花粉の季節

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

本日は朝からご近所と言えばご近所の
「渡良瀬遊水地」でのヨシ焼きが開催されました。

大きな樹林になるのを防いだり、
貴重な植物の発芽の促進や病虫害の駆除などを目的に行われているようです。

朝は臭いを感じななっかので空に変な雲があるなぁ。
急な嵐になるのかな?
それとも黄砂や乾燥して舞い上がった畑の土?などと思っていましたが、
お昼ごろにはベランダにも降灰が見られました。

だいぶ離れている場所でも影響があるのだから
ご近所の方は本当に大変でしょうねσ(^_^;
ヨシ焼きは昭和30年代頃から行われているそう。
春の風物詩とも言えるものでしょうか。

そして、春といえば桜や菜の花などの花々の開花が楽しみな季節ですが
それと同時に花粉の季節でもありますねε=(´o`;)

おすみは花粉症はあるものの、それ程重くは無いほうです。
市販されているアレグラ錠等を飲めば、すぐに落ち着いてくれるのですが
それでも皮膚や目のかゆみ、クシャミ等など本当に困ります。

目のかゆみは小学生からの症状で、その時は「花粉症」なんて言葉は無く
アレルギー性結膜炎と診断されていました。
今となっては当たり前の言葉になった「花粉症」ですが、
ごく最近の言葉なのかもしれませんね。

花粉症のみな様、大変な時期ですが
薬なども上手に利用して乗り越えましょう~三┏( ^o^)┛

草丈 わずか10cmくらいなのに立派な蕾が。
生命力にあふれていて、毎年感動してしまいます。

小さな春

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

早いもので2月も残り数日となりました。
年明けから息子の受験や入学手続き、父の体調不良などもあり
なんだかあっという間でしたε=(´o`;)

そんな中、資材置場にはいつの間にか小さな春が♪


梅の花が良い香りです。


タンポポも一輪発見!


フクジュソウも黄色に輝く花を次々咲かせています。


まだ目に見えにくいけど、水仙の芽もニョキニョキと成長中。

まだまだ寒いですが、少しづつ日差しも暖かくなっていますね。
桜の開花も楽しみです。

そして受験生のみな様に沢山の「サクラサク」春になって欲しいと願っています。

焦燥感

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

深煎りのコスタリカリリース致しました。

コスタリカ最高峰チリポ山の西部で生産されております。

生産者はリピート率の非常に高かったエルハルディン農園を手掛けるドン・マジョマイクロミルのボニージャ家です。

その他にも2月の中旬には同地区のエル・アルト農園のSL28も準備中です。

飲み比べが出来るように進めて参りますので、お楽しみにお待ちくださいませ!

その他にもコスタリカはいろいろ準備してあり、次から次へと楽しみです。

楽しみではあるのですが、ホームページの商品の紹介文を書くのが本当に苦手で時間がかかります。

これに集中して出来ればよいのですが、日中は接客もあるし発送もあるしで片手間でやってしまいます。

時間かかるし文は纏まらないし、説明もカタカナが多くてお客様に伝わる自信がございません。

また、昨年から1時間睡眠時間を長くしたのですが、1週間で7時間睡眠時間が増え、7時間労働時間も減ったと言う訳で焦燥感は増すばかり。

仕事が無くても困るし、忙し過ぎるのも困る。欠品が多くて迷惑を書けてしまうのでも困るし、自由に行動できる時間が無くても困る。

もうすぐコスタリカ・ジャサルもエルサルバドルも終売です。

その後すぐにコスタリカ・エルアルトとホンジュラスもリリースが控えております。

どちらも新たな豆ですので、販売サイトの紹介文も1から作らねばなりません。

暇でも忙しくても焦燥感に駆られるのでどうしようも無いですよね。

寝たい時に寝て、起きたい時に起きて目覚ましなんて使うのは年に1度位。

働き盛りの48歳。なんて暢気な生活なのだと皆さんに羨ましがられそうですが個人としては焦っている。

なかなか計画通りに事は進まないですよね。そもそも計画が間違っているのでしょうが・・。

コスタリカ_ドン・マジョ_フジ_深煎り

今回ご紹介させて頂きますのは、コスタリカ・サンホセ州の東端に位置し、最高峰のチリポ山に抱かれる山と森が大部分を占める自然豊かなエリアで栽培されました。

このフジ農地の産みの親インペリオ・ロホが事情により農地を手放し、以前より縁のあったエル・ハルディン農園等を手掛けるボニ―ジャ家がフジを受け継ぎました。

フジは日本最高峰の富士山(標高3,776m)から命名さて、コスタリカ最高峰のチリポ山(標高3,820m)で栽培してます。

もちろん、日本のコーヒー愛好家に楽しんで頂きたいという気持ちで名付けられ、その意思は新オーナーのボニージャ家にもしっかりと受け継がれております。

1,8000-2,000mと超高地でポテンシャルが非常に高い地域であり、数々のコンテストでも輝かしい実績をもつボニージャ家の実力がいかんなく発揮し、半年間ほど放棄されたという農地も見事に復活させ素晴らしい味わいに仕上がりました。

摘み取られた完熟チェローは、隣市タラスにあるドン・マジョマイクロミルにて石抜き・過熟豆の除去、完熟豆の果肉を除去し、ヌメリを綺麗に除去した後、棚干し天日乾燥にて仕上げました。

冷温な気候でじっくりと時間をかけて乾燥した生豆は、パーチメントと言われる殻を脱殻し、粒を揃えるスクリーン選別、比重選別2回、最終検査で手選別仕上げております。

豆を挽いた香りはカカオや甘いスパイス香に包まれます。お湯を注いだ瞬間から広がる花を思わせる芳醇な香り。

バランスが良く、かどの無い上質な苦みと舌に吸い付くような凝縮感。ミルクチョコレートや熟した果物のような密度ある甘さに華やかさを兼ね備えており素晴らしいコーヒーです。

普段は浅めの焙煎で仕上げる事が多いコスタリカですが、久しぶりに深煎りにてご紹介させて頂きます!

本日のおすみ

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

本日2月3日は節分ですね。
おすみが小さい時には豆まきもしましたが、
近頃は全然やっていません・・・・。
こうやって日本の伝統も廃れて行ってしまうのか。と
少々反省しております。

その代わり新しい習慣というか商機?
「恵方巻」は何だかんだで定着してきたよなぁと感じています。
まぁ、おすみは豆まきも恵方巻も
丸ッとスルーですけどね(^^*ゞ ポリポリ

さて本日は、ほろにが定休日。
そしておすみにとって久しぶりに完全なお休みでした!

休みに完全も何もあるのか?と思われると思いますが
週休3日のほろにがですが、焙煎や資材置場の整備など
休みの日にしかできない仕事や用事が一杯に詰まっていたりします。

まぁ、資材置場の整備はマスターの趣味も兼ねていると思いますがσ(^_^;

お休みと言ってもこの様に日記を更新したり、
メールを書いたりドリップバッグを作成準備をしたりと
家の中に居れば完全にお仕事をしないわけにはいかないのですが、
それでも出かける予定もなくマスターも不在の休日は
本当に久しぶりだったなぁ。と感じています。

朝からサボらずに動いていたつもりですが、
時間があったらやりたい事。
1日では時間が足りず全然進みませんでしたε=(´o`;)
まぁ、なんにもする事が無いより、
次はあれしたいな♪と思える生活の方が幸せですかね。

今日はのんびり過させてもらったので、
明日は出荷作業や接客はもちろん
メルマガも作成してお送り出来るように頑張ります\(^^)/

節分豆の画像が無かったのでコーヒー豆で!