お小遣い生活

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日は定休日。店舗や庭の掃除に、間違えて来店したお客様に接客して、何だかダラダラと過ぎ夜中にはドリップバッグの作成です。

今年からお小遣い1万円を始めましたが、仕訳が難しくなかなか作業が進みません。

お小遣いを貰う世の中の旦那さんは、常に取捨選択を迫られている訳ですよね。

勿論、稼ぎや奥さんとの交渉により小遣いに幅が出てくるのですから、何のために生きているのかも含め考えさせられます。

まずもって一般的に床屋代はお小遣い払いなのでしょうか?

自分で散髪しているのだが、バリカンの治具が破損してしまい600円。これは小遣いからの出費なのだろうか。

お小遣いとはどの範囲までまでなのかとは個々に違うだろう。

世の中半数以上の世帯はお小遣いをきめてやりくりをしているのだから、何らかの解決策があるはずだ。

安い商品と高い商品と悩んで、価格で悩むなら高い方を購入する方が良い。(ケースが多い)

しかし、高額な方と言っても、今年から予算ていうものがあってだなぁ。。。

中学生の時はお年玉だけでも20万円以上貰っていたので、常識的な範囲で生活をする上ではお金に困った事が無い。

年間12万円で抑えるなんて小学校の低学年ぶりだろうか。

人生は試練だ。試練ついでにたまには運動もしよう。

体重も血圧も態度もだいたい枠には収まらない。何かと難しい。

何で1万円のお小遣いにしたのだろうか。。。

少々悔やまれるが、5万円でも10万円でもあればあっただけ使っちゃうので1万円が適当だろう。

定休日の夜中にドリップバッグを作りながら、次は何を買おうかメルカリで探そうと思います。

そもそも、定休日の夜中に仕事をしてるのにお小遣い1万円ってどうなのよ!?

コーヒーも仕事もブラック派かぁ。

お小遣い生活

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

2月に入り福袋を飲み終えたお客様も多く、嬉しいご感想を沢山頂戴し嬉しいやら恐縮やら当然やら有難いです。

1月の後半から2月の前半はゆっくりと出来るかなぁと期待しておりましたが、ゆっくりとさせて貰う身分では無いですよね。

こんな生活も残り2年です。40歳でアーリーリタイアを予定していたので随分と計画が遅れてしまった。

仕事は楽しいのでセミリタイアと言うのが正しいのだろうか。

まぁ、息子に義務教育を受けさせる事くらいはさせてあげたいからな。

今年から予行練習として、お小遣いを設定したのだ。

取りあえず1ヶ月1万円のお小遣いだ。

使う時間もこれと言った趣味も無いので、お小遣いもいらないのだが、この1万円を使って生活を充実させるのだ。

奴隷に小遣いなんてそんなふざけた事を勝手に決めたら、社長に首を掻っ切られる可能性高いので社長にも1万円多く生活費を渡してある。

社長の場合は多く渡しても少なくてもクレジットカードを持っているので、適切に社長の判断で使用するけどな。

2020年1月はカンナやアイリスの球根を中心に3,580円をメルカリで使用したので、小遣い残が6,420円となった。

2月に入り中古の「ターシャ・テューダーのガーデン」をAmazonで買ってみた。900円位だったかな。

おいらにもう少し予算があれば、武田久美子の貝殻の写真集をAmazonで買ったのだがギャグでそこまでの余裕はない。

派手な生活で有名な元野球選手の新庄氏も貧乏節約生活を楽しんでいると言うではないか。

最近の悩みはコシアブラの苗木は生活費なのか、それともお小遣いでの購入なのか。

俺一人で天ぷらを食ったらお小遣い。社長も食ったら生活費(食費)扱いかな。

小遣いを貰ったことが無いので仕訳が分からんなぁ。教えてgooで聞いてみるか。

どうして1万円のお小遣いなのか!?それは俺にも不明だが、取りあえすこれで何とかする事にする。上限はあったほうが楽しい。

早速だが、ウィンナーウェル ノマドビュー 薪ストーブという洒落た薪ストーブを見つけてしまった。

7万円を超えていたのですんなり諦める事にした。こづかいに上限があると悩む時間も節約できてこれもまた楽しい。次期に買うけど今は買わない。

3大ノルマ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

1月ももうすぐ終了です。

福袋も終了し(いまだに問い合わせがあるが)確定申告の準備もほぼ終了。

資材置場のお隣のお婆ちゃんが木を切って欲しいというのでそのお願いも叶えてあげた。

何とか1月の3大ノルマが終わりました。

お隣さんのお婆ちゃんは、私が農作業しているといつもお茶を誘ってくれる。

凄く良い人。で、凄く耳が遠い。

お婆ちゃんはお話好き。しかし、耳が悪いので会話のキャッチボールは出来ない。

どうやらお婆ちゃんは私を植木屋さんや営繕屋さんと勘違いしているようです。

お金を払うのでお婆ちゃんの庭の梅を切って欲しいとか、ユズの枝だを剪定して欲しいと・・・。

お金はいらないんだけど、ゴメン暇じゃないねん。

否定したいけどお婆ちゃんには私の声も心の叫びも届かない。

90歳近いお婆ちゃん。庭の管理は大変なのは痛い程わかるんだけどね。

お婆ちゃんには息子も孫もいるでしょうに。家族には頼みにくいのかな。困ったな。

何にも考えないで草刈りとかは楽しいのですがね。

こんな感じで私も竹伐って集めて燃やしてます。

ちなみに私も木を切ってくれる人を募集しております。

お婆ちゃんは有償でお手伝いですが、私の場合は無償です。

時期が合えば梅やウドやヨモギやミョウガや柿等は差し上げます。

優しいボランティアさんよろしくお願いいたします。

スパイス

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

福袋に確定申告の書類整理もほぼ終了し、ほっと一息の時期ですがドリップバッグのご注文を多く頂き夜なべ仕事が続いております。

夜中にコツコツ頑張っていると腹が減る。頑張った自分に少しくらいはご褒美も良いんじゃない!?

今晩の夜食は冷蔵庫に残っているそば粉を何とか処理すべく蕎麦がきにしてみました。

蕎麦の香りというのは、大豆のような青臭さと土の匂いと年寄り(オバサン系)の匂いがします。

今回の蕎麦がきは更に冷蔵庫臭も混じってしまったので、創味のつゆとワサビを付けてもイマイチ味が決まらない。

この様な時に料理のセンスと言うのが出ると思う。

この不出来な蕎麦がきの冷蔵庫臭を抜く為に、チャパティ(インドの全粒粉の薄焼きパン)の様に焼いてみた。

相棒はこのチャナダールカレー(ひよこ豆のカレー)。パクチーと千切りショウガを添えるとこれが素晴らしく美味い。

チャナダールカレーはホクホクとした豆の味の素朴なカレーです。

風味は草や木に大地や花に柑橘や桃やバニラのような何とも言えない複雑で完成されたカレーの味わい。

そこに冷蔵庫臭のあるイマイチな蕎麦がきのお焼きを合わせるのじゃ!

カレーにはナンやチャパティも美味しいけど、そば粉の大地のような香りとマサラの相性は抜群で凄く美味しくなるので絶対おすすめです。

※後で調べてみたら、すでにインドではそのようにして食されているらしい。

日本人は蕎麦と言うよりは麺が好きなので蕎麦切りのほうが人気があるでしょうが、そば粉のチャパティー是非おススメです。

ちなみにインドカレーの定番のマトンのカレー。マトンとクミンが合わさると、肉体労働のお父さんの脇の下の匂いがする。

それに相性の良いコリアンダー(パクチー)は、スズランやネロリやラクトンのような少女のような香りがします。ショウガが入れば完璧。

総合するとマトンカレーは、脇の臭いお父さんと少女のペアリングで混然一体の世界がうまれています。

甘くイキイキとした香りは、パクチー以外にもフェヌグリーク(カスリメティ)、ジンジャー、シナモン、クローブ、カルダモンなどなど多くのスパイスがあります。

スパイスは無限に表現できるので面白くもあり難しくて楽しい。

コーヒーは焼く(炒る)か混ぜる(ブレンド)で変化を付けなくてはならない。制限がある中で美味しいものを作るのも面白くもあり難しい。

将来は、コーヒーもフレーバーティーのようにスパイスを使って風味を補ったコーヒーが増えて来るのでしょう。

あと20年もすればコーヒーにあうマサラを配合してマサラコーヒーなんていうのもメジャーになるかもしれません。

とりあえずスパイスの魔術師を目指して、香辛料を集めて引き出しの数を増やさなければなりません。

コロンビア

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

季節のブレンドchocolateに続き、コロンビアはノルテデサンタンデール地区のトレド 深煎りをリリース致しました。

非常に素直な味わいで何にでも使える豆なので、福袋限定ブレンドの七福を始め、ほろにがブレンドやまろやかブレンド等多くのブレンドで使用しており気が付いたら在庫の残り僅か。

1.2ヶ月で終売予定で、その次はトリマ地区のエルホルダンを予定しております。

ペールの生豆が入荷しましたので、2月の初旬にはリリース予定です。

ルワンダも入荷しましたが、これが過去入荷した商品の中でもトップレベルの出来でニンマリしてます。

ルワンダの傾向はミディアムボディで繊細でデリケートな部分が魅力だが分かりにくい。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分もあるのですが、今回は分かりやすい甘さがあります。

ルワンダと言うよりはブルンジっぽい感じでボディが豊かでグラマラスなシルエットです。

ざっくりと言うとエチオピア人とケニア人くらいの見た目の違いです。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分なのですが、今年のルワンダはお気に入りなのでお楽しみに!

煎り具合は中煎りから深煎りまで出来そうなので、様子をみながらいろんなローストをチャレンジしてみようと思います。