お小遣い生活

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

2月に入り福袋を飲み終えたお客様も多く、嬉しいご感想を沢山頂戴し嬉しいやら恐縮やら当然やら有難いです。

1月の後半から2月の前半はゆっくりと出来るかなぁと期待しておりましたが、ゆっくりとさせて貰う身分では無いですよね。

こんな生活も残り2年です。40歳でアーリーリタイアを予定していたので随分と計画が遅れてしまった。

仕事は楽しいのでセミリタイアと言うのが正しいのだろうか。

まぁ、息子に義務教育を受けさせる事くらいはさせてあげたいからな。

今年から予行練習として、お小遣いを設定したのだ。

取りあえず1ヶ月1万円のお小遣いだ。

使う時間もこれと言った趣味も無いので、お小遣いもいらないのだが、この1万円を使って生活を充実させるのだ。

奴隷に小遣いなんてそんなふざけた事を勝手に決めたら、社長に首を掻っ切られる可能性高いので社長にも1万円多く生活費を渡してある。

社長の場合は多く渡しても少なくてもクレジットカードを持っているので、適切に社長の判断で使用するけどな。

2020年1月はカンナやアイリスの球根を中心に3,580円をメルカリで使用したので、小遣い残が6,420円となった。

2月に入り中古の「ターシャ・テューダーのガーデン」をAmazonで買ってみた。900円位だったかな。

おいらにもう少し予算があれば、武田久美子の貝殻の写真集をAmazonで買ったのだがギャグでそこまでの余裕はない。

派手な生活で有名な元野球選手の新庄氏も貧乏節約生活を楽しんでいると言うではないか。

最近の悩みはコシアブラの苗木は生活費なのか、それともお小遣いでの購入なのか。

俺一人で天ぷらを食ったらお小遣い。社長も食ったら生活費(食費)扱いかな。

小遣いを貰ったことが無いので仕訳が分からんなぁ。教えてgooで聞いてみるか。

どうして1万円のお小遣いなのか!?それは俺にも不明だが、取りあえすこれで何とかする事にする。上限はあったほうが楽しい。

早速だが、ウィンナーウェル ノマドビュー 薪ストーブという洒落た薪ストーブを見つけてしまった。

7万円を超えていたのですんなり諦める事にした。こづかいに上限があると悩む時間も節約できてこれもまた楽しい。次期に買うけど今は買わない。

びっくり。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

新年のご挨拶をしたと思ったら、もう2月です。
この一か月間、何をしていたんだろう?と思うくらい
月日が経つのが本当に早く感じています。

こんな調子で、いつの間にか年末に突入!とならないよう
毎日を大切に過ごしたいと思います。

さて、昨日自分でびっくりした事がありました。
ヤマトさんのアプリから「商品発送のご連絡」の連絡があり
ん?私何か購入したっけ??と確認したところ
知らぬ間にメルカリで購入していたようですΣ(・ω・ノ)ノ!

確かに商品自体はつら~っと見ていたものだったのですが、
購入時間は深夜の2時過ぎ。
最近夜中に目が覚める事が多いのですが、その際スマホをいじって
ボケーっと購入してしまったようです( ;∀;)
買った記憶がないので、メール等やメルカリも確認していなかったため
出荷された後の連絡で気が付きました。

金額も3000円程度、商品も購入しようかと思っていたメーカーの
シャンプーセットだったので問題ないのですが
知らぬ間に購入手続きが済んでいたことに本当に驚きました。

支払方法にクレジットカードを選択していたので
2クリック位で購入手続きが完了してしまったようです。

今は電子決済など大変便利になってきていますが、
金額等もきちんと確認したり、寝ぼけた状態では使用しないσ(^_^; 等
しっかりとした自己管理も必要だなぁと思った出来事でした。

皆さまも十分にお気を付けくださいませo( _ _ )o

3大ノルマ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

1月ももうすぐ終了です。

福袋も終了し(いまだに問い合わせがあるが)確定申告の準備もほぼ終了。

資材置場のお隣のお婆ちゃんが木を切って欲しいというのでそのお願いも叶えてあげた。

何とか1月の3大ノルマが終わりました。

お隣さんのお婆ちゃんは、私が農作業しているといつもお茶を誘ってくれる。

凄く良い人。で、凄く耳が遠い。

お婆ちゃんはお話好き。しかし、耳が悪いので会話のキャッチボールは出来ない。

どうやらお婆ちゃんは私を植木屋さんや営繕屋さんと勘違いしているようです。

お金を払うのでお婆ちゃんの庭の梅を切って欲しいとか、ユズの枝だを剪定して欲しいと・・・。

お金はいらないんだけど、ゴメン暇じゃないねん。

否定したいけどお婆ちゃんには私の声も心の叫びも届かない。

90歳近いお婆ちゃん。庭の管理は大変なのは痛い程わかるんだけどね。

お婆ちゃんには息子も孫もいるでしょうに。家族には頼みにくいのかな。困ったな。

何にも考えないで草刈りとかは楽しいのですがね。

こんな感じで私も竹伐って集めて燃やしてます。

ちなみに私も木を切ってくれる人を募集しております。

お婆ちゃんは有償でお手伝いですが、私の場合は無償です。

時期が合えば梅やウドやヨモギやミョウガや柿等は差し上げます。

優しいボランティアさんよろしくお願いいたします。

スパイス

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

福袋に確定申告の書類整理もほぼ終了し、ほっと一息の時期ですがドリップバッグのご注文を多く頂き夜なべ仕事が続いております。

夜中にコツコツ頑張っていると腹が減る。頑張った自分に少しくらいはご褒美も良いんじゃない!?

今晩の夜食は冷蔵庫に残っているそば粉を何とか処理すべく蕎麦がきにしてみました。

蕎麦の香りというのは、大豆のような青臭さと土の匂いと年寄り(オバサン系)の匂いがします。

今回の蕎麦がきは更に冷蔵庫臭も混じってしまったので、創味のつゆとワサビを付けてもイマイチ味が決まらない。

この様な時に料理のセンスと言うのが出ると思う。

この不出来な蕎麦がきの冷蔵庫臭を抜く為に、チャパティ(インドの全粒粉の薄焼きパン)の様に焼いてみた。

相棒はこのチャナダールカレー(ひよこ豆のカレー)。パクチーと千切りショウガを添えるとこれが素晴らしく美味い。

チャナダールカレーはホクホクとした豆の味の素朴なカレーです。

風味は草や木に大地や花に柑橘や桃やバニラのような何とも言えない複雑で完成されたカレーの味わい。

そこに冷蔵庫臭のあるイマイチな蕎麦がきのお焼きを合わせるのじゃ!

カレーにはナンやチャパティも美味しいけど、そば粉の大地のような香りとマサラの相性は抜群で凄く美味しくなるので絶対おすすめです。

※後で調べてみたら、すでにインドではそのようにして食されているらしい。

日本人は蕎麦と言うよりは麺が好きなので蕎麦切りのほうが人気があるでしょうが、そば粉のチャパティー是非おススメです。

ちなみにインドカレーの定番のマトンのカレー。マトンとクミンが合わさると、肉体労働のお父さんの脇の下の匂いがする。

それに相性の良いコリアンダー(パクチー)は、スズランやネロリやラクトンのような少女のような香りがします。ショウガが入れば完璧。

総合するとマトンカレーは、脇の臭いお父さんと少女のペアリングで混然一体の世界がうまれています。

甘くイキイキとした香りは、パクチー以外にもフェヌグリーク(カスリメティ)、ジンジャー、シナモン、クローブ、カルダモンなどなど多くのスパイスがあります。

スパイスは無限に表現できるので面白くもあり難しくて楽しい。

コーヒーは焼く(炒る)か混ぜる(ブレンド)で変化を付けなくてはならない。制限がある中で美味しいものを作るのも面白くもあり難しい。

将来は、コーヒーもフレーバーティーのようにスパイスを使って風味を補ったコーヒーが増えて来るのでしょう。

あと20年もすればコーヒーにあうマサラを配合してマサラコーヒーなんていうのもメジャーになるかもしれません。

とりあえずスパイスの魔術師を目指して、香辛料を集めて引き出しの数を増やさなければなりません。

ちょっと真面目なお話

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

今年の冬は、本当に暖かいですよね。
天気予報で週明け、雪の予報になっていたものが
いつの間にか雨の予報に代わっていました。

過ごす分には暖かい方が助かるのですが、
おすみの実家近くには沢山のスキー場があり、
雪不足は生活にも直結しているので困っている方もいるんだろうなぁ。
と複雑な気持ちでいます。

栃木の「日光の天然氷」も暖冬の影響で切り出せるほどの厚みにならず、
例年なら沢山の氷が積まれている氷室も空っぽ。
という報道もされていました。

コーヒー豆も農作物ですので、わずかな気候変動でも品質に大きな影響が出ます。
コーヒーベルトは赤道を中心とした地域ですので、
コーヒーが暑さに強いイメージをもたれている方も多いかと思いますが、
良質なコーヒーは標高が高くかつ霜害が避けられるエリアとなり、
その他土壌や気温・コーヒー栽培に必要な雨量を備えたエリアは
思いのほか少ない限られたエリアになるのです。

今現在でも世界的な気温の上昇によりコーヒー農園では害虫が増え、
深刻な被害を及ぼす「サビ病」が発生する懸念もされています。

国際研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ」は、
アラビカ種について「現在は生産に適した土地の半分以上が、
2050年までに生産に不適切な土地になる」と警告し、
最大産地のブラジルでは、生産に適した土地の約60%が失われるとの予測も出ています。

もちろんコーヒー業界でも、環境変化に適応した品種の改良や
農業や栽培システムの対応も考えられていますので、
コーヒーがゼロになる事は無いかと思います。
しかし、このまま行けばわずか30年でそんな状況になるかと思うと怖いような気がします。

コーヒーに限らず世界中の生態系にも大きな影響が既に出ていますね。
大きなことは出来ないけれど、自分に出来る小さなことから
変えていかなければならないなぁと思っています。