コスタリカ・ジャサル農園

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

12月だというのに日中は過ごしやすい陽気が続いておりますね。

昨日一生懸命日記を書いたのに、アップしたと思い込み下書きを捨ててしまいしょんぼり気分でまた書いております。

また書いているといっても、何を書いたかは思えていないのですが、頑張ってお客様に喜んで頂けるように頑張るというような話だったと思います。

さて。さて。そんな事はどうでも良くて(おいっ!)コスタリカ新豆リリースしました。

標高2000メートル超えの超高地で栽培され、過酷な環境ゆえ半数近い苗木が枯れてしまうほどの生産地です。

20,000本近くの苗木を植えて半数近く枯れてしまうほどの厳しい産地に、多額の融資を受けてチャレンジし続けるエミリオ・ガンボア氏。

コーヒーに憑かれたコーヒーバカが作り上げる最高の素材。

そんな豆を使えるのは本当に幸せだと思う。

マイクロクライメイト=狭い範囲における微細な気候や土壌などの環境条件の差異。 日本語の直訳では「微気象」

この過酷な地域にしか無い、光、温度、空気等、大気中の自然条件から生み出される風味。是非味わっていただきたい。

定期貯金を解約してでも、妻に保険金をかけてでも780円で買って頂きたい。

このようなストーリーを知らなければ100g780円。高いね!と言われることもあるでしょう。

霜害があれば一瞬で消滅してしまうようなハイリスクな農園。そんな過酷な環境で人生をかけて挑戦したコーヒーが1杯約80円。これは高いのか。

きちんと魅力的に説明できれば良いのでしょうが、説明しなくても判ってよ。別格だから。と思うのは怠慢なのだろうな。

ハクビシンを無理やり檻に閉じ込めて無理やりコーヒー豆を食わせた排泄物コーヒーの方が価値があるのか。判りやすさは大切だよな。

丁寧に商品を説明したり、きちんと味わいを理解できるようにセミナーをしたりも必要なのだろう。

でも、説明しなくても判ってよ。別格だから。と思うのは怠慢なのだろうな。(以降繰り返し)

Photo:コスタリカ・ジャザル

農園名:ジャサル Finca Yasal
農園主:エミリオ・ガンボア
所在:サン・ホセ州レオンコルテス市サンパブロ
標高:2,050-2,100m
規模:50ha
精製:ウォッシュト
品種:カトゥアイ

Photo:コスタリカ/エル・アルト農園

コスタリカ/エル・アルト農園

コスタリカ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日は息子の運動会でした。

息子の為に早朝から並び、場所取り争奪戦の先頭にたっておりました。

あ、嘘です。早朝に起こされ息子と軽トラックに荷物を載せて、空いてる場所にテントを張ってテーブルと椅子を並べてきました。

もちろん従業員は店を空けることなく、きちんとお店番の一日です。

皆さんに、え!?子供の運動会に行かないの!?と言われますが、皆さんどうなんですかね?

人それぞれ考え方はあるでしょうが、うちはお坊ちゃんの教育は社長の考えで育てておりますのでね。

子供の教育については産まれてから一切相談もございませんし、息子の通信簿たるものもほぼ観たこともないし。

まぁ、そんな親もいるんだなぁと他人事のように感心しますがね。はは。。

そんな親なのに、誕生日には歌も歌ってくれるし絵もプレゼントしてくれるし、戦いごっこでは本気で殴ってくるし懐いてますよ。いつまで遊んでくれるかはわかりませんがね・・・。

それよりは、何だか最近は休みも無くて、今日が何曜日すらカレンダーを見ないと分かりません。

カレンダーを見ても検討がつかないので、パソコンの表示を見ると言うのが正解ですが。

曜日が分からないのは忙しいからではなくて、記憶力の問題だって気もします。

忘れないうちに言っておきます。コスタリカ/バラ・ブランカ新発売です!素晴らしい農園ですのでどうぞお願い致します!

Share (facebook) 

コスタリカ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

お待たせいたしました!コスタリカ・エルセドラールの販売開始いたしました!
コスタリカは年々美味しさが増して、素晴らしい農園が増えてきました。

生豆価格も通常の価格を振り切ってしまっておりますが、自分が飲みたかったのでお財布に優しい設定にさせて頂きました。是非是非よろしくお願い致します。

昨今リリース致しましたリントン・マンデリンは、お財布にはあまり優しくない価格になってしまいましたが、この時期にしか飲めないフレッシュでぎゅっと濃縮したうま味が楽しめます。

試飲されたお客様からも好評で、最近のストレート人気NO1と嬉しい結果を出しております。

マンデリンは唯一無二の味わいであり、ふっと飲みたくなる、また時々飲んで頂きたいコーヒーの一つです。

インドネシアはコーヒー生産地の中で多湿です。当然ですが高温です。その為衛生面では非常に気を使って作って頂いております。

通常品のマンデリン等は小生は絶対に飲みません。不衛生と言う訳ではありませんが(高温で焙煎してますのでたぶん大丈夫)インドネシアをはじめアジアの食品は衛生さを気にしないとです。

昨今出回るようになりました高温多湿の場所で作ったウンチコーヒーなんて、想像しただけで吐き気がします。

が、蓼食う虫も好き好きですからね。でも、あのハクビシンの被害を聞いたことのある方ならね・・・。あの画像見ても飲んでみたいのでしょうか!?私はコーヒーが大好きですがそっちの世界のマニアにはなれそうにはありません。。。

Share (facebook)