生産者:ディエゴ・ロペス
農園名:サンフランシスコ農園
所在:ナリーニョ県ラ・フロリダ市サンフランシスコ・バホ村
標高:2,150m
規模:8ha コーヒー6ha, 自然保護林2ha
品種:カトゥーラ
収穫:セレクトピッキング
精製:発酵槽を使用した伝統的ウォッシュト。ドライファーメンテ―ション36時間の後、4回水洗
乾燥:グリーンハウスにて天日乾燥
輸送:リーファーコンテナ
保管:国内定温倉庫
寒くなってきました。
いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*
週末は大変良いお天気となりましたが、今朝は一転。
冷たい雨の一日となりました。
この時期は日差しが無いだけで、体感温度も全然違いますね。
今日は、ほろにが店舗にストーブを付けました。
長く使っているので、ストーブの芯の交換もしなくちゃいけないかな?
なんて考えておりましたが今は元気に働いてくれています。
きちんとお手入れして長く使っていきたいと思います(o^-‘)b
インフルエンザも例年より早いスピードで流行しているようですので
皆さまも体調管理には十分お気を付けくださいませ。
さて週末に行われた息子の部活の大会。
親子ともども涙あり笑いありの、密度の濃い2日間でした。
今回は市内8チーム中3位となり、賞状をいただきました!
今年の夏、関東大会まで進んだ先輩とは違って
ミニバスの時から弱小チームだった息子達。
この大会は、少し自信になったかな。
部活をしていると面倒なことも多いけど、
この時期にしか学べない事や経験出来ないこともあるので、
充実した学校生活を送ってくれることを切に願っています。

紅葉も綺麗に色点いたかな?
日々の生活に追われて山も見上げない日々。。。。
カラ元気

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
本日もご来店いただき誠にありがとうございました。
ブラック企業のほろにがは閉店してからがお仕事。
今日もラベルを貼ったりドリップバッグを作ったりと朝から晩までお仕事です。
10時に開店ですが、7時位から仕事は始まります。閉店間際の18時過ぎはもうグダグダになってます。
そうです。夕食を食べて20時からが本番なので、この暗くなった時間はちょっと息抜きがしたいのです。
よく、飲食店などで閉店間際に行って断られたり対応が悪かったなんて聞きます。
もう、緊張の糸が切れて解放されたいとの思いで、どうしても接客が雑になるケースが多いのです。
もう疲れたので店閉めて電気消したいという時の来客は、正直うわぁぁぁぁぁぁぁという気分になる事もございます。
そんな時は気持ちを切り替えて今日一番の大きな声で挨拶をします。
もちろん、サービスで淹れているコーヒーもお勧めして、閉店時間が過ぎても一番の元気な接客を心がけております。
普段から雑な接客なのですが、最後は特にカラ元気でがんばります。最後は気持ちよく終わりたい物ですから。
夕食後すぐに再度仕事が始まり、深夜の0時を超えてまで仕事をすると何だか頑張った自分にご褒美が欲しい。
「夜食は気を付けて20時以降は我慢しなよ!」とお客さんが心配して言ってくれますが、頑張ったご褒美は格別に美味い。何とか解決しなければ・・・。
気軽に。
いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)
朝晩はすっかりと冷え込んできましたね。
暑い時期はお休みしておりましたが、ここ数日前から
朝起きてすぐにコーヒーメーカーをセットする習慣が復活しました。
冷えた空気の中、漂ってくるコーヒーの香りも良いものです。
今朝はどのコーヒーにしようかな?
なんて選び放題なのもコーヒー屋の特権ですね(*’ω’*)
コーヒーメーカーはちょっと手抜きじゃない?
なんてイメージの方も多いと思いますが、
朝の忙しい時間にバタバタと手荒に淹れるくらいでしたら
いつでも決まったペースで淹れてくれるコーヒーメーカーに
お任せしてしまった方が楽じゃないかなぁ。なんて思います。
おすみは抽出する器具にも正解は無いと感じていて、
その方の生活リズムやお好きなテイスト。
1人で飲むのか、数人で飲むのか。
外観重視でも、もちろん大丈夫だと思います。
使っていて楽で、心地よいものを使っていれば十分です。
皆さまのコーヒータイムが幸せであるよう願っています。
さて週末は、息子の部活の試合があります。
一年生だけで行われる試合なのですが、さてどうなる事やら。
車出しや応援等で、おすみがお店にいない時間がございます。
なるべくご迷惑をおかけしないように戻って来ようと思っていますが、
不在の間はマスター一人での接客になりますので、
どうぞ よろしくお願い致します。

エチオピアのおもてなしである「コーヒーセレモニー」の道具です。
小物がカラフルで可愛いですね♪
備えあれば

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
本日は定休日という事で、資材置場の片隅にネギを植えて、庭の掃除をしてきました。
目の前の公園の駐車場には、先日の台風19号で被災された方のゴミが山積みになっていて被害の大きさを目の当たりにしてます。
一日も早く、普段の生活を取り戻せるようと思います。
お客様の中にも被害にあわれた方も多くいらっしゃいますので、何とも言葉になりません。
これからは数年に一度はまたこのようなクラスの台風が来るのでしょうか。
イロイロと準備をしておかないといけませんね。
まずは保存食の干し柿からでしょうか。
今年は暖かい日が続いてますので、もう少し冷えないと難しそうですね!
