ナニワイバラ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。ゴールデンウイークは如何お過ごしでしょうか!?

ほろにがの小さな庭は、雑草&丈夫でお財布に優しい花たちが元気に咲き始めました!

DSC_0135

頂き物のナニワイバラ。香りも花持ちも良くないのですが、一気に咲きますので見ごたえがあります!

DSC_0137

スパニッシュビューティーもちらほら。小生にとって初めてのバラになります。

DSC_0138

スパニッシュビューティーは今週末あたりが見ごろになると思います。

DSC_0143

オサレさんは葉っぱが好きと聞いたので、真似して植えたホスタ。新緑のこの時期は本当に美しいです。

DSC_0144

そんな訳で、友達も増やそうと買い増ししました。こっちは都賀古屋用です。

DSC_0146

ベルオブウオーキングも咲き始めました。咲き始めはこんな感じ。徐々に色が変わります。多分。

DSC_0147

チェリーセイジも

DSC_0148

早くもうどん粉のバラも・・・。

DSC_0149

セッコク等の古典園芸もこの時期はイキイキしてます。

DSC_0150

クレマチス・金星(パテンス系)は食べられてます・・・。ナメか?

DSC_0155

クレマチス・銀河もいろいろ食べられてるので、オルトランを散布しました。あんまり農薬は使いたくないのですがね。。。

DSC_0157

さっきまで名前を憶えてたヤツ。遺伝って恐ろしいですね。

Share (facebook) 

クウネル系フェンス!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日も朝からせっせとDIYです。

強風で飛ばされたセレブ風フェンスから、オサレsunに人気のクーネル系フェンスに大変身です。

この日の為に、先週大平町の図書館で「これであなたもロハス人」と「憧れのクウネル生活 上・下巻」を借りてきましたから。(まぁ、嘘だけど、、。)

DSC_0112

壊れた支柱の腐った部分を切り直して再利用。そしてペンキ塗り。

DSC_0114

何だか、他の柱もペンキを塗ると言い始めて塗装を剥がしてる息子・・・。

DSC_0099

そしてロハスの聖地と思われるトステムビバで購入してきた板。カットしてもらい3050mm。

DSC_0100

流石、ほろにが貨物車。長ものだって、100キロの豆だってラクラク詰め込めます。

DSC_0102

早速ネジ止めして、表面のロハス風ペンキ塗りの始まりです。

DSC_0119

先出の「これであなたもロハス人」によると、色はムラがある方が良いらしい。アジと言うのだそうだ。

そしてペンキの色だが、白色はインテリジェンスな顔だちか年収334万円以上の人がおススメらしい。グレーは上級のロハス人でグリーンはお年を召されたベテランのロハス人向きだそうだ。

DSC_0127

うちには黒しかないのでここは完璧なロハス人にはなれなかったが、これはこれでシックで良かったと思う。(勝手な思い込みだが)

DSC_0133

裏側もきちんと補強してあり、年に一度のペンキ塗りであと10年は問題なく使用可能でしょう。

DSC_0131

まぁ、何て言う事でしょうぉ~。セレブに人気のフェンスから、クウネル男子の憧れのフェンスに大変身です。

今回の修理代は、何ともお財布に優しい5,597円です。(カット代・バイト代・税込)

息子には、昨日と本日のバイト代として200円を渡した。これからは息子に働いてもらい自分の小遣いは自分で稼いで貰おうという魂胆です。

児童労働推奨の店として頑張っていく所存でございます。もはやコーヒー屋の中では最強のブラック企業ですな。あれ?ロハスは何処に行った!?

Share (facebook) 

ナニワイバラとクレマチス

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日からゴールデンウイークの始まりですね!

事故の多い期間にもなりますので、お休みの方もお仕事の方もお気を付けて楽しい時間をお過ごしください!

当然ですが、小生は本日も夜勤です!この時期は帰省や旅行やらお友達の集まりが多い時期ですので、ドリップバッグのご注文が集中いたします。

従業員は夜な夜なドリップバッグの作成や、プレゼントラッピング用のリボンの作成。新発売の水出しアイスバッグの作成も行います。

ほろにが便りの作成・印刷も新豆のHPのカートの設置、入金の確認やメールと夜なべは続きます。やってもやっても終了しないですね、、、。

さて。バラとクレマチスが咲き始めました。

DSC_0094

ナニワイバラが見ごろを迎えました!

DSC_0095

スパニッシュビューティーの一番花。これだけ超早咲で色あせ始めました。。。

DSC_0081

パテンス系の銀河

DSC_0118

こっちは金星と。。。何だっけ?パテンス系で今年初めて咲きました。

DSC_0088

巨大なオオバギボウシが1000円でしたので思わず購入してしまいました。そのうち都賀古屋に移植してウルイパーティー(食べるんかい!)をしようと思います。

Share (facebook) 

コスタリカ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

お待たせいたしました!コスタリカ・エルセドラールの販売開始いたしました!
コスタリカは年々美味しさが増して、素晴らしい農園が増えてきました。

生豆価格も通常の価格を振り切ってしまっておりますが、自分が飲みたかったのでお財布に優しい設定にさせて頂きました。是非是非よろしくお願い致します。

昨今リリース致しましたリントン・マンデリンは、お財布にはあまり優しくない価格になってしまいましたが、この時期にしか飲めないフレッシュでぎゅっと濃縮したうま味が楽しめます。

試飲されたお客様からも好評で、最近のストレート人気NO1と嬉しい結果を出しております。

マンデリンは唯一無二の味わいであり、ふっと飲みたくなる、また時々飲んで頂きたいコーヒーの一つです。

インドネシアはコーヒー生産地の中で多湿です。当然ですが高温です。その為衛生面では非常に気を使って作って頂いております。

通常品のマンデリン等は小生は絶対に飲みません。不衛生と言う訳ではありませんが(高温で焙煎してますのでたぶん大丈夫)インドネシアをはじめアジアの食品は衛生さを気にしないとです。

昨今出回るようになりました高温多湿の場所で作ったウンチコーヒーなんて、想像しただけで吐き気がします。

が、蓼食う虫も好き好きですからね。でも、あのハクビシンの被害を聞いたことのある方ならね・・・。あの画像見ても飲んでみたいのでしょうか!?私はコーヒーが大好きですがそっちの世界のマニアにはなれそうにはありません。。。

Share (facebook) 

テンパ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日は社長がcafe la famille出張販売日となておりますので、従業員が一人寂しくお店番の一日となりました。

当店は栃木市に限りなく近い小山市にありますが、結城市や古河市などの茨城県のお客様割合が意外と多いです。その為、結城のcafe la familleさんの出張販売時には常連のお客様のご来店も多いです。

その他にも県外や県内でも1時間以上かけて、わざわざご来店頂いているお客様もいらっしゃいます。何だか有難いやら申し訳ないやらで、失礼が無いように頑張て接客をしたいと思います。

願わくば、、、。このようなバカ日記は見られない事を祈るばかりです。

さて。さて。昨日は以前から計画をしていた天ぷらパーティー略してテンパでした。台所で独り天ぷらを揚げては食べ揚げては食べのパーティーです。

お供は絶対ビールだろ!?と言われそうですが、お供はただの炭酸水です。シラフでも美味しいものは美味しいです。

今回のお題は、「春の頂き」です。タダの食材で楽しもうの基本編です。

WS000054

今回の食材はヤブガラシ、クズ、ヨモギ、ミツバ、ウドです。

2k

ヤブガラシは成長するとこんな感じになります。名前の通りの暴れん坊です。

IMG_3471

そしてクズは成長するとこんな感じです。昨年の8月頃かな?都賀古屋の名物でありお店を開いたら皆さんにクズの新芽の天ぷらをご馳走出来る位に凄い繁殖力です。

IMG_0109

まずは、ヤブガラシとクズの天ぷらを・・・。打ち粉をしっかりして軽くドロに付けてサクサクの天ぷら大作戦!

新鮮な野菜とは言えない雑草ですが、サクッと揚げたてで食するのですから美味いです。特にウドはアスパラのようでうホクホクして旨し。

IMG_0110

スーパーや〇亀製麺さんの天ぷらとは比較にならないほど旨いです。

次いでヨモギ。こちらは上記のヤブガラシ、クズよりも更に春らしいほろにがさや香りが楽しめます。これはマジでお勧め食材です。

サクサク感はミツバがダントツでよく、ウドも鼻に抜ける香りが爽やかで春を感じます。いやぁ、春の香りの天ぷら最高ですな。

青じそ、春菊、ミツバ、ウド、タラの芽、ウド、ヨモギ、ニンジンの葉っぱ、セロリなどなど個性的な野菜は天ぷらが最高に美味いですな。

ただ、初の新芽は力があるので、食べ過ぎには注意ですね☆

Share (facebook)