Ethiopia Yirgacheffe Wotte Washing Station

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。昨日もご紹介いたしましたが、エチオピア・イルガチェフェの深煎りの生産地のリニューアル致しました。

メモ代わりにウオッシングステーションの写真をFacebookのアルバムにアップしてみました。良かったら覗いていてください!

Wotte Washing Station生産者:ウォテウォッシングステーション Wotte Washing Station 周辺の農家※この土地を発見した人の名であるWotteが土地と名前となり、ステーションにもこの名がつけられた(…

Posted by 小島 伸久 on 2015年11月20日

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.920756301341702.1073741841.100002220237070&type=1&l=a9479e1d32

最近、心を入れ替えてこまめにFacebookにアップするようにしております。。。地域に密着してバンバン売り上げをあげるような大作戦をしております!

いや、嘘です。もし、非常にピンチになりましたら、ソーシャルネットワークを駆使して頑張ると思います。サラリーマンも務まらず肉体労働も出来ず人間関係の構築も苦手な42歳。もう、後がありませんからね(/ω\)

こんなんで社長と子供に逃げられたら・・・。考えるだけでも自己規制

何年も社長にこのような販売促進をお願いしていたのですが、いろいろと多忙であります。よく考えたら時間に余裕のある私がやった方が何かと効率が良いのですしね。短い人生効率が大切です。

私は160歳まで生きるつもりですが、何年も待っていたらショボショボになってしまいますからね。(パンパンに腹が膨れてるだろって!)

やる気があるけど結局やらないのなら、こんな感じで全力で断ってください。

kVD3Cj4hjaqknHg_OcnaO_79

ビジネスとして最低限のマナーですのでどうぞよろしくお願い致します!

(この写真が使いたかっただけかもしれません。。。)

詳細はアルバムに書いてありますが、見れない方の為に下記にも一応記載しておきます。

==

生産者:ウォテウォッシングステーション Wotte Washing Station 周辺の農家
※この土地を発見した人の名であるWotteが土地と名前となり、ステーションにもこの名がつけられた(コンガの中のより狭い地区の名)
所在:南部諸民族州ゲデオゾーン イルガチェフェウォレダ コンガ地区
標高:ウェットミル2,050m、周辺農家1,900-2,200m
収穫:農家が手収穫し、収穫したチェリーはハンドソーティング
ウェットミル:ウォテ・コンガ ウォッシングステーション
ウェットミルオーナー:Adane Alemaehu
ウェットミル工程:
1.発酵はタンクに水を張った状態で36-72h行う。水は毎日入れ替える。
2.水路にて洗浄と比重選別を施した後、ソーキング。
3.アフリカンベッドにて一日陰干し。
4.その後、直接日光下のアフリカンベッドで乾燥。
5.朝と夕方だけ日光にあて、陽射しが強い時間はジュートをかけて陰干しにする。雨除けのプラスチックシートも用意している。
ドライミル工程:国営ドライミルにて行う。
1.脱穀
2.異物除去
3.スクリーン選別
4.比重選別
5.電子選別
6.ハンドピック

※ハンドピックはベルトコンベアに乗せられ、一定の時間停止している間に、両サイドにいる工員によって選別が施される。停止時間は通常2-3分だが、本商品については10分停止させ、かつ10年のキャリアを誇るベテラン工員による選別を施す特別な仕様となっている。

その他:コンガ地区には農協、プライベートのウォッシングステーションが複数あり、コンガ川も流れていることから皆コンガステーションと呼ばれ、コンガとして商品が流通している。その中でもチェリーの取扱いプロセスがしっかりとしているステーションを指定し、かつ最高品質のパーチメントにより生産されたロットを指定している。

Share (facebook) 

エチオピア・深煎りがリニューアル!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日もスッキリしないお天気でしたが、皆さんお元気でしょうか?

本日より、エチオピアの深煎りのウオッシングステーションがリニューアルしました!

エチオピアの南部諸民族州ゲデオゾーン、イルガチェフェ  コンガ地区のウォテ・ウオッシングステーションとなります。

名前も長く紛らわしいので、ラベルにはメジャーな名前のイルガチェフェと表記します。もちろん、生産者やステーションにより味わいも価格もピンキリです。

特にエチオピアは人気商品の為に、可能な限り良いロットを探し出し、多くの方に喜んで頂けるように頑張っておりますので、是非一度お試しくださいませ。

10年前は相場も低迷してましたので、今と比較しますとお手頃価格で入手出来たのです。しかも、あまりにもクオリティーが高すぎて、その良さを理解できないお客様からクレームが来たくらい素晴らしかったのですがね。。。

価格はさておき、ぶっ飛んだ香味のコーヒーが出来るように頑張りたいと思います。

それにしても今年は本当に生豆が高いですなぁ。。。円が弱いので仕方ないですが、昨年はドル円はざっくり100円でしたが今年は120円ですもんね。来年怖いです。

昨日、社長と買い物に行ったのですが、ガパオを作りたくて豚のひき肉を手にしたのですが、100gあたり160円でしたよ。税抜きの表記で!

小生。覚えが悪いので自信はありませんが、チョイ前まではひき肉なんて100円~120円もあれば買えましたよね!?気のせいでしょうか。。。

もちろん、社長に見つかる前に豚のひき肉は静かに棚に戻しましたよ。鶏肉のガパオも美味しいですよね。。。

Share (facebook) 

ニカラグア★販売開始です!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。ほろにがの月に一度の連休が無事終了しました。

いつもの事ながら、なばかりの連休でありますがね。寒かったのでイイのですよ。暖かい部屋で仕事すれば(笑)

急ぎの出荷がありましたので発送の準備をして、営業日と間違えて来店されたお客様に接客して、出荷用の段ボールのスタンプやらラベル張りして営業日と変わらぬ一日でした。

さてさて。ニカラグアの豆の販売を開始します。あれ?昨日も似たような日記を書いた気がしますね。本日サイトをアップしました。

なかなか良質なジャバニカ種だと思いますので、是非お試しください。

Share (facebook) 

ニカラグアのジャバニカ

こんにちは。先日購入した耳栓をして早寝したお蔭でぐっすり睡眠でご機嫌のMASTERです。

家族で声がデカくても、なかなか文句も言えない私のような立場の人は絶対耳栓おススメです。

私の場合は寝室とパソコンの部屋と持ち歩き用と3個使用中です。熟睡できたおかげで、朝方3時には目が覚めてしまい定休日なのにびっちりお仕事しております。

image1

さてさて。連休明けにリリース予定のニカラグアです。ニカラグアと言えばジャバニカ種ですね。エチオピアの系統を色濃く残したクラシックな品種です。

数年前からずっと良質なジャバニカを探しており何度かご紹介した事がございますので、もしかしたら記憶にある方もいらっしゃると思います。

Facebookに写真をアップしましたので、ちょいと覗いてみてください!

一見すると「マイルドタイプで爽やかで飲みやすい」と評価される方も多いとは思いますが、実は、複雑な香りでエキゾチックな味わいも併せ持ってます。良質なジャバニカ種はなかなか出会えませんので是非ご期待ください!

Share (facebook) 

グアテマラ・ラスカメリアス農園_深煎り

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。昨日より、グアテマラ・ラスカメリアス農園_深煎り販売いたしました!

このコーヒーは、アンティグア地区の近くにある、ソロラ県パニバフ・エリアで栽培されました。

複雑で厚みのある酸が心地よく、温州ミカンのような優しい酸味でバランスが良いのが持ち味です。

深煎りにすることにより、ほろ苦いビターチョコレートにミカンの爽やかさが加わります。

マイルドタイプで、酸味の少ないコーヒーがお好きな人にはおススメの商品です。

スポットの販売になりますので、是非一度お試しくださいませ!

ご来店が可能でしたら、試飲も可能ですので是非是非飲みに来てください。

Share (facebook)