コスタリカ/ラ・ピラ農園

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
ただいま新豆多数入荷販売を開始いたしました。

まず、第一段としましてコスタリカ/ラ・ピラ農園を紹介致します。

その前に現在使用しているWardPressを整理しながら更新してまいりたいと思いますので、まずは写真をお楽しみください!

きっちりとやる予定ではございますが、予定通りに進んだ事がございませんので、気長にお待ちください。

Share (facebook) 

グアテマラ・サンタカタリーナ農園入荷致しました!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。お待たせいたしました!13-14ニュークロプのグアテマラ・サンタカタリーナ農園が入荷致しました!

まずは、深煎りからご紹介しようと準備を進めております!カッピングの段階では最高のクオリティーでしたので、豆の良さを最大限に引き出せるように頑張って焙煎しようと思います!

そんな訳でして、まずはサンタカタリーナ農園の写真集です。お楽しみにお待ちください!

GUA-page(1)

銃を持った門番さんに門を開けてもらってほどなく進むと農園主のペドロ氏の住居とウエットミルが見えてきます。

File14

コンクリートのうえでじっくりと撹拌されながら天日乾燥されます。生豆が蒸れないように、何度も何度も撹拌して蒸れを無くし均一に乾燥させます。

File23

果肉をむく機会です。パルパーと呼ばれます。ドラムが回転して熟した豆のみ皮がむける仕組みです。

File7

農園内はジープで紹介してもらいました。奥に見える建物は教会ですね。

File2

パティオから見えるのがフエゴ火山です。小噴火が毎日あり、機関車のようにモクモク煙を吐いてます。

DSC_4115

シェールドツリーと呼ばれる日蔭を作る木の下で、品種別に苗木が育てられています。

DSC_3898

コーヒーチェリーは、皮と果肉を剥いてこの水路を使って発酵槽と呼ばれる煉瓦でできた水槽に運ばれます。

DSC_3637

この苗木は接ぎ木をした苗木です。様々な品種をどこに植えるのが適切かを考え、生育しています。

DSC_0119

食べられるの?とよくご質問をうけますが、好んで大量に食べるものではございません。糖度はありますが青臭い匂いがあり、サクランボやラズベリー、ブルーベリーのような美味しさはありません。ただ見た目が美しく、口に入れると甘いので必ず試食はします(笑)

DSC_0001

悪天候の場合に備えて、ボイラーでの乾燥機も完備しております。が、アンティグアのコーヒーは天日干しの風景がよく合います。

ケニア/ティリクファクトリー入荷です!

こんにちは。本日からケニアが13-14クロップのティリク・ファクトリーになりました!エリアは二エリ地区になります。大好きなガトンボヤ・ファクトリーと同じエリアになります。

今回の写真はウエットミルの工程をご紹介致します。皮を剥いて、果肉を綺麗に除き水洗いをして天日で乾かします。この工程をウエットミルと言います。

乾かした外皮付きの種(パーチメント)は、乾燥させて脱殻。その後、大きさ、重さ、比重、色彩選別などを経て一つ一つロット番号で管理されます。この工程をドライミルと呼ばれます。

その一つ一つの工程が大切であり、どこかで手を抜くと素晴らしい香味は生まれません。コーヒーは飲んでみないと分からないのでコツコツと自分の味覚を信じて良い素材を探し、出会えたことに感謝し素材の良さを最大限に引き出すように日々頑張っております。

File6

ウエットミルの全貌です。皮や果肉を剥く作業での豆の移動は、水路を使って移送させることが多いです。その為、豊富な水の確保や水質の汚染しないような配慮も大切になります。

File10

ティリクファクトリーのチェアマン。

File3

チェリーが収穫されてましたら、このパルピングマシーンで果肉を剥きます。

File5

果肉を剥くパルピング

File9

画面上部のお風呂のようなものが、ファメンテーション(発酵槽)です。コーヒーチェリーの皮を剥いて果肉を水洗いする場所です。数時間~数日で果肉は綺麗に種(豆)から分離します。

File8

発酵槽の正面です。この発酵槽での処理の良し悪しで香味が変わるようです。

File7

ケニアの場合は、発酵槽に浸けられた後に更に水洗いで綺麗に洗うファクトリーが多いようです。(高級品に限りますが)

File4

こちらは、生豆を綺麗に洗った後にの乾燥場になります。ケニアの高級品はこのように棚の上に干されて天日で乾燥されます。

File2

こちらは、種を取り出したあとの果肉になります。多くの農園では、この廃棄物を発酵させて肥料として再利用してます。

Share (facebook) 

ブラジル視察日記 10

ブラジル写真集(作業中)はこちら
ブラジル視察日記_1はこちら
ブラジル視察日記_2はこちら
ブラジル視察日記_3はこちら
ブラジル視察日記  4はこちら
ブラジル視察日記  5はこちら
ブラジル視察日記  6はこちら
ブラジル視察日記  7はこちら
ブラジル視察日記  8はこちら
ブラジル視察日記  9はこちら

こんにちは。脳みそ溶け気味のMASTERです。
毎日毎日暑い日が続いておりますがお元気ですか?
って。小生が一番バテ気味だったりして・・・^^;

いやぁ~。今までアイスコーヒーを飲む事が少ない小生ですが、
今週に入ってからガブガブ飲んでいます。そして
そのせいか、消費量が多く毎日毎日水出しアイスコーヒー用の
豆を焙煎し、コーヒーの燻製状態になっております。

あっ。燻製で思い出しましたが、美味しいお肉を沢山頂きましたので、
久しぶりに燻製を作ってみました!

いやぁ~。夏ばてなんてしてられませんね\(^^)/

1-1220.jpg
さてさて。ブラジルの視察日記の続きです。
忘れないようにメモ書きと言った方が正しいかも・・・。

今回の訪問地はダテーラ農園。ちなみに正しくは「ダテハ農園」と読むそうです。
この素晴らしい所は潤沢な資産。要するに金持ち企業で、
ありとあらゆる機械を導入しております。コーヒーにかける情熱は相当なものです。
金持ち社長(本業はタイヤメーカー)が、本気で作ったらこうなるのか!
と笑っちゃうくらい凄いです。

1-1162.jpg
到着早々カッピングです。ダテーラ農園の素晴らしいところは、
非常にブレが少なく、品質の管理が行き届いている所です。
そしてペンタボックスという、真空パックの密封した容器で輸送する為、
劣化スピードが格段に抑えられます。

多くのバリスタがこの農園のコーヒーを使用し、輝かしい実績を残しております。
数年前の豆を使用して、上位入賞したバリスタもいる程ですから、
品質維持に関しては今の所最適な保存方法だといえます。
(麻袋よりコストがかかるのが難点ですが・・・)

1-1238.jpg
そしてこれが冠水機。全長600メートルで一周回転すると、
直径1200メートルの水を掛けることが可能です。
1~2日かけて一周するそうです。

1-1301.jpg
そしてまたもや収穫機を乗せて頂きました!
なんど乗っても凄いです。夢のような時間でした\(^^)/

1-1413.jpg
チェリーの完熟順です。ダテーラ農園では、他の農園よりも
更に完熟した豆をメインに摘み取ってるようです。

1-1405.jpg
ウエットミル

1-1552.jpg
パティオ