タンザニア_ブラックバーン農園

タンザニア_ブラックバーン農園
タンザニア_ブラックバーン農園お待たせいたしました!タンザニア屈指の優良農園「ブラックバーン農園」から21-22年クロップの新豆が入荷致しました!!

標高1600m以上と高地にあり、インド洋からの爽やかな風と、熱帯特有のたたきつけるような雨、キラキラと輝く太陽の恵みが、昼夜の寒暖差を生み、コーヒー本来の柑橘系の酸と甘さを引き出しています。

鼻腔を包み込むような豊かなシトラスのような香りと、ラズベリーのような良質な酸味は透明感がありながらも、しっかりとしたコクを併せ持ちアフターテーストのやわらかい甘味が素晴らしいコーヒーです。

そしてなんと言いましても、絶妙なバランスがこの農園の持ち味です。

アフリカ特有の派手すぎさも無く、また地味すぎる事もない丁度よい華やかな味わいが素晴らしく人気の高いコーヒーです。

透明感がありみずみずしい味わいを是非一度お試しください!

タンザニア_ブラックバーン農園

農園名:ブラックバーン農園
所在:アルーシャ州カラツ県オルディアニ地区
農園主:ミハエル・ゲルケン
標高:1,760-1,950m
品種:ブルボン、ケント
ドライミル:テーラーウインチ社
輸送:リーファーコンテナ
保管:国内定温倉庫
販売日:2022.04.29

コスタリカ_サンタ・テレサ

コスタリカ_サンタ・テレサ

コスタリカ_サンタ・テレサ今回ご紹介致しますのは、サン・ホセ州の標高1,950-2,050mと極めて標高の高いサンタマリアエリアの農園です。

寒冷地で冷え込みが激しく、更に2,000mという標高が加わる厳しい環境の為、コーヒーの実の締まりが極めて良く、超硬豆に仕上がりっております。

農園主のロヘルさんとコーヒーとの関わりは、1976年(当時13歳)に父のもつ牧草地にコーヒーを植えたことから始まりました。

24歳の時にコーヒー農地を拡大したい!と考えたロヘルさん。アメリカに渡り必死に働いた資金で農地を拡大、生産量を増やし順調に営んでおりました。

しかし、2000年のコーヒー豆価格低迷によりロヘルさんも大打撃をうけました。その被害も負けず、より高品質のコーヒー生産に取り組む為に2014年自前のウエットミル施設を開設。

コーヒー豆の栽培、収穫、水洗処理、天日乾燥と一貫した高品質なコーヒー生産が可能となりました。

翌年には、水洗処理の機械をクレードアップし、乾燥設備の充実も進めており、より優れたコーヒーの生産を目指し日々努力を続けております。

コスタリカコーヒーの伝統的なウォッシュト精製の見本となるような、雑味の無いクリーンで透明感のある味わい。

粘性を感じられるような豊かなコクが、角の無い桃やみかんのような優しい酸味を更に引き立てています。

滑らかで蜜のような甘さが心地よく、いつまでも鼻腔の中を漂い続け、たった1杯のコーヒーから、愛情深く非常に丁寧に作られた農園主の思いが感じられます。

農園主ロヘルさんの終わりなきコーヒーへのこだわりを、ぜひ感じてみてください!

マイクロミル:サンタテレサ Micro Beneficio Santa Teresa
農地:サンタテレサ2000 Finca Santa Teresa 2000
所有:ロヘル・ウマーニャ
所在:サン・ホセ州ドタ市サンタマリア
標高:標高:1,950-2,050m
規模:5.6ha
栽培品種:カトゥアイ
精製:機械的にミューシレージを除去するウォッシュト
販売日:2022.04.22

グアテマラ_サンタカタリーナ農園

グアテマラ_サンタカタリーナ農園

グアテマラ_サンタカタリーナ農園おなじみジェヌイアンティグア地方の極上品サンタカタリーナ農園が入荷しました!通年素晴らしい香味のコーヒーを提供してくださる、非常に心強いパートナー農園です。

アンティグア近郊は3つの火山に囲まれ、グアテマラでも最良のコーヒーが取れる産地として知られています。

サンタカタリーナ農園はアカテナンゴ山の斜面に位置し、標高1600~2000mとアンティグア近郊で最も標高の高い農園のひとつです。

園内はGPSを利用してきちんと区画されており、区画毎に名前がついています。

管理者であるペドロ氏は伝統的製法の理念を明確に持ち、「最高のコーヒーは種から始まる」との考えから、苗木の段階から一貫して栽培しております。

アンティグアのAPCA(アンティグア生産者組合)のコンテストで優勝した経緯もあり、名実ともにこのエリア最高峰の農園となります。
農園は活火山に囲まれており火山灰土壌であり、ほぼ中央から上のエリアがブルボン種。下のエリアがカツーラ種を植えており、今回はブルボン種100%のご紹介です。

寒暖差のある斜面で元気に育てられたコーヒーは、硬く実がしまり豊かなコクと香りが楽しめます。

一口含むと深く強い香りがあり、柔らかくかつ深みのある特徴的な香味が味わえます。オレンジや花のような爽やかで甘い香りに、フレッシュなフルーツのような活き活きとした酸。ハチミツのような滑らかで豊かなコクと甘味。クセが無く何杯でも飲みたくなるようなバランスの良いコーヒーです。

切れがよく綺麗な後味。アンティグア地区の特徴をよく表現してあるコーヒーです。是非この機会にお楽しみください!

所有:ペドロ・エチェベリア・ファジャ、エマニュエル
所在:サカテペケス県アンティグア地域サンミゲルドゥエニャス、アカテナンゴ火山東側斜面
標高:最下部地点1,765m、最上部地点1,980m
区画:42区画にありブルボン区画
品種:ブルボン
収穫:セレクトピッキング
精製:発酵槽を使用した伝統的ウオッシュド精製
輸送:リーファーコンテナ
保管:国内定温倉庫
販売日:2022.04.29

エチオピア_アダメ・マゾリョ集落

エチオピア_アダメ・マゾリョ集落

エチオピア_アダメ・マゾリョ集落今回ご紹介致しますのは、南部諸民族州 ゲデオ・ゾーンウォレダ・ウォルカ地区のウォルカ・ウオッシングステーションの選抜スペシャルロットです。

従来から優れたステーションではございましたが、今回はこのステーションに参加する11の部落の中で最も標高の高い「アダメ・マゾリョ」の部落のみの選抜です。

管理の行き届いた清潔なステーションで作り出されたコーヒーは驚くほどクリーンな味わいで滑らかな触感が楽しめます。

ファーストアタックは甘くこの地域としては非常に豊かなコク。そして従来のレモングラスやモモや紅茶のような風味が口内に広がります。

ジャスミンのような香りにスイートスパイスのニュアンスも感じられます。また、冷めてゆくにつれ、より透明感が増して心地よく長い至福の余韻が楽しめます。

上質な香水の香りが変化するように、刻一刻と移りゆく香りを味わうコーヒーです。

まさに「香りを楽しむコーヒー」です。しかも最高級が多く産出されるエリアの少数農家が持ち寄った大変貴重な豆です。

是非、一度華やかな香りを楽しんでみてください。コーヒーの多様性を十分に楽しんでいただけると思います!アダメ・マゾリョ集落のナチュラル精製も限定販売中です!

生産者:Worka Washing Station アダメ・マゾリョ集落の農家
所在: 南部諸民族州 ゲデオ・ゾーン ゲデブ・ウォレダ ウォルカ
標高:周辺農家約2,250m
品種:在来品種
収穫:手摘み、収穫後更にハンドソーティング
乾燥:棚干し天日乾燥
輸送:リーファーコンテナ
保管:国内定温倉庫
販売日:2022.04.29

新豆続々入荷です!

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

新豆続々販売開始です。上海での湾内渋滞の影響もなく素晴らしい状態の豆たちです。

なるべくお求めやすい金額に設定させて頂きましたので、是非一度お試しください!

当店は21-22クロップはこのような価格帯で推移する予定です。(比較的に良心的だと思う)

しかし、一般的な食品や、その他のコーヒー豆やさんは7月くらいには値上げラッシュになると予想されます。

為替の他に、利ザヤで商社にぼったくられる店も多く、値上げをしても利益が乗る訳でも無いです。

高い高いと言わずに「円」の価値が低いんだな。何で価値が低いのかな?とか、資産の2割くらいはドルで持っていた方が良いのじゃないのか?とか。

コーヒーを飲みながら今後の資産運用を考えるのも良いかもしれません。(私にはそんな資産も時間の余裕すらありませんが)

エチオピア_アダメ・マゾリョ集落_中煎りから中深煎り

エチオピアかからはアダメ・マゾリョ集落のウオッシュド
イルガチェフェ地区ウォルカ・ウオッシングステーションの中でも最も標高の高い集落のコーヒーです。

昨年同様に透明感があり華やかで優雅な香り。今年は780円と値下げして販売です。来年は円安の影響でいつらになるか分かりませんので、是非楽しんでください!

グアテマラ_サンタカタリーナ農園_中深煎り

グアテマラからはサンタカタリーナ農園
フエゴ山の大規模な噴火の影響から完全に復活しました!
皆さんに楽しんで頂きたく特別価格でご提供です。

コスタリカ

コスタリカからはお馴染のサンタテレサ農園です。
サンホセ州のドタ市の優良農園です。

タンザニア_ブラックバーン農園_深煎り

タンザニアからはブラックバーン農園入荷です。
農園縮小で入荷量が減ってしまい周年販売が出来ない農園になってしまいました。

季節のブレンド「きらめき」のメインのコーヒーになります。
こちらのブレンドも近々にリリース予定です。お楽しみにお待ちください!