断熱材

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日もメンテナンス日和という事で、焙煎所の5キロ釜の修理を終わらせて屋根裏にレッツゴー!

夜の9時過ぎにやる仕事か?とは思うのですが屋根裏は昼でも夜でも真っ暗だから問題ございません!(本当か?)

自営業で平日の昼間から草払いに野焼きなどをしているので暇そうに見えますが、深夜や早朝に働いたりと本当に時間が無いのですよね。。。

家族の集まる茶の間の天井裏に断熱材を敷き詰めます。ちなみにこちらはSさんからの頂き物です。ありがとうございました!

梁の上を乗らないと落ちちゃうので注意が必要です。慎重に一枚づつ運んで敷き詰めます。暖房を消してもしばらく温かいので予想以上の効果で大満足です。

早朝には玄関の蛍光灯を交換してカサを綺麗に拭いてお店のオープンにまでに間に合うように帰宅です。

まだまだ修理しなけれならない場所があるのですが、着々と古家再生プロジェクトが進んでおります。

早いところ終了してバーベキューでもしたいもんです。その前に、ウドやヨモギやタラの芽、柿の葉で天ぷらパーティーですね。誰かソバを!

玄関モニター


こんにちは。お久しぶりです。ほろにが従業員のMASTERです。長らく都賀古屋に出家しておりました。

都賀古屋は焙煎所からほど近いので、焙煎したり野焼きしたり竹伐ったり焙煎釜のオーバーホールと結構大忙しです。

そんな中、都賀古屋に玄関モニターを設置いたしました!

詳しくは、いつもお世話になっているNさんに玄関モニターをいただいて、更にそれを設置して頂きました(/・ω・)/

何だかんだと、沢山の方から頂き物をして生活している都賀古屋生活ですが、とうとう玄関モニターまで頂けるとは!しかもピカピカの新品同様の品です!

チャイムをはずしてポン付けて出来ると思っていましたら、想定外の配線で屋根裏に周って配線作業です。

玄関の設置場所を決めてドリルで穴開け(Nさん)

リビングの場所を決めてチェイムを押してみた!

すげぇ怪しいヤツが録画されていると思ったら、自分だった事は内緒にしようヽ(‘ー`)ノ

先週は、Sさんにトイレの陶器とフランジのPシールガスケットが割れて水が漏れるので、交換してもらいました。ご厚意で。しかも予備のガスケットまで頂いて・・・。ありがとうございます!

こうして、都賀古屋は少しづつ成長していくのであった。

将来は空き部屋を利用して、オーガニックのコーヒーにマクロビとヨガを融合したカフェなども良いかもしれません。

とは言いましても、バーベキューした方が楽しそうなので、保留としましょう。

竹の伐採の希望者は少ないのですが、バーベキューのご要望が多いのですよねw

次回は、屋根裏に断熱材を敷くをご紹介です。

地面から生える物-2

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。昨日の続きです。

暇さえあれば地面から生える物と格闘してますが、格闘したからこそできる感動もございます。

まぁ、登山と似てるのかもしてませんね。それでは、都賀古屋の感動をチョイと。

ヤブツバキ。侘助と言うのでしょうか?実生で至る所に発芽してます。

フクジュソウも咲き始めました。この花は何だか元気を貰えます。

梅ですね。梅は10本近くあるのですがこちらが一番乗りです。

小さな株ですが、クリスマスローズもちらほら咲き始めました。

早春の花と言えばスイセンです。たくさん植えたいのですが最近球根が高いですよね。

こちらはハクモクレン。この時期になると何だかワクワクします。どうしてでしょうか。

モモイロナツツバキです。沙羅の木と言うのかな?花も若葉も冬の枝ぶりも大好きな花木です。冬の空に星のような種?が何とも言えないのだ。

最後が桐の木。なかなか上を向上げることなど無い日常ですが、桐の花が咲くと元気が貰えます。

7本くらいあって邪魔なので、欲しい方は差し上げます。嫁入りの桐ダンスにでも使ってください。

地面から生える物-1

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。お久しぶりの日記になりましたがお元気でしょうか!?

福袋の販売終了から約1ヶ月。超絶仕事モードから解放され、2017年最も調子の良い従業員です。これからガンガン行くぜ!(草刈り)

そんな最も調子が良いこの時期に、何と小生の血圧が脅威の200超えヽ(°◇° )ノ

きっと福袋期間中は血圧600はあったと推測されます。(そんなに上がるかぁ!)でも、死ぬかと思ったのでかなりの数値だったと思います。

まぁ、そんな訳で家族や親せきや知人やお客様に、医者に行けと言われて。。。

そういえば、160歳まで生きると言ってましたが、冷静に考えると60歳の目標の方が良いのではないと考え直していたところではあります。

さてさて。十ヵ年計画の都賀小屋ジャングルの開拓の状況です。↑は7ヵ月前のジャングル状態です。

ちょいとアングルが違いますが、7ヵ月前と比べるとどうでしょう!?
チェーンソーに刈払機を導入して、365日仕事か開拓かでようやくここまで辿りつきました。

まだまだ立ち枯れした樫の木や倒木も、休眠しているクズやヤブガラシも沢山ありますが、何とかここまできました。

今度のお休みは、このやぶの中に入って伐採です。ヘビもムカデもダニも蚊も居ないのこの季節で無いとなかなかこの中には入れません。

もちろん、爆竹鳴らしてイノシシと遭遇しないようにしなければなりませんが。

タケノコのシーズン前に裏庭の整理もしなければなりません。タケノコ掘りとかやりたい人いませんかね!?片付け込みで。

太くてエグミ少なく、柔らかくて美味しいですよ。意外と冷凍保存も出来て、グリーンカレーや簡易シナチクなんかも美味しいですよ。

昨年は来店のお客さんに配りましたが、トータルで大鍋で20時間くらい湯がきましたね。暇なら苦にもなりませんが忙しいので大変です。

捨てるともったいないしイノシシの餌場になるし。伸ばすと今度は竹の伐採で一苦労だし。

こうして地面から生える物と格闘して死ぬまでの暇つぶしをするのですね。。。

若気の至り

こんばんは!ほろにが おすみです(^▽^)/
今週末も沢山のご来店いただきまして、誠にありがとうございました。

このところ気温の変化が大きく、体調を管理するのも難しいですね。
本格的な風邪まで移行しなくても、
ちょっと油断すると すぐのどが痛くなったりしてしまいます。

また数日前からは、おすみの花粉センサーが感知を始めたのか
顔の皮膚がかゆくなったり、鼻が出たりε-(´・`) フー
花粉とうまく付き合う日々がまた始まりそうです。

お仕事をするにも、もちろん仕事以外の生活を楽しむためにも
食事を美味しく食べれるのも健康な体があってこそ。

最近はテレビで芸能人の方の闘病について、
お話を聞く機会も多くなってきました。

他人事だとは思わずに、
自分の身体にも気をつけてあげなくてはいけないなぁ。
と思う今日このごろ。

10年前に帝王切開で息子を出産して、10日で退院。
そして退院した日に、すぐに配達に行き産後の肥立ちなどお構いなしに
仕事を始めた私。

その2年後全身麻酔で手術をして、その時の傷15cmは未だに残っているくらいの結構な手術だったのに、
その翌々日には自分で車を運転して戻ってきた私。

うぅ~ん。若いって素晴らしい!←今思うとかなり無謀。若気の至りか?

忙しい生活の中ですが、どうぞ皆様もお身体大切になさってください。