かれることが度々。

「恥ずかしながら、これは若かりし頃の おすみですよ。」と、お答えはしているのですが、
きっと私以上に聞いた方が恥ずかしい思いをしているんだろうなぁ 。。。。

店を閉めるまで『永遠の28歳!』と言い張って
今の写真を使い続けるのもイイかな?と自虐的に考えてみたり。

おすみ自身いきなり今現在の写真にすげ替えるのも恥ずかしいので、
いっそのこと 似顔絵イラストにしようかと思っています。

今は画像送ると、似顔絵にしてくれる商売があるんですよね~。
色んなタッチの作家さんが沢山いるので、
どの方にお願いするか迷っている最中です(*´ω`)

これ以上、影の従業員がいるのか?と疑うお客様がでないよう
早めに善処したいと思います!

Share (facebook) 

ホタル

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。ここ数日は涼しくて過ごしやすい天気ですね。

昨夜は焙煎の為に都賀古屋に泊まったのですが、もうホタルが数匹飛んでいました。

6月中旬ごろが見頃ですかね!?除草剤も蒔かずに熱中症になりながら開拓したかいがありました!

(こちらは昨年の6月中旬くらいの都賀古屋付近)

さて。新商品のマンデリン、コスタリカ、コロンビアのカフェインレスと人気商品三つ巴です。

まずは、マンデリン。昨年のオナンガンジャン・マンデリンは非常に酸の質が素晴らしく好印象でした。

ここまで良いコーヒーだと今年は見劣りするのではないか?と正直思っておりましたが、予想を覆す素晴らしい香味です。良い意味でマンデリンではないようなフルーツ感が楽しめます。

リントンとは近いエリアなのですが、ここまで違うと本当にコーヒーは面白いです。

次いでコスタリカ。バラ・ブランカは、国際コンテストでも何度も入賞するような素晴らしい農園です。端境期のコスタリカでこのような素晴らしいコーヒーをご紹介出来るなんて、10年前でしたら想像すら難しかったと思います。

ただ、一部のプロは10年前からこのような品質に達するであろうと、必死で品質向上のチャレンジをしてきました。

リーファーコンテナ(定温船)での輸送や、グレインプロや真空パックでの輸送をはじめ、港での生豆の滞在時間を限りなく少なくするため、船に積むタイミングをギリギリまで涼しい山頂で保存したり。国内でも定温の穀物倉庫での保存をしたり。

最近確立された品質を保持するための技法です。コーヒー会では産業革命のような激変でした。味覚が確かならばその成長ぶりに驚くと思います。素晴らしいコーヒーに出会える機会が増えました。

10年前のコスタリカコーヒーは、どんなに良質なコーヒーでも自動車で例えると500万円程度のセダンのようでした。
それがここ数年で1000万円クラスの上質なセダンのようです(どちらもイメージですw)

500万で販売される自動車の乗り心地も素晴らしいでしょう。だいたいの人は満足するはずです。
しかし、だいたいの人が満足するかと言って、新しい挑戦しないでいるという事はいずれ時代遅れになってしまいます。頃合いが難しいです。

Share (facebook) 

選定作業

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。暑い日が続いておりますがお元気でしょうか!?

マンデリンやコスタリカの入れ替えがあり、それに伴うHPやらラベルやら便りの修正やらで何だか凄い事になっております。

お店は閑古鳥かアホウドリくらいしか存在しないはずですが、何だか時間がうまく使えておりません。

仕事だけやってろと言われてもそんなに体も脳も動かないので、マイペースで進めるしかないのですが時間が足りません。

最近、イチジクの苗を購入すべく品種の選定をしてます。

お前仕事してねえじゃないか!?と言われそうですが、まぁ、気分転換になるのでね・・・。仕事の重圧に潰されそうで。

果樹苗やさんは良い事しか書かないので選定に悩みます。そこで、2chで生の声を聴くのが最も信頼性が高いのでネットサーフィン。

何だかイチジク博士になれるくらい情報を集めました。

やっぱり、仕事はあまりしていないようですね(苦笑)

仕事をサボって、やることが溜まってしまった言い訳が忙しいという事らしいですね。

うすうす感じていたが、小生には頑張りが足りないようだ。明日から心を入れ替えて頑張る予定です。。。

Share (facebook)