物価

こんにちは。こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

いやぁ、何だか世界全体が景気が良くて嬉しい限りです!(本当かな??)

上がる物価と人件費で値上げ傾向の外食産業に、消費者の節約志向に対応すべく値下げ傾向の小売業。

さて。さて。今後どうなるのでしょうかね。

当店の場合は、コーヒー生豆は年々値上げになっています。

材料は値上げになっておりますが、エチオピアのナチュラルなどは昨年の740円から680円に値下げしました。

このコーヒーは、「素晴らしく美味しいコーヒー」と言われるのですが、思うように売り上げが伸びません。

この素晴らしく美味しいコーヒーは、価格が高くて利用者が少ないのか、香味の好みの問題で利用者が少ないのか観察しております。

結論は素晴らしく美味しいコーヒーは、どの価格帯でも売りにくいようです。非常に高額であれば飲みたがりますが、金額でしか価値を決められないのも悲しいですね。

当然、素晴らしく美味しいコーヒーを販売したいのですが、お客様のご要望の多いコーヒーを提供する事が最も重要です。購入して頂けないのなら自分よがりの商品なのですから。

チーズで言えば、極上のヤギのチーズのような個性派ではなくて、もっとマイルドで優しい味わいが良いのでしょうね。

スーパーに出かけると、その近辺に住む人々の生活レベルが垣間見れます。野菜も魚もお肉もお客様が求める最大公約数てきな商品が並ぶのです。凄く勉強になります。

自分がやりたい事とお客様が求める物を天秤にかけながら、自分のやりたい事をやや優先気味にし、お客様に喜んで頂けるように頑張ろうと思います。

ほろにがギフト

こんにちは!ほろにが おすみです^_^

12月に向けてお歳暮やクリスマスの送りものをお考えの方も
いらっしゃる時期ではないでしょうか?

今年はぜひ、ほろにがのコーヒーギフトはいかがでしょうか?

こだわり派の方に、豆のままはもちろんの事
器具に合わせてお挽きしてご準備も可能です!

また器具がなくても本格的なスペシャルティコーヒーが味わえる、
一杯だしのドリップバックもございます♪

今年は沢山の客様にほろにがギフトを知っていただくべく
素敵な「ギフト注文用紙」を作成いたしましたヽ(^◇^*)/

また、気軽に手に取っていただける小型のフライヤーも完成です♪
画像ではちょっと分かりにくいのですが、濃紺で
深みのある落ち着いた色合いに仕上げてもらいました。


当店とお取引のあるお店さんにも設置してもらう予定ですので、
お店で見かけたらぜひ手に取ってください(*^ ^)(*_ _)ペコリ

そして機会がございましたら、ぜひギフトにもご利用くださいませ。

時代

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
本日も沢山のご来店誠に有難うございました。

11月から送料の改定でHPやカートの表記を書き換えました。

複雑な料金形態で申し訳ございません。

説明が分かりにくいでしょうか?

何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も書き換えてます。

初めてのお客様でもわかりやすい様に、何度も書きかえてます。

文字を太くしたり文字を赤くしたり表現を変えたり場所を変えたり。

しかし、私の努力では言いたい事が伝わりません。驚くほど伝わらないのです。

何で伝わらないんだ。新たなスパムか?嫌がらせか?字が読めないのか?

いや。文字を読まないんだ。。。。

初めての買い物で、「必ずお読みください」という所すら読まない。

初めてのお客様の半数は、読まないか読んでも理解できないのだ。

契約が契約として体をなしていないのだ。そのようなユニークなオツムの層までパソコン(スマホ)が普及してしまったのだ。

残念ながら末端までいきわたった。裾野が広がるのは良い事のようだが、裾野相手のビジネスは金融くらいしか儲からない。もう、フィルターが無くなったのだ。無法地帯だ。

丁寧に時間をかけて確認のメールを書こうが、気に入らなかったら返信すらしない。

10分も20分もかけて丁寧に書いたメールも20時間も30時間も50時間も返信がかかり、「大丈夫です。」と一言。何がダイジョブ??

サイトでは文字を読まない人を対象に注意書きを書くので、文字が読める人にはクドイくらいに説明書きが続く。もう、誰も良い事が無い。

もう、インターネットでのビジネスも考え直さないといけません。

多くのお客様に購入して頂くことを必死に考えてきました。

なるべく安く、なるべく便利になんて考えれば、複雑になり分かりにくくなる一方だ。すべて代引きが一番シンプルだ。

売れれば誰でも良いわけでは無い。文字も読まないのだからトラブルも増えるし売っても利益にならない。余計な仕事が増えるばかで良い関係にすらなるはずもない。キャンセルしたいがそうも行かないのだ。

まるで腫れものだ。下手にさわると口コミサイトなどで腹いせに何をされるかわからん。

うちのようなマイナーなサイトまでモンスターやってきているのだ。一定数は必ずいるので受け入れるのがベターなのだろうが正直困った。

ほんと、売るのはメンドクセーや。やっぱり小生は小売業じゃなくて製造業なんだよな。焙煎したりブレンド作ったりは本当に楽しいもんね。新豆に出会えた時のワクワクとか。売ってナンボなんだけど、売買はほんとメンドクセーや。

定休日

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

今日は嬉しい定休日♪

という事で、朝からドバっと郵便局から払込用紙が届いたので、入金確認作業に入金のお礼のメールを書く事から始めるとしましょう。

ん?何が嬉しい定休日なんだろうか?

時々、お客様から「そんなに忙しいの?」と聞かれますが、別に休みなんだから何もしなくても怒られないのです。

現在行っている作業の中でも、商売と考えるなら手を抜ける場所は沢山あって、手を抜いても何ら問題はございません。

ま、自分の理想の形があるので、そこに少しでも近づけたいだけなのでやってるのです。

私にとっては、お客様に喜んで頂けるようなコーヒーを販売するように心がけておりますが、趣味でもあるので難しです。

忙しいのかと聞かれたら、まる一日中休みという日はほぼ存在無いし、毎日、夕食後3分でパソコンの前で仕事をしてるのだから、食後に酒飲んだりテレビを見てる一般的な人よりかはきっと忙しいのだと思う。

無能というのかもしれないが、最低限やらなければならない事は熟さないとすぐに自営業なんて廃業になる。私なんて最低限の事をするだけでこの有様なのです。

サラリーマンは
気楽な稼業と きたもんだ
二日酔いでも 寝ぼけていても
タイムレコーダー ガチャンと押せば
どうにか格好が つくものさ
チョッコラ チョイと
パァにはなりゃしねェ アッソレ

ドンと行こうぜ ドンとね
ア ドンガラガッタ
ドンとドンと 行きましょう

もう、サラリーマンもこんな時代でも無いでしょうが頭をよぎりました。

よく、ブラック企業で働くサラリーマンの事が話題にないますが、休みなく毎日15時間労働なんて別に普通ですからね。起業している人には。

ただ、雇われている方は異常事態なのでこのような問題が起きるのです。雇用する側とされる側は全く考え方や体力が別なのですよね。

起業した人の多くは努力なんてしてないように装いますが、凡人が起業するとそこまでガムシャラに仕事しないと生き残れないのです。

私の場合は半分は趣味なので楽しんでいますが、やっぱりやる事は山積みですので、おちおち休んでる時間はありません。

にんにく

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日もお天気の悪い中ご来店誠に有難うございました。

なんと、行列が出来る繁盛でしたよ!(だから4席しか無いだろがぁ!)

ま、社長が息子のミニバスケの送迎係で私一人で店番・出荷作業でした。

もう、朝から晩まで半袖ですよ。そして何人に寒くないのですか!?と聞かれた事か。。。

さて。さて。昨日の国産小麦のパンの流れですが、本日はニンニク。

畑の写真が準備出来ませんでしたが、10月はニンニク植えの時期です。

今回植え付けたのは、青森産の球根の福地ホワイト六片ニンニクを60片。

そして暖地系の嘉定種が約50片と上海早生種が約50片と合わせて160片。

ホワイト六片は1個300円位の高級品で誰もが一番おいしいと言うニンニク。国産のニンニクは香りも味も中国ニンニクとは違うよね!

と、スーパーの野菜売り場で何度も連呼しながら、300円のニンニクを見せびらかしながら籠に入れるセレブをよく見かけます。

誰もが美味しいという青森県産のニンニク。中国産の何倍も高いので中国産のほうが美味しいという人は見たことが無い。

国産(青森県産)が美味しいけど、高いので中国産のニンニクを買うという人は結構いると思うけど、中国産のほうが美味しいという人は聞いたことが無い。

そんな訳で、今年は160個以上のニンニクを作って、品種による味の違いを調べてみようと思います。

寒冷系の福地ホワイト六片は、甘さや香りの品、調理のしやすさという部分では優れていると思う。ニンニクの素揚げやバーベキューでアルミホイルで包んで焼いたりも美味い。

しかし、辛味や香りの強さは暖地系のニンニクの方が楽しめると思います。

まぁ、ニンニクに上品さを求めるのはどうなのかと思うし、もともとエジプト当たりのピラミッド作りから食され中国経由で日本に来た(はず)。

カツオのたたきは、暖地系のニンニクの方が美味しいし、スペイン系のニンニクも暖地系の味わいに似てると思う。

ちなみに、にんにくは1片植えると、成長して分球して6片~12片(品種による)できます。

米は1粒から100~200粒という事で、ニンニクは非常に効率の悪い野菜でもあります。

勝手に芽が出てくる強いニンニクですが、さび病やモザイク病春腐れ病などかなり病弱な一面もございます。

私がニンニク農家なら、許可されている限界まで農薬を蒔くと思います。非常にリスクの高い栽培だからです。

中国産のニンニクは農薬とか心配でという方は安心してください!

国産も(範囲内で)たっぷり農薬をまいてると思います!

今回の栽培は、個人で楽しむ趣味なので、おそらく無農薬で育てると思います。

ニンニク150個できたらおすそわけ出来そうですね。

(´-`).。oO(サツマイモは120キロ作って、干し柿は300個にニンニクが150個とか微調整が効かないんかねぇ)