休日の過ごし方

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。さわやかな秋風が吹く季節、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて。さて。本日も百害あって一利なしの当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます。

今月から心入れ直して、売り上げ目標たるものを建てようという事になりましたので、一刻も早く、当店「珈琲工房 ほろにが」でお買い物をお願い致します。

売り上げ目標を立てるとは決まったのですが、目標金額はいくらにするかはまだ決まっておりません。本当に大丈夫なのでしょうか!?(一応言っておきますが、味づくりに関しましては、誰よりも真面目にやってますよ。伝わりにくいですが)

さぁ、気合を入れないと。と思いながらも抗生物質を一ヶ月以上服用しております。

言い訳なのか副作用なのか眠気と怠さでパッとしません。しかし、定休日は焙煎や焙煎所の掃除・都賀古屋の掃除となっておりますので頑張ってお仕事です。

社長であり妻でもあるおすみは、そんな私の身体を気遣ってか・・・。

「私の代わりに5時間も都賀古屋のソファーで昼寝してました!」

こんなの入荷しましたよ。

インドネシア スマトラ島 リントン地区のマンデリン なんだかんだで高騰しちょります。

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

グアテマラ サンタカタリーナ農園 15-16クロップ。今年もヨカです。

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

エルサルバドル シベリア農園 パカマラ

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

プレミアム商品券

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。何だか不完全燃焼気味の日々が続いております。男42歳。思春期でしょうか。更年期でしょうか。

本当に42歳なのかしら。43歳のきもしたりしますが詳しくは分かりません。記憶力では末期ですね。

さて。夜な夜な続いた内職がひと段落して今日はゆっくりする予定です。

img_0381

内職は日替わりで、ギフトの箱作ったり、クルクル丸めるクッションだったり、包装紙のカットだったりドリップバッグだったりします。

img_0382

毎日毎日何かしか在庫が無くなって補充する毎日です。無くならないと困ってしまうのですが、目に見えないこのような地味な作業がとっても多いのです。

焙煎したり、接客したりなんていうのは実はホンの僅かな時間なのです。

さて、話が変わりますが、今年も小山市のプレミアム商品券が始まります。

img_0386

売り出しは10月1日の9時より。なんと10パーセントのプレミアムが付きます。当店でもご利用いただけますので、小山市在住または小山市でお仕事をされている方はお得にゲットンしてみてください!

例えば、4人家族で、40万円分の共通券を購入してほろにがでコーヒー豆を購入します。何と44万円分の豆がゲットン出来る計算になります。4万円もお得だなんて見逃せません!何か欲しいものがありましたら、こんな機会にご利用くださいませ!

曼珠沙華

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年は秋彼岸前でも過ごしやすい日が多く感じます。

201609111658000

201609111658000

引き籠り親子が久しぶりに外の世界に出てきました。そろそろ曼珠沙華の季節と思いましてね。

この辺りの田んぼの畦にはまだ見かけませんでした。都賀古屋の用水路沿いには咲いていたのですがね。どうやら早咲と遅さきがあるようです。

遊の郷

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

↑はこちらは鹿沼の游の郷。早咲が多いのですが、昨年は大雨の影響が大きくでてしまいました。今年はどうでしょうかね!?

img_4203

↑の写真は常楽寺。昨年はソバの花が不作でしたが今年はどうでしょうか!?遅咲きの曼珠沙華が多い気がします。

dsc_7635

dsc_7622

dsc_7608

dsc_7594

復活:クウネル系フェンス!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日もご来店・ご注文誠にありがとうございました。

本日は土曜日。連日開店休業のほろにがも、若干賑わいを見せても良いお日柄ではございますが・・・。

休日のパパさんのように息子とペンキを塗ってました。

img_0372

そうです。あのクウネル仕様のインテリジェンスな目隠しフェンスでしたが、古民家好きの方からもざわつき始めておりまして。。。困りました。先駆者ですから。

img_0377

二度塗りを予定してましたが、暑くて先送りしていたペンキ塗りです。

img_0380

裏を塗って、表を塗って。所要時間は28分。これでまた純正クウネルの目隠しフェンスが完成しました。

以前のペンキぬりはこちら「クウネル系フェンス!

自分一人でやったほうが綺麗で速いのですが、一人っ子でお友達がYouTubeというのも可哀想なので手伝ってもらいました。

お小遣いは1回50円。家族旅行に行くために貯金をしてるそうです。いつになることやら。

青唐辛子

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

夏と言えば、葉生姜と青唐辛子の季節です。昼間や重要な日には刺激が強いので避けるのですが、季節ものなので仕込んでみました。

IMG_0357

チョイチョイ見かけて買い物かごに入れていたら、200~300本位の青唐辛子が冷蔵庫にストックしてあるようです。(どんだけ好きなんだよ!)

まずは、ピーマンと青唐辛子の佃煮。(写真無し)鉄板で美味い。

IMG_0359

青唐辛子の酢漬け。これは年間を通して活用するので、チョイと塩もいれてあります。

IMG_0364

そして青唐辛子味噌です。自家製の味噌にシンプルに酒、みりん、砂糖にゴマのみです。熱々のご飯や焼きおにぎりに。また冷ややっこや野菜炒めにと調味料代わりに使ってます。

IMG_0366

続いては、ベースの青唐辛子味噌に大葉とニンニクにショウガ。仕上げにごま油を回してみました。焼肉やチジミや中華っぽい料理はこっちが断然美味いです。

ちなみに、今回の金ゴマはローストが深くて苦みが出ているゴマでした。そしてごま油は料理の味を支配してしまうのであまり好んでしようしませんが、これは美味しいです。

IMG_0371

瓶の中身は青唐辛子の醤油漬けです。ただ刻んで醤油に付けこんだのです。昔は大好きだったのですが、最近はちょっと苦みが気になります。

ちょいと味に不満なので、改善レシピを考えて醤油味で1年間保存できるようにします。

生姜にニンニクを入れてカツオの刺身やなめろうなんかが合うのでしょうかね。酒が飲めないのが何とも。。。

こうして、冷蔵庫には自分用の保存食や調味料を作っておくと、食事が楽しくなります。

ちなみに、似たような既製品が良く販売されていますが、なかなか好みに合いません。というか本当に不味いです。

どんな食材を使ったらこんなに不味くなるのか!?しかも、製造時にはきっちりと化学調味料を使っても不味いのでね。悲しくなりますよ。

自分で作るのに限ります。宮ネギも20本くらい頂き物があるので、ネギみそも今夜作ろうと思います!