ちょっと真面目なお話

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

今年の冬は、本当に暖かいですよね。
天気予報で週明け、雪の予報になっていたものが
いつの間にか雨の予報に代わっていました。

過ごす分には暖かい方が助かるのですが、
おすみの実家近くには沢山のスキー場があり、
雪不足は生活にも直結しているので困っている方もいるんだろうなぁ。
と複雑な気持ちでいます。

栃木の「日光の天然氷」も暖冬の影響で切り出せるほどの厚みにならず、
例年なら沢山の氷が積まれている氷室も空っぽ。
という報道もされていました。

コーヒー豆も農作物ですので、わずかな気候変動でも品質に大きな影響が出ます。
コーヒーベルトは赤道を中心とした地域ですので、
コーヒーが暑さに強いイメージをもたれている方も多いかと思いますが、
良質なコーヒーは標高が高くかつ霜害が避けられるエリアとなり、
その他土壌や気温・コーヒー栽培に必要な雨量を備えたエリアは
思いのほか少ない限られたエリアになるのです。

今現在でも世界的な気温の上昇によりコーヒー農園では害虫が増え、
深刻な被害を及ぼす「サビ病」が発生する懸念もされています。

国際研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ」は、
アラビカ種について「現在は生産に適した土地の半分以上が、
2050年までに生産に不適切な土地になる」と警告し、
最大産地のブラジルでは、生産に適した土地の約60%が失われるとの予測も出ています。

もちろんコーヒー業界でも、環境変化に適応した品種の改良や
農業や栽培システムの対応も考えられていますので、
コーヒーがゼロになる事は無いかと思います。
しかし、このまま行けばわずか30年でそんな状況になるかと思うと怖いような気がします。

コーヒーに限らず世界中の生態系にも大きな影響が既に出ていますね。
大きなことは出来ないけれど、自分に出来る小さなことから
変えていかなければならないなぁと思っています。

コロンビア

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

季節のブレンドchocolateに続き、コロンビアはノルテデサンタンデール地区のトレド 深煎りをリリース致しました。

非常に素直な味わいで何にでも使える豆なので、福袋限定ブレンドの七福を始め、ほろにがブレンドやまろやかブレンド等多くのブレンドで使用しており気が付いたら在庫の残り僅か。

1.2ヶ月で終売予定で、その次はトリマ地区のエルホルダンを予定しております。

ペールの生豆が入荷しましたので、2月の初旬にはリリース予定です。

ルワンダも入荷しましたが、これが過去入荷した商品の中でもトップレベルの出来でニンマリしてます。

ルワンダの傾向はミディアムボディで繊細でデリケートな部分が魅力だが分かりにくい。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分もあるのですが、今回は分かりやすい甘さがあります。

ルワンダと言うよりはブルンジっぽい感じでボディが豊かでグラマラスなシルエットです。

ざっくりと言うとエチオピア人とケニア人くらいの見た目の違いです。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分なのですが、今年のルワンダはお気に入りなのでお楽しみに!

煎り具合は中煎りから深煎りまで出来そうなので、様子をみながらいろんなローストをチャレンジしてみようと思います。

田舎暮らし

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

一月も大寒を迎え、正月の疲れも徐々に回復して参りました。

肘痛(上腕骨外側上顆炎)はまだ完璧では無く、チェーンソーを使った伐採はやや不安ではございますがやらなくてはいけない時期があります。

この投稿をInstagramで見る

おはようございます!本日も復旧作業です!

ほろにが(@horoniga3)がシェアした投稿 –

何だか寒くて農作業なんてやだなぁと思えば確かに面倒になる。

しかし、たまには体を動かすとそれはそれで気持ちの良いものです。

クリスマスローズの蕾も膨らみはじめ、早咲きの梅と日本水仙もチラホラ咲いている頃でしょう。

そしてフクジュソウにフキノトウとくれば、タラの芽にコゴミに山ウドにセリと春の味覚が待ってます。

早く春が来ないかなぁ。もう目が痒くなっているので、今年の春は早いのでしょうか。

ぽつんと一軒家と言う番組が人気らしいですね。(知らないけど)

時々YouTubeを拝見させて頂いてる「Markの山暮らし日記」のMarkさんが昨年位にたまたま放送された。(目的地は違う場所だったようだが)

この人変わっていて面白いなぁと思いながら昔から見てます。

同年代で同じような考えで同じような事をしている人がいると思うと嬉しい。

田舎暮らしをしてみたいという人は、参考になると思います。

ポップコーン

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

早いもので一月も後半になります。

つい先日お正月を迎えたと思うのですが、20日間も何をしていたのでしょうか。(仕事です)

小泉進次郎環境相とクリステルさんが結婚したのもつい先日だと思ったのですが、もう第一子が生まれるなんて!

何だか月日が経つのが異常に早すぎると思って調べてみたら、結婚は8月7日あたりっぽいです。

最近は子供も4か月で産まれるのかと、時代の進化について行けないオジサンになってしまいました。

また、大臣が育休を取るか取らないかで世間を賑わせてるようですね。

こう言っては何ですが、親父も大臣も居ても居なくても世の中大して変わらんどうでもイイよ!

と思うのは私だけでは無いでしょう。

さて、明日は社長によるcafe la familleさんの出張販売です。

私は、お店番をするのですが、ドリップバッグの在庫がピンチなので夜な夜な作業をしなければなりません。


※スタッフが美味しく頂きました。

コロンビアのノルテ・デ・サンタンデールのトレド地区のコーヒーです。

コロンビアでは、トウモロコシやマメ科の植物にアボガドやバナナなどを混作する場合が多いです。

コーヒーの生豆は異物除去の為に、比重選別、色別選別、スクリーン選別、手選別と行われて輸出されますが、稀に異物が混入します。

10万粒に1粒位の割合で石の混入の可能性がございます。可能な限り100%に近付けるように、焙煎後に全ての豆の異物除去作業をしております。

ゼロリスクにしたら上限無く金額がかさみますが、出来る限り完璧な状態でお渡し出来たら良いなぁと思って頑張っております。

Photo:Rwanda

No Images found.

生産者:ンザバムウィタ・ビンセント氏を中心とした12農家
所在:南部州ニャマガベ郡キビリジ市ブガルラ地区ニャミラマ集落
標高:1,850-2,000m
規模:不明(集落全体で12t程度のチェリー)
品種:ブルボン(ブルボン・マヤグエスが主、ミビリジが少し)
収穫:農家ごとに完熟したチェリーを選択的に手収穫、さらに農家にてチェリーの手選別を施しWSへ
精製:発酵槽を使用した伝統的ウォッシュト。ドライファーメンテ―ション36時間の後、4回水洗。
乾燥:棚干し天日乾燥
輸送:ドライコンテナ
保管:国内定温倉庫