やるんだ!

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日は小雨混じりで少々肌寒い定休日。

そんな日には新豆のご紹介をするための画像や香味のチェックや、コーヒーの紹介文などパソコン作業をしよと意気込んでおりました。

久しぶりに定休日に店にいたのですが、予想外にダラダラと来客がありコーヒー淹れて世間話してだらだら過ごして・・。

何だか集中して仕事にならない。

結局パソコン作業は深夜にやるのがベストなのでしょうね。毎度だけど長時間労働から抜けられない。

次回のコロンビアは、ラ・フロリダ市にありサンフランシスコ・バホ村にあって、農園名はサンフランシスコ農園とアメリカかぶれしております。

現在販売中のコスタリカはロサンゼルス農園とこちらも紛らわしい。

コロンビアはサンフランシスコで、コスタリカはロサンゼルス。覚える気持ちも自信もわかない。

今年は私は福袋をやらない予定でおりましたが、社長がやると言うのでお手伝いをする事になっております。

楽しみにしているお客様の期待を裏切るのは心苦しいというのだ。

ま、いう事は分かるが準備にも多くの時間を要して毎日18時間以上もの労働になる。正直しんどい。仕事が終わらないのだ。

今日中にやるべき仕事は今日中に終わりにしたいのだ。でも、限りなく仕事が出てきて終わらないのだ。

ふと気が付いたのだが、どんなに仕事をしても、誰も仕事を止めてくれないのだ。

自分で止めるか倒れない限りいつまでも仕事をしなくてはならない。実に恐ろしいのだ。

今年の福袋はやらないつもりでいたのにやる事になった。

昨年のような超長時間労働はご免だ。と思うが、結局は超長時間労働になるのは目に見えている。

1日で16時間の労働なら何の文句も言わないが、18時間の労働は避けたい。

幸いなことに極上の豆が続々入荷しているので、昨年以上の美味しさを提供出来ると思います。

10月には大掃除も終わらせたので、ゆっくりと正月を迎える予定でしたが、労働者には楽はさせて貰えないようです。

何度も言うが、1日で16時間の労働なら何の文句も言わないが18時間の労働は嫌だ。

福袋やるんだなぁ。やるからには気合を入れなくてはならぬな。ヤル気のスイッチを早急に探さなければならない。ヤルのか。

Photo:Colombia/Alto De Topa

生産者:アルト・デ・トパ村の生産者
所在:カウカ県インサ市アルト・デ・トパ
標高:1,700-2,000m
品種:カトゥーラ、ティピカ
収穫:セレクトピッキング
精製:発酵槽工程を経るウォッシュト
乾燥:天日乾燥(ベッド・ハウス付ベッド・パティオ)
輸送:リーファーコンテナ
保管:国内定温倉庫

Photo:Colombia/San Francisco

生産者:ディエゴ・ロペス
農園名:サンフランシスコ農園
所在:ナリーニョ県ラ・フロリダ市サンフランシスコ・バホ村
標高:2,150m
規模:8ha コーヒー6ha, 自然保護林2ha
品種:カトゥーラ
収穫:セレクトピッキング
精製:発酵槽を使用した伝統的ウォッシュト。ドライファーメンテ―ション36時間の後、4回水洗
乾燥:グリーンハウスにて天日乾燥
輸送:リーファーコンテナ
保管:国内定温倉庫

寒くなってきました。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

週末は大変良いお天気となりましたが、今朝は一転。
冷たい雨の一日となりました。
この時期は日差しが無いだけで、体感温度も全然違いますね。

今日は、ほろにが店舗にストーブを付けました。
長く使っているので、ストーブの芯の交換もしなくちゃいけないかな?
なんて考えておりましたが今は元気に働いてくれています。
きちんとお手入れして長く使っていきたいと思います(o^-‘)b

インフルエンザも例年より早いスピードで流行しているようですので
皆さまも体調管理には十分お気を付けくださいませ。

さて週末に行われた息子の部活の大会。
親子ともども涙あり笑いありの、密度の濃い2日間でした。
今回は市内8チーム中3位となり、賞状をいただきました!

今年の夏、関東大会まで進んだ先輩とは違って
ミニバスの時から弱小チームだった息子達。
この大会は、少し自信になったかな。

部活をしていると面倒なことも多いけど、
この時期にしか学べない事や経験出来ないこともあるので、
充実した学校生活を送ってくれることを切に願っています。

紅葉も綺麗に色点いたかな?
日々の生活に追われて山も見上げない日々。。。。

カラ元気

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日もご来店いただき誠にありがとうございました。

ブラック企業のほろにがは閉店してからがお仕事。

今日もラベルを貼ったりドリップバッグを作ったりと朝から晩までお仕事です。

10時に開店ですが、7時位から仕事は始まります。閉店間際の18時過ぎはもうグダグダになってます。

そうです。夕食を食べて20時からが本番なので、この暗くなった時間はちょっと息抜きがしたいのです。

よく、飲食店などで閉店間際に行って断られたり対応が悪かったなんて聞きます。

もう、緊張の糸が切れて解放されたいとの思いで、どうしても接客が雑になるケースが多いのです。

もう疲れたので店閉めて電気消したいという時の来客は、正直うわぁぁぁぁぁぁぁという気分になる事もございます。

そんな時は気持ちを切り替えて今日一番の大きな声で挨拶をします。

もちろん、サービスで淹れているコーヒーもお勧めして、閉店時間が過ぎても一番の元気な接客を心がけております。

普段から雑な接客なのですが、最後は特にカラ元気でがんばります。最後は気持ちよく終わりたい物ですから。

夕食後すぐに再度仕事が始まり、深夜の0時を超えてまで仕事をすると何だか頑張った自分にご褒美が欲しい。

「夜食は気を付けて20時以降は我慢しなよ!」とお客さんが心配して言ってくれますが、頑張ったご褒美は格別に美味い。何とか解決しなければ・・・。