2020年総括(早っ!)

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

お久しぶりの日記になりましたが、新型コロナウィルスによる影響で大変な状況ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

お客様からご心配の声を掛けて頂く事も多いのですが、当店は良いお客様に恵まれ、また開店当初から墜落しないようにかつ低空飛行をしておりましたのでコロナでの影響はほぼございません。

予想以上にドリップバッグの売れ行きが好調で、毎晩毎晩袋詰めしており日記どころではございませんでした。。

この未曾有の時期にフルレバで拡大成長を目指していた企業は、傷の浅いうちに撤退戦をしないといけません。お金が無いと撤退も出来ないので余力があるうちに撤退するのが賢明です。

当店は日本のコーヒー豆販売業の中で、トップレベルで損益分岐点が低く、自己資本利益率・総資産利益率も素晴らしい。

スタバやuccやキーコーヒーや雑誌やテレビで騒がれているどんな有名な店よりも、当店は財務状況が良いです。

仮に10年間売り上げがゼロでも資金繰りで苦労する可能性は極めて低いです。損益分岐点が低いというのは強いです。

今後、今よりも高価格・高品質にシフトも可能ですし、想像を絶する不況がくれば現状よりも低価格にし、かつ大きく品質を落とさないという事も可能です。

どんな時代が来ても10年は続ける気があれば続けることが可能です。そんな会社はそうはありません。

現在、当店の人気ランキングでは、高価格帯のコーヒーに人気が集中しております。

コロナ禍でリーズナブルな商品が売れると思っておりましたが、どうせならより美味しいコーヒーをと選ぶ方が多いようです。

当店の場合は、価格が高い商品の方が美味しい(クオリティーが高い)です。

仕入れ値が高くても、味がその価格に見合わないと判断すれば高い値段を付けません。

そんな訳でして、あまり人気の無いリーズナブルな商品を減らして、より品質重視のコーヒーを増やそうと思っております。

補足ですが、リーズナブルなコーヒーも高品質なコーヒーも味わいに大きな差は無いと思います。

しかし、ワンランク上の味わいを作る為には、生産現場では非常に手間暇がかかりコストが上がります。

また、手間暇を掛けても絶対美味しくなる補償もございません。

そんな訳で、当店ではリスクが増えてリターン(収益)は少なくなります。

若干、価格が高めの商品が増えたなぁと思う事が今後あるかもしれません。それ以上に喜んでくださるお客様の方が多いとは思いますがそれは分かりません。

当店は少しずつ収入・販売量を減らしてより高品質なコーヒーを増やす方向に向かいます。

収入が減るというのは気持ち的に微妙ですが、高品質なコーヒーへの取り組む時間が増えると思えばワクワクします。さぁ楽しみだ。

とは言え、今現在もトップオブトップスの豆をメインに入れてますので、経営方針が大きく変化する事はございませんがね。

マイバッグ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

早いものでもう11月ですね。

一日の大半を半袖で過ごしているのですが、若干恥ずかしい季節になってきました。

さて、レジ袋の有料化が義務化されて4ヶ月。

自前の袋を持ってきてくれる方も徐々に増えております。

レジ袋は有料ですか!?と聞かれた回数は数回位でしょうか。あまり皆さん気にされないようです。

ちなみに当店は無料です。3円5円頂くのにいちいち了解をとる時間の方がコスト高だからです。

例外で、レジ袋が有料の場合は自前の袋で、袋が無料ならば店の袋に入れてもらう人もおります。面白い。

私の買い物の場合は、小さいものはすべてテープ(お店で会計した証のもの)でOKですし、食品は絶対にマイカゴ派です。

沢山購入した食品をわざわざ会計積みのカゴに入れて、さらに会計後に入れ直すなんて考えられない2度手間です。

ずーと前からカゴを持参して、会計の時にそのカゴに入れてもらう。

冷凍食品だけは保冷バッグを用意してそちらに入れる。

食品の移動回数も減れば痛みも少なくなるし効率も良くなる。どうしてこんな簡単な事をみんなしないのか不思議でなりませんでした。

袋代が5円。高いのか安いのか。チップが無く過剰なサービスを求める風潮の日本では、何だか細かくて気難しい人種に感じますね。

コンビニからお弁当とジュースを抱えて出てきた人がいて、どうして袋に入っていないのか一瞬分かりませんでした。

袋は有料なのですね。ゴミの削減という意味では多少有意義なのかもしれませんが、マイナスも多いですよね。

スモールビジネス

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も沢山のご注文、ご来店誠にありがとうございました。

さてさて、食欲の秋到来ですね。(我が家はいつでも食欲の季節ですが・・。)

最近、目をみはるばかりの急成長のCtoCビジネス。

Consumer to Consumer個人間取引というのでしょうか。

企業が販売する商品やサービスを消費者に提供するBtoCやBtoBと言われる企業間取引に割って入ってくる勢いです。

ヤフオクのシステムの変更やメルカリ。その他食べチョクやらポケットマルシェを始めECサイトを利用した個人売買とその架け橋をするプラットホームの整備と随分と整ってきました。(未完成な部分も多いのですが)

そして何よりも強力なのが、農林水産省のコロナ禍対策の送料無料のバラマキ政策。これは莫大な税金が動いているので、この後推しは強力だ。

農家と消費者、漁師と消費者など今まで繋がりにくかったのですが、スマホや簡単なパソコンの設定で簡単に出来るようになりました。

時代は大きく変わりましたね。これから起業する人が羨ましい。というか誰でも起業できるので大変な時代とも言えるのでしょうか。

20年前に私がホームページを立ち上げる時には、レンタルサーバーを探してカートシステムをレンタルしてHTMLの勉強をして。

文字を大きくするのも太字にするもの赤線を引くのも大変な作業でした。

ホームページの作成が業者に依頼すると50万円もざらでしたので、自分で何とか立ち上げましたよ。初期のサイトをみると涙が出てきます。

個人的には予想したような時代の流れになっており、もうこの流れは止められないでしょう。

流れは読めておりますが、それに順応するビジネスとは何でしょうかね。難しい。

最低限の人手で多くの投資をせずに、BtoC BtoBにeコマースでコツコツ頑張るのがベターでしょうか。

サラリーマンも個人事業も普通の人が頑張ってもだいたい上限は年収1千万円。

コツコツ頑張って60歳で1億円の貯蓄。これ以上は必要無いよね!?

20年前から思っていて、自分なりの収入の上限を決めていたけどあながち間違って無いと思う。

これ以上稼ぎたいというならチャレンジすればと思いますが、上限を決めるとやるべきことの取捨選択が出来て話がスムーズです。天才と凡人は努力では補えない違いがあるのだ。

私の小遣いが月に1万円と言うのは、買い物(無駄遣い)をする金額を決めれば、悩む時間も少なくて済むから1万円にしております。

時代は拡大路線では無い。無駄に大きくした事業はいかに縮小するかが問われていると思っております。

どこか街中やロードサイドでお店をやらないのですか!?と聞かれる事があります。私もその可能性は何度も探った。

今では、満員電車でとなりに素敵な女性がいても痴漢をしないのですか!?と聞かれているくらいの愚問だと思っている。

リスクとリターンが全く合わない。いい思いをするかもしれないし、痛い目に会わないかもしれない。が、やって得する事はそんなに無いよね。利便性の向上ならまだしも小銭が欲しくてやるなら愚の骨頂だね。

焙煎時間

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

めっきり秋めいてきましたが皆さんお元気でしょうか?

新豆のエチオピアとコロンビアとホンジュラスを無事にリリースして、あとは「季節のブレンド・かがやき」を仕上げれば何とか落ち着きそうです。

いや。落ち着きたいのですが、ドリップバッグが全く無くなってしまったので作らなければなりません。

明日は定休日なのですが、焙煎機のオーバーホールか焙煎をして一日が終わります。

焙煎はどれくらいの時間がかかるの?とよく聞かれますが一つの焙煎で13分30秒(中深煎り)を目安に焙煎しております。

ヤカンの中の水を入れて満タンでも、半分でも13分30秒。夏でも冬でも13分30秒。この感覚は必須です。

私の焙煎の場合は、温度の上昇カーブもチェックをしますし、夏場は気温が高いので冷めるまでの時間を計算して煎りあげます。

当然、凡人とは桁違いの高度なテクニックを駆使しておりますが、気が付く人が数人位なので自己満足の人と言えるのでしょうね。

いいのです。気が付く人が気づいて、自分の満足できる仕事が出来て飯が食える。なかなか出来ません。

ちなみに13分30秒で焙煎が出来たら楽勝と思われますが、生豆の計量で1時間。1バッチ15分換算・20種焙煎で5時間。

石抜き機とハンドピックを1バッチ5分。計2時間。

焙煎所から店に持ってきて、最終的な豆のチェックにエージング用に小分けで密封します。

この作業で3時間。その他片付け掃除を行って30分。20種の焙煎の味のチェックは随時行います。

20バッチの焙煎は多い方ですが、一人で行うと12時間働きっぱなしです。

焙煎時間は1バッチ13分30秒ですが、結局は定休日に12時間以上の労働です。

休みの日にしっかり休む。これも大切ですが休んでいたら全てが間に合いません。

まだまだやらなければならない事も、やりたい事も沢山あるのですが、まずは私の仕事量を減らさないといけません。

より良いコーヒーを作る為の時間を増やすのが目的なのですが、なかなか難しいですね。時間があったらダラダラしちゃうのでしょうし。

リリース予定

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日もお天気の悪い中、ご来店頂きまして誠にありがとうございました。

久しぶりにコーヒーの予定でも書いてみます。

コロンビア・トリマ プラナダスは予想より早く終盤となりました。

コチラの豆は、季節のブレンド・月灯りにもメインで使用しておりましたので、こちらも想定より早く終売になりそうです。

現在販売中のコロンビア・ウイラ県のサンアグスティンは本日終売となりました。

続いてコロンビアはナリーニョ県のサマニエゴをリリース致します。

コロンビア・サマニエゴ 中煎り 深煎り

エチオピアのグジ・ウラガもそろそろリニューアルの予定です。

イルガチェフェと隣県で風味自体は似ておりますが、今回のグジは豊かなコクがありグジのポテンシャルの高さを再確認できる事が出来ました。

コスタリカもソロソロ無くなりそうです。

そんな訳で、いろいろ準備をしなければなりません。

楽しみですね!と言えるように余裕を持って準備できたらイイのですが。。。