俺の浅煎り・ご感想誠にありがとうございました。

俺の浅煎りVOL.1のご利用・ご感想誠にありがとうございました。

中米系のコーヒーかなぁという人が多く見られました。

味わいは紅茶やグリーンティー、ハーブティなんて意見が聞かれました。

お茶系は分かりやすい特徴であり、上手に味を捉えています。だばだぁー3級ですね。

模範例:

挽いた瞬間に分ったよ!唯一無二のそこはかとなく存在するアーシーな香り。ルワンダだろ!

でもさ、ルワンダだと思って飲んで見たらさ、思いのほかボディがあってもしかするとブルンジかな!?と思って飲んでいたんだけど答えはルワンダだったのね!

農地は西部州の中では南部よりでキブ湖からはチョット離れている場所なんだね。

西部は標高が高い所多くコンテストでも軒並み入選しているルワンダの優良地だよね!

南部はボディが強いコーヒーが多いって聞くし、ブルンジにも近いからあの辺の特徴なのかもね。

で、パーストの豆を浅煎りでしょ!?

しかも6月の新じゃがの季節にルワンダって。頭おかしいよね!

補足
パースト:生豆の時間が経過した豆。浅煎りではダメージが分かりやすいので、マスキングのため深煎りにしてさっさと売りさばくのが基本だが、しっかりとしたルワンダらしい味わいを提供。

新じゃが:ネガティブな面として、ルワンダ・ブルンジにはポテト臭が出る可能性がある。6月は新じゃがの季節でありルワンダを思い出す季節でもある。

生活の知恵
挽いた豆でポテト臭を感じたら、せっかくなのでポテト臭のあるコーヒーを飲んでみる(身体に悪い影響は無い)

粉を半日程度置いておくと揮発性の高いフレーバーなので結構消える事が多い。

古くなったコーヒーは不味いというが、いい香りが先に抜けてしまうので美味しく感じないのでさほど味は不味くは無い。良い香りが抜けたのだ。当然限度こそあれ。

雑学
ルワンダはジェノサイド(集団殺害)のイメージが強く悲惨な過去を持つ国として知られております。が、皆さんの予想よりかは進んでおります。
隣国ブルンジもジェノサイドがありましたが、情報を発信が長けていたルワンダに援助の手が多く入りブルンジの復興は大きく遅れております。

ポテト臭
微生物が原因で発生するものであり、身体への影響は全く問題ないと言われております。
主だった産地はルワンダ・ブルンジ。どうしてもネガティブな印象をもたれてしまうので、売る方も積極的には売りづらいのがそれを除けば素晴らしい産地のひとつである。

コロンビア

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

季節のブレンドchocolateに続き、コロンビアはノルテデサンタンデール地区のトレド 深煎りをリリース致しました。

非常に素直な味わいで何にでも使える豆なので、福袋限定ブレンドの七福を始め、ほろにがブレンドやまろやかブレンド等多くのブレンドで使用しており気が付いたら在庫の残り僅か。

1.2ヶ月で終売予定で、その次はトリマ地区のエルホルダンを予定しております。

ペールの生豆が入荷しましたので、2月の初旬にはリリース予定です。

ルワンダも入荷しましたが、これが過去入荷した商品の中でもトップレベルの出来でニンマリしてます。

ルワンダの傾向はミディアムボディで繊細でデリケートな部分が魅力だが分かりにくい。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分もあるのですが、今回は分かりやすい甘さがあります。

ルワンダと言うよりはブルンジっぽい感じでボディが豊かでグラマラスなシルエットです。

ざっくりと言うとエチオピア人とケニア人くらいの見た目の違いです。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分なのですが、今年のルワンダはお気に入りなのでお楽しみに!

煎り具合は中煎りから深煎りまで出来そうなので、様子をみながらいろんなローストをチャレンジしてみようと思います。

痺れる

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

気忙しい時期になり焦ってる従業員であります。

まずはご来店のお客様に出す、福袋のお知らせ&年賀状を仕上げなければなりません。

こんな誰でも出来る仕事は社長に任せておきたい。が、進捗状況が悪い。何でこんなにも時間がかかるのだ。困った。

先日からの腰痛も左腕の痺れも一向に治らず。腕がずっと痺れてる。大丈夫なのでしょうか!?治るのかね?

ウイークエンドはほぼ立ちっぱなしで接客をする事になる。話しっぱなしで喉も痛い。

ネットでご注文されるお客様は3人に1人はメルアド、住所、郵便番号、配送方法、決算方法などに不備があって確認のメールだ。恐ろしい時代になったものだ。

確認メールを書いても3日は返事が来ない。返事も名前すら書いて無いし、確認メールの引用も無いので話が全く繋がらず検索に手間もかかる。

もう新規客の通販の拡張は積極的に行うべきではない仕事になった。文字を読み理解できる人間はそのうち絶滅するのではないか。発送にかかる費用も高くなり過ぎた。

福袋用の豆の準備にローストの調整、豆の紹介文、福袋のHPのカートの設置などをしなければなりませんが、その段階まで進めない進捗状況だ。困ったなぁ。何から手をつけようか。。。

こんな気忙しい時でも、エルインフェルト農園のパカマラはうっとりとする味わいだ。楽しみにして下さっていたマニアなお客様からの注文も増えだしてきた。

このコーヒーは持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えてゆき、いつもでも至福の時間を楽しませてくれる。スペシャルティコーヒーの神髄とも言える。痺れる美味さだ。(味の分かる人には)はたしてどの位の人がこのコーヒーを喜び楽しんでくださるのだろうか。

今日はパカマラを贅沢に飲み過ぎたので、今晩はルワンダでも飲みながら仕事を進める事にしよう。

View this post on Instagram

ルワンダをサンプルローストしてみました!

ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

ルワンダの独特の青リンゴやマスカットに洋ナシのような爽やかな風味も何とも心地よい。いやぁ、久しぶりのルワンダ。美味いね!

好きな音楽や本でも読みながら、ゆっくりとコーヒーを楽しみたい物だ。冷めてゆくつれて変わりゆく甘いスパイスのような味わいも絶品だ。コーヒーは良いね!

Photo:ルワンダ/ガスーラ(コアカカ) Rwanda/Gasura

« 2 »

<生産者情報>
生産者:ムカニャルワヤ・ダフローズ女史を中心とした8農家
所在:南部州フイエ郡キゴマ市カランビ地区ガスーラ集落
標高:1,850-2,000m
輸送:ドライコンテナ
精製:発酵槽を使用しソーキングも行うウォッシュト
品種:ブルボン(ブルボン・マヤグエスが主、ミビリジが少し)
規模:集落全体で12t程度のチェリー
収穫期:3-6月
WS:コアカカ協同組合カランビウォッシングステーション
所在:南部州フイエ郡キゴマ市カランビ地区ニャルニィニャ(キニャマカラ山麓)

ルワンダ・ニャミヤガ(深煎り)

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。お待たせしたしました!ルワンダ 深煎りの準備ができました!

中深煎りにしようか迷ったのですが、どちらのローストもルワンダらしさが楽しめましたので、深煎りにしてみました。


飲みやすいコーヒーと評価される方も多いのですが、酸の質が青リンゴのような凛とした味わいで印象的です。

ミディアムボディーで繊細な味わいを壊さないように、苦さを感じないギリギリの所を攻めての深煎りです。焙煎は結構難しく神経も使います。素材が良いだけに美味しく仕上げたいと思っております。

深煎りですが清らかで上質な酸が楽しめます。と、言う訳でして酸っぱいのがキライです!という方には難しいかもしれません・・。香りや甘さや心地よい余韻などを楽しむコーヒー上級者向け(何をもって上級者なのかわかりませんが(笑)のワンランク上の味わいです!

深煎りがお好きな方も、中深煎りがお好みの方も是非是非お試しくださいませ!豆でご購入された方には、ポテト保険としまして10パーセント増量して送りいたします。


Share (facebook)