帰ってきたぞ!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日も暑かったですねぇ。

先ほど社長と坊ちゃんが帰ってきました。山形の実家からどこかに旅行に行ったようです。10人乗りのハイエースを借りて社長ファミリーの旅だったようです。

(´-`).。oO(私も将来は仲の良い家族がほしいなぁ)

社長と坊ちゃんの笑顔が私の支えです。何せ従業員ですから。リストラされては困ります。無事に帰って来てくれてほんと良かった良かった。

実家があまりにも居心地が良くて、帰って来ないのではないのかと心配しておりました。

DSC_0559

さて。電柱が経ちました。写真には写っておりませんが、何だか大きなトランスまで付いてます。何が変わったのかは分かりませんが雷の中で丸一日がかりで交換してました。

DSC_0517

その為に、駐車場の一部開放や停電とかもありなかなか不便な一日でした。

それとは別に共同ポンプも故障して、水が半日位でなくなりそれもそれで大変でした。

普段、当たりのように使用できたものが使えないと、改めて今の便利さに感謝しないとなと思いました。

そうです。いつも頑張ってくれている社長も、居ないと気が付くことが沢山あります。

これ以上のコメントは差し控えますが、何はともあれ帰ってきました。

社長は明日は学校の奉仕活動で出かけるようです。何かとご多忙のようです。私も無職に成らないように頑張ります。

なすの花ずし

こんにちは。社長と坊ちゃんが夜逃げして4日目。独り寂しいMASTERです。今日は暑かったですねぇ。

DSC_0548

ご来店のお客様に差し上げていた茄子ですが、30本くらい余ってしまったので茄子三昧です。やっぱり夏は茄子ですよね。

DSC_0550

そんな訳で10本は茄子の南蛮漬けを作り、残りはなすの花ずしの下漬けをしてみました。この茄子を2か月くらい塩蔵して本漬けです。

DSC_0553

秋田県横手市で昔から食べられてる郷土料理・保存食です。

hanazushi01

まぁ、綺麗。そして塩辛いし甘いし食べ過ぎ注意な食べ物ですがほんとに美味しいのですよ。早く食用菊のモッテノホカが咲かないかなぁと。楽しみです!

cafe la familleさんドリップバッグ

こんにちは。社長と坊ちゃんが夜逃げして3日目。独り寂しいMASTERです。

本日は定休日の為、無駄話をするお客様も無く、独りで寂しく。寂しく。本当に寂しく。と飯の写真をアップしようと思いましたが、休みの日でも頑張ってる姿を少し載せようと思います。

さぁて、cafe la familleさんのドリップバッグのオーダーが入りましたので作成しました。

DSC_0569

まずは、YouTubeでも見ながら外袋の印刷と作り方のシールをペタペタと貼ってモチベーションを高めます。

cafe la familleさんの内容量は11.50gです。ほろにがの物より0.5gだけ多いのですが、深々煎りで0.5g違うと本当に量が変わるのですよ。

私物の違法な薬物を計るスケールで計量しております。0.01まで計れるスケールは何かとビジネスに役立ちます!

DSC_0563

計って入れてシーラーして外袋に入れてまたシーラーしてます。このクラフトの外袋も固くてシーラーもまた難しかったりします。

DSC_0561

どうして休みの日や深夜に作業をするのか!?それは、来店のお客様が来た時に途中で作業を辞めなければならず、この作成中の物を放置せざる負えない状況になってしまう場合があるのです。

それがイヤなのです。価格も味も送料もこれだったら自分が納得するかな!?という感覚で決めてます。全てのお客様に満足して頂くことは難しく、また対応もできませんしね。

完璧なクリーンルームでそれだけを集中して作成できればベストなんでしょうが、そんなコーヒー屋さんは今のところ存在してないのでね。

そしてこのような単純作業は楽しいですね。2時間も3時間も淡々と頭の使わない作業してると、いろんなアイディアが浮かんできたりします。今は頂戴してるお仕事で精一杯なので、なかなか新しい事は実行できませんが、アイディア番長です!

DSC_0568

ちなみに、ドリップバッグや水出しアイスバッグの作成は、ビニール製の手術に使うような手袋とポリの手袋を使い分けて作っております。食品使えたり使えなかったりするので注意が必要です。

孤独のグルメ-二日目。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。社長と坊ちゃんが夜逃げして2日目。独り寂しいMASTERです。

さて。飯。何を食べようかな!?とウキウキ冷蔵庫を覗きましたが、今晩が山というような死にかけの食品が鎮座しております。

古いキャベツに古いエノキに古いモヤシ。どれもこれも美味しさのピークはとっくに過ぎて、食えるか食えないかの瀬戸際です。エノキもモヤシも痛みやすい食品なのでね。

イノシシや猿・鹿だったら絶対にこんな食材食べないと思うのですが、女子力満載のオッサンが何とか美味しい料理に代えて見せましょう。腐ってなければ大丈夫!(ほんとはダメだってば)

さぁ、敗戦処理。と思いつつも、小生は与えられた残り物の食材でも普通に美味しく作れる自信があるので、このくっそ不味い食材を輝かせてみせましょう!

DSC_0528

まずは、エノキ!キノコ類は只でさえ腐葉土やウッディな香りを連想させます。そして古くなると更に匂いが強くなります。

この古い匂いにバターは相性が悪いです。醤油、酒、みりんをベースになめ茸風にしてみました。ピーマン等のクリスプな香りがあると古い匂いが中和されます。

本来は、少し酢を入れたいのですが鮮度の悪い食材と酢の愛称は良くないので。。。

DSC_0537

エノキの臭いのが大の苦手なので、ほんの少し味覇の力を借りてみました。流石は化学調味料です。危ない粉ですね。ピリ辛でとっても美味しいです!ここに山椒の佃煮等をいれても美味しいと思います!

化学調味料については普段は使いません。ただ、外食とかしてあまりにも酷い料理に出会った時には、正直、化学調味料で誤魔化すくらいのサービスがあった方が助かります。

DSC_0530

次いで、古いキャベツ。これは・・・。どうしよう!?古いキャベツって不味いよねー。すげぇー不味い。と味見をしながら調理開始。自家栽培のキャベツは古くなっても差ほど気にならないのですが、市販のキャベツの古いのは凄い古臭いですよね。何でだろう。

取りあえずフライパンに入れて火をつける。残っていたキムチとソーセージを入れて。。。魚醤を入れて。塩。砂糖。うぅん。焦げそう。悩んだ時は酒とみりんを入れて時間稼ぎ。

どうしても美味しくないのでコチュジャンを追加。しかしもう少し何か。古い匂いを消すには・・・。そうだ!カぺカぺのレモンがあったはずだ!

DSC_0540

と言う訳で、レモンの皮をみじん切りにして、最後にごま油とゴマを散らして出来上がり!絶品だ。

DSC_0544

見てよ。1kgの死にそうなモヤシ。サッと茹でてみました。モヤシって安いイメージがありますが、賞味期限は短いし水っぽいしモヤシそのものに美味しい味わいというのが乏しく他人に力を借りないと光らないですよね。

ラーメンとかでも、茹でたモヤシがたっぷり入ってると、ビチャビチャした味わいでしまりが無くて嵩増し感が残念でなりません。どうせモヤシを入れるのならきちんと炒めて味を付けたモヤシならば美味しいだろうに。

DSC_0545

さて。チョイと味付けが濃くなってしまったキャベツ炒めに、味も素っ気もないモヤシを一緒に食べると何と美味しいのでしょうか!

あぁ、こんな死にかけの食材をここまで美味しく仕上げるなんて。マジで旨いですよ。昼間っからビールでも飲みたいですね!(酒は全く飲めないのですが)

このキャベツのタレはあまりにも旨いので、再度タレをつくってモヤシのナムルにしました。

その他にも、何やかんやとデザートまでつくり美味しく完食。

無駄なく美味しく頂いて冷蔵庫の残り物を片付けたいと思います!

孤独のグルメ。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。社長と坊ちゃんが夜逃げして独り寂しいMASTERです。

さぁ、腹が減っては戦は出来ぬ!と、冷蔵庫の中身ちぇく!

沢山頂いて悪くなりそうだったので、棚干し天日乾燥してみました。どうですセミドライのトマト。美味しさ凝縮です。

DSC_0515

出不精で買い物とか行かないので、家の中にあるもので一週間過ごす事になります。

さて。オイルにみじん切りのニンニクを入れてオイルに香りを移してベーコン投入!

DSC_0527

あとは、残り物のオクラに茄子とサツマイモの葉っぱとドライトマトを入れて炒めてみました。

塩コショウに仕上げにバジルでも散らして出来上がりです!

DSC_0511

サツマイモの葉っぱは、夏場のほうれん草よりは甘味があって美味しいです。

葉物が不足する夏は、味噌汁の具だったりバターで炒めても美味しと思いますよ。茎は空芯菜のようにして食べるとお財布にも優しくおススメです!

DSC_0509
さつまいもの茎はフキのように筋をとった方が上品な味になりますが、歯の丈夫な方はとらなくても小さめに切ってキンピラのように炒めてしまえばOKだと思います。)

本日の炒め物の残りは、茹でたパスタに絡めてもOKだし、ジャガイモを蒸してカレーにしても滅茶苦茶美味いと思います。

さぁて。今晩は何を作って食べようかしら。モヤシを片付けないといけないんだよなぁ。絶品モヤシ料理でも考えよう。

一週間近く寂しい日々が続きますが、寂しさをばねに活き活きした滅多に見れない姿が見れるかもしれません。お時間がございましたら是非ご来店くださいませ!

Share (facebook)