コーヒーの淹れ方-浸漬法

こんにちは。こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。何だかバタバタしてまして日記がお久しぶりになって申し訳ございません。。。

さてさて。コーヒーの淹れかたの話でしたね・・・。まずは、自分で書いたことなのにをすっかり忘れてしまいましたのでおさらいします。

前回までの流れ

・レギュラーコーヒーを始めるなら、まずはペーパードリップで!

・ペーパードリップで淹れるなら、家電メーカーで3000~5000円位のコーヒーメーカーでOK!

・ハンドドリップで楽しむなら、ミルとコーヒーポットも購入も視野に入れておいて。

・人数に合わせたドリッパー、サーバーを使用しよう。(大は小を兼ねません)

・ドリッパーはどんなメーカーでもいい。

・「浸漬法」で淹れるのか?「透過法」で淹れるのか?意識すること。

今回のコーヒーの淹れ方は「浸漬法」で淹れるのか?「透過法」で淹れるのか?です。前回もお話をしましたが、「浸漬法」「透過法」もどちらも一長一短ございますが、「手軽さの浸漬法」「(多少技術と器具が必要だが)美味さの透過法」です。

・浸漬法とは、コーヒーの粉をお湯に浸して、コーヒー液を得る方式。

・透過法とは、コーヒーの粉をお湯が通過することでコーヒー液を得る方式。

まずは手軽さの浸漬法の代表格は、メリタ式のペーパードリップです。(その他にもサイホン、コーヒープレス、イブリク、パーコレーターも浸漬法で抽出です。)お湯にコーヒーの粉を浸してコーヒー液を抽出するのです。

まずは、メリタさんの動画をチェックしてみてください。この淹れ方が浸漬法となります。

蒸らしてからは、一気にお湯を注いでコーヒーの粉をお湯に浸して、コーヒー液を得る方式になります。とっても手軽に出来る抽出方法ですね。

ただし、(たぶん)この動画を撮るにあたり、何度もメッシュを調整したりしてるとおもいます。勿論、挽いたばかりの粉と3日前の粉では抽出する時間が違ってしまいます。中煎りと深煎りでもメッシュは異なります。当然ですが抽出する時間が(ある程度)適正でなければ、美味しいコーヒーは出来ません。

と、言う訳で手軽に淹れる浸漬法でも、ミルを準備して、何度か試してベストなメッシュを探すって事になります。。。味をみて微調整が出来るようになるにはある程度の経験又はセンスが必要かと思います。

その試行錯誤が楽しい時間かもしれませんが、面倒な人はコーヒーメーカでも良いんじゃないのかなというのが私の考えです。

ちなみに、メリタのサーバーも、コーヒーメーカーもうちでは販売しておりませんので、アマゾンさんかお近くの量販店さんでお探しください。

余談ですが、メリタとカリタは全く関係のない会社ですあり、メリタはドイツ人のメリタ・ベンツさんが旦那さんに美味しいコーヒーを簡単に淹れられるように考案した器具です。ドイツ人がこんなメッシュを調整したりと面倒な事をイチイチしていないと思いますが、これはやっぱり文化の違いと言いますか、ある程度の合格点の抽出は出来ると思うのです。このある程度の合格点というのが、コーヒーメーカーだったりするのですよね。

Share (facebook) 

抽出の理論

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。噂では三連休が来たり大きな台風が来たりしてるそうですね。被害が無いことをお祈りします。

さて。今回の話の纏めを書いておきます。これさえ読めば大丈夫かと思います。

《ざっくりというと》

・人数に合わせたドリッパー、サーバーを使用しよう。(大は小を兼ねません)

・ドリッパーはどんなメーカーでもいい。

・「浸漬法」で淹れるのか?「透過法」で淹れるのか?意識すること。

・抽出の理論が理解できればコーヒーメーカーよりも断然美味しく淹れられます!

《本文》

抽出器具の中でお勧めなのがペーパードリップと前回の日記で書きました。3000円~5000円程度の家電量販店で販売しているコーヒーメーカーが便利とも。

しかし、自分の手でコーヒーを淹れるのも楽しみたい!そんな白物家電じゃ味気ないよ!というコーヒー愛好家さんも多いはずです。と言う訳でハンドドリップについて書いてみます。

まず、当店で販売しているのは、コーノ社製の円錐ドリッパーです。昔から使用していてお湯の抜けが良くて抽出のスピードがコントロールしやすいので個人的にお気に入りです。

カリタ デュアルドリッパーもカラフルなのでお店で使用してます。(販売もたぶんしてます)

その他にもペーパードリップ式のメーカーでは、カリタ、メリタ、スリーフォー、ドーナッツドリッパーなどなど沢山ございます。現在使用している物を買い替えてまで他社の物を揃える必要は無いと思っています。

しかし、気を付けて頂きたいのは、いつも1.2杯淹れて、たま~に友達が来たときに3.4杯淹れる場合、どうしても大は小を兼ねると言わんばかりに、大きいドリッパーにサーバーを購入される方がいらっしゃいます。

これは非常に淹れ難く上手に淹れるのが困難になります。通常使う人数分の大きさのドリッパーとサーバーを揃える事が大切です。3.4人の時には面倒でも2回に分けるほうが上手に出来上がると思います。

また、代表的なドリッパーのカリタ式のドリッパーとメリタ式のドリッパー。見た目はほぼ一緒に見えると思います。しかし、抽出の理論が「浸漬法」と「透過法」と全く異なる事を知ってる人は多くはありません。

「浸漬法」と「透過法」の違いも知っている人も少ないです。当然、淹れ方が違うと全く違う香味に仕上がりますが知られておりません。

メリタは浸漬法推奨ですが、カリタは透過法が一般的です。(最近あまり器具にうといので情報が古いかもしれません)

メーカー推奨の淹れ方なんてお構いなしに我流で淹れてしまう方が多いので、香味のバランスが崩れてしまうことが多々あります。

ハンドドリップで淹れるよりもコーヒーメーカーで淹れた方が美味しい場合が多いと言うのはその理由からです。

昔はよく喫茶店めぐりをしましたが、プロの淹れ方も酷い人が多かったので、一般のひとはそれ以上だと推測できます。こんな淹れ方だったらコーヒーメーカーので手抜きで淹れた方がよっぽど美味しくて親切だよななんて何度も思いました。

まず、大切なのはメーカーの取扱説明書を熟読して、その方法を忠実に出来るようになってから、自分流にアレンジしたらよいと思います。

「浸漬法」「透過法」もどちらも一長一短ございますが、「手軽さの浸漬法」「(多少技術と器具が必要だが)美味さの透過法」と覚えれおいてください。

「浸漬法」「透過法」の理解が出来たら、ハンドドリップは格段に上達しますし、コーヒーメーカーなんかよりも遥かに美味しいコーヒーが淹れられるようになります!と言うことで、次回はその違いを書いてみたいなと思います。

※コーヒーメーカで淹れる場合は、良い豆を使用し、ききちんと水と粉の量を計ることが大切です。

Share (facebook) 

まずはペーパードリップで!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日は久しぶりにお仕事(焙煎・発送・接客)をお休みして、溜まった書類の整理をして過ごしております。まぁ、これも地味なお仕事ですね。。

さて、さて、お久しぶりになってしまいましたが、これからレギュラーコーヒーを楽しむ場合、どんな道具が必要なのか?についてです。

この日記を読む人には全く意味のない内容になってしまいますが、今までも有意義な内容を書いたことも無いので気にせずに書いてみたいと。。。

《ざっくりというと》

・レギュラーコーヒーを始めるなら、まずはペーパードリップで!

・ペーパードリップで淹れるなら、家電メーカーで3000~5000円位のコーヒーメーカーでOK!

・ハンドドリップで楽しむなら、ミルとコーヒーポットも購入も視野に入れておいて。

《本文》

まず、レギュラーコーヒーはどんな淹れ方があるのか?ドリップコーヒーやエスプレッソ、コーヒープレス、サイフォンなどなどございますが、私がお勧めするのはドリップコーヒーです。

ドリップコーヒーの中でもペーパーだったり、金属フィルターだったり、abid スマートコーヒーメーカーのような変わり種のドリップコーヒーがありますが、まずはペーパードリップがお勧めです。

何といっても掃除が楽で複雑なメンテナンスも不要。コーヒーを楽しむタイミングは人それぞれですが、毎日楽しむ方も少なくないので手軽に衛生的に楽しめるは必須です。

ペーパードリップの方法としては、コーヒーメーカーを購入するのが手軽で便利だと思います。

よく、コーヒーメーカーをお使いのお客様から、ハンドドリップで淹れればより美味しくなるんですよね!なんてご質問を頂きますが、10人中8人はコーヒーメーカーの方が美味しくなるのではないかと思っています。

多くの人の場合は、手間暇かけてハンドドリップで淹れるよりも、家電メーカーで3000~5000円位のコーヒーメーカーで淹れた方が美味しく淹れられます。

ただ、ハンドドリップは楽しいのです。淹れる事も楽しむならハンドドリップの方がお勧めになるのです。

自動車で言うならば、マニュアル車とオートマ車くらいのものです。現在のオートマ車なら不具合が無い限りエンストする事はありませんし、ほぼほぼスムーズにギヤも繋がりますし寿命も非常に長くなっております。

とは言いましても、マニュアル車の方が運転も面白かったりするのです。そんな感覚で、コーヒーメーカーで淹れてコーヒータイムを楽しむのか、ハンドドリップでコーヒーを淹れる作業も楽しむのかの選択をするのが良いのかもしれません。

ただし、ハンドドリップを楽しむため・美味しく淹れるためには、早かれ遅かれコーヒーミルやコーヒーポットが必須になります。逆に言いますと、コーヒーポットやコーヒーミルまで揃えない場合は、コーヒーメーカーの方が断然お勧めとなります。

詳しくはまた後日に書いていこうと思います。たぶん下記のような事を書こうとおもっています。
(何を書くのか忘れないようにメモです。。。)

・こんなドリッパーが良いのか
・どんなコーヒーメーカーが良いのか
・どんなコーヒーポットが良いのか
・ドロップには浸漬法か透過法が良いのか?

Share (facebook) 

コーヒー抽出時のお湯の温度

こんにちは。前回の続きを書いてみようと思います。有難い事に初回限定のお試しセットが無事売れました。今月の月次決算も何とかなりそうです。ありがとうございます!

本日は、なぜ師匠は一人が良いのか?とドリップコーヒーの抽出時の湯温について書いてみます。

長くなるので、簡単にまとめると・・・。(重要)

・抽出時のお湯の温度は「良い豆なら90℃以上」「良く無い豆なら80℃位」がベスト。

・使用する豆により温度が変わるので、師匠のお勧めする豆を使うこと。

本日お伝えしたいのはこの2点でした。続きは次回!

————————————————–

と、はしょりたいのですが、詳しく知りたい方は読んでみてください。

守破離(しゅはり)という言葉をご存知のでしょうか。うまく説明できないのでwiki先生を引用しますと、茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。日本において守破離の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。

まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。

最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。

引用終わり

個人的な考えでは、コーヒーなんて(なんてと言うと語弊がありますが)「好きな温度」で「好きな粉の量」で「好きなメッシュ」で淹れれば良いじゃん!良い豆さえ使えばコーヒーメーカーで十分美味しい。ペーパーやドリッパーが無かったら茶こしで淹れても全然問題なし!好きなように飲むべし!(きちんと型が出来ている人であれば)

そんなゆるい考えでコーヒーを楽しんでいますので、珈琲道とか師弟関係とかそこまでガチガチに考えるのは抵抗がありますが、基本を身に着けるまでは師は一人に限ります。

例えば、コーヒーを淹れる時のお湯の温度。A師匠は「80℃位」が良いと言います。またB師匠は「90℃以上」と言います。どっちが正しいと思いますか?

答えは、どちらの師匠の温度も間違っておりません!

「不味いコーヒーは80℃位で抽出」すると、比較的不味いのが誤魔化せます。(美味しくはなりませんが、ベターな淹れ方だと思います)

「不味いコーヒーは90℃以上で抽出」すると80℃で抽出するより不味く感じます。

では、良い豆で抽出した場合はどうだろうか?

「美味しいコーヒーは80℃位で抽出」すると、合格点の取れる美味しいコーヒーが出来上がります。

「美味しいコーヒーは90℃以上」で抽出しても不味い要因が少ないので、美味しいコーヒーが出来上がります。

A師匠は通常出回っているコモディー(一般的な)コーヒーをメインに使用しており、そこそこマシに飲める80℃抽出法で教えたのです。一般的に普及している豆は温度が低めがお勧めです。そしてB師匠が扱うような良質なコーヒーは、良質なエキスを楽しめるように90℃以上で抽出がお勧めなのです。

ありがちなのは、良質な豆を使用するB師匠の薀蓄だけを頂戴し、低品質な安いコーヒーを使用して何だか旨く抽出が出来ないと悩むケース。一生懸命本やネットで勉強しても結果は今一つと残念なケースです。

良質な豆を扱うB師匠が「コーヒープレスは、コーヒーの美味しさを最大限に活かす」なんて薀蓄をゲットして、早速プレスを購入して、肝心の豆は低品質なコーヒー。プレスで淹れたら不味いコーヒーの特徴が最大限引き出されたり・・・。

薀蓄のみは非常に増えるが一向に素材の味を活かすどころか想定以上のお粗末なコーヒーに仕上がる事になってしまうのです。結構、コーヒーに拘ってる人が陥りやすいのです。ま、それも含めてコーヒーって楽しいんですけどもね。

そして、私の個人的な考えてですが、コーヒープレスは浅めの煎り具合で楽しむのが美味しいです。コーヒーの本来持つフルーティーな香りにオイルの甘さに長い余韻が楽しめます。ただ、歳と共に味わいが重く感じやすくなりますので、胃袋が元気な方の方がよりおいしく感じると思います。

次回は、コーヒーの抽出方法は何が良いの?なんかを書いてみようと思います。書いている途中に脱線してしまいましたら違う話題に変えます。(無計画です)

Share (facebook) 

コーヒーの話をしよう。プロローグ-1

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。ここ数年でレギュラーコーヒーは、本当に身近なものになってきました。全国のコンビニの数が30万件以上あるのですから、単純計算でここ数年で30万件もレギュラーコーヒーが楽しめる場所が出来たことになります。

コンビニで缶コーヒーを購入していたが、レギュラーコーヒーに変わった方も沢山いるでしょう。「自宅でもレギュラーコーヒーを淹れてみよう」なんて思い、早速器具を揃えた方もいるでしょう。

コーヒーの文化が少ない日本が、予想よりも早くそして大きく前進し始めたと思います。これは本当にラッキーなことです。より良いコーヒーを多くの方にご紹介できる可能性が広がったのですからね。(うちにたどり着くまでは余りにもマイナーで随分と困難ですが・・・)

ようやくレギュラーコーヒーの裾野が広がりつつあり、自宅でコーヒーを楽しむ方も少しづつではあるが増えてきてます。しかし、自分で淹れるとなると楽しいコーヒーライフのはずが疑問を解決できずに悩む方も多くいらっしゃいます。

キホンのキすら知らない人が殆どなので仕方ありません。そして解決できるノウハウを持っている人も多くはありません。日本はコーヒー発展途上国なのですから仕方ありません。(日本でも一部は凄い人もいます。ごく一部のなんですが)

そんな迷えるコーヒー愛好家さんに、ほろにが従業員が誤字脱字をふんだんに取り入れて本音で書いていこうと思います。これから書こうと思う全ての記事が消化できるようになるには何年もかかるかもしれません。すんなり納得できるかもしれません。私のスキルがアップして加筆が必要な場合は随時更新していこうと思っております。

今はインターネットで多くの情報が飛び交っています。多くの意見を取り入れようと情報を集めすぎると最悪な事になります。シンプルに師匠は一人が良いです。

それとよく騙されやすいのですが、テレビで言ってた。雑誌に書いてあった。いろんな情報がありますが、話半分に聞くべきです。どの世界もの「売る人」と「買う人」がいて、売る人が何かを仕掛けるのですから・・・。当然ですが、テレビの人も雑誌の人も、売る人の味方です。スポンサーなのですから。

続きは・・・。お試しセットのオーダーが3件入ってから書きます。なかなか更新されない場合は、お友達やご親戚や上司に声をかけてください。(嘘です)

Share (facebook)