ごちそう様ですΨ(゜。゜)Ψ

いつもありがとうごいます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

ここ数日、冷えていますね。
もしかしたらこれが平年通りなのかもしれませんが、
しばらく甘やかされていた身体に寒さが堪えます。

しかも昨年まで平気だったのに、
今年は足先が冷たくて「靴下カイロ」が手放せません!
子供のころ、おばあちゃんが「腰が寒い。寒い。」と
よく言っていたのですが、あ~こう言う事なのねw(°o°)wと
歳を重ねる度にばあちゃんの気持ちが痛いほどわかるようになりました。

暦の上では春を迎えましたが、一年で最も寒い季節です。
うがい手洗いをしっかり行って風邪やインフルエンザに
十分お気をつけてくださいませ。

さて、本日お客様からありがたいプレゼントが♪

大根と牛筋の煮込み
早速今日の晩御飯でいただきます(*’ω’*)

昨日もお客様より手作りのほうれん草のインドカレーをいただきました!
こちらは、がっついて食べてしまったので写真撮り忘れました( ;∀;)

ありがたいことに、ほろにがはお客様から
美味しいものをいただくことが本当に多いです。
何より「ほろにがさんに!」という、そのお気持ちが嬉しいです。

ほろにがは、沢山の優しいお客様に恵まれて本当に幸せだなぁ。
みなさま、いつも本当にありがとうございます(*^ ^)(*_ _)ペコリ

寒い朝

こんばんは!ほろにが おすみです(*^-^*)
今朝は、とっても冷え込みましたね。

2月らしい陽気なのでしょうが、
朝起きたら、お店のシンクに氷柱が完成していました!
寝るときはそれほど寒く感じなかったので、びっくり( ゚Д゚)

可愛がっている「コーヒーの樹」もお店に置いたままだったので
凍みていないか心配しましたが、
どうやら元気なようで安心しました。

お恥ずかしながら、いくどかコーヒーの樹を育てたのですが
隙間風吹く ほろにが邸では寒すぎるのか
なかなか冬越しが出来ずダメにしてしまいましたε=(´o`;)

なんとかこのまま、元気に育ってくれれば良いのですが。
いつかこんなに たわわな実がならないかしら( *´艸`)

おすみの休日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

今日は定休日でしたのでしたが、
小学校のボランティアに参加してまいりました。

小山市で行っている移動図書館のお手伝いです。
お昼休みにやってくる子供たちの本の返却や
貸し出しの作業をお手伝いしてきました。

最近はPTAの脱退なども話題になっていますが、
息子の通っている学校は生徒数が少ないので、
小学1年生から中学3年生までの間に必ず1回役員が回ってきます。
そのため かえって不平等感がないのか、
役員決めも比較的すんなりと行っている感じです。

これが大規模校などで、やらなくていい人が出てくるような環境だと
決めるのに時間がかかるんでしょうね。

私が小学校の頃は習い事と言えば「習字にそろばん」
女の子は「ピアノ」なんかが定番で
みんな自宅から歩いて行ける範囲にあったような気がしますが、
今は習い事も多様になり毎回送り迎えしている方が多いようです。
昔と違って、お母さんたちも働いている方が多いし
色々と忙しい方も多いのだと思います。

来年度は、おすみは地域の役員が回ってきます。
またマスターにお仕事をお願いすることも
色々増えると思い申し訳ないのですが、
どうせやるなら楽しく役員のお仕事をやりたいなぁと思います。

なんでもやるなら、元気に楽しくの方が良いですよね。

今日は小学校一年生の可愛い子供達も沢山見れて
なんだかホッコリしました。

息子にも、こんな時期があったんだよなぁ。。。。

ちょっと真面目なお話

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

今年の冬は、本当に暖かいですよね。
天気予報で週明け、雪の予報になっていたものが
いつの間にか雨の予報に代わっていました。

過ごす分には暖かい方が助かるのですが、
おすみの実家近くには沢山のスキー場があり、
雪不足は生活にも直結しているので困っている方もいるんだろうなぁ。
と複雑な気持ちでいます。

栃木の「日光の天然氷」も暖冬の影響で切り出せるほどの厚みにならず、
例年なら沢山の氷が積まれている氷室も空っぽ。
という報道もされていました。

コーヒー豆も農作物ですので、わずかな気候変動でも品質に大きな影響が出ます。
コーヒーベルトは赤道を中心とした地域ですので、
コーヒーが暑さに強いイメージをもたれている方も多いかと思いますが、
良質なコーヒーは標高が高くかつ霜害が避けられるエリアとなり、
その他土壌や気温・コーヒー栽培に必要な雨量を備えたエリアは
思いのほか少ない限られたエリアになるのです。

今現在でも世界的な気温の上昇によりコーヒー農園では害虫が増え、
深刻な被害を及ぼす「サビ病」が発生する懸念もされています。

国際研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ」は、
アラビカ種について「現在は生産に適した土地の半分以上が、
2050年までに生産に不適切な土地になる」と警告し、
最大産地のブラジルでは、生産に適した土地の約60%が失われるとの予測も出ています。

もちろんコーヒー業界でも、環境変化に適応した品種の改良や
農業や栽培システムの対応も考えられていますので、
コーヒーがゼロになる事は無いかと思います。
しかし、このまま行けばわずか30年でそんな状況になるかと思うと怖いような気がします。

コーヒーに限らず世界中の生態系にも大きな影響が既に出ていますね。
大きなことは出来ないけれど、自分に出来る小さなことから
変えていかなければならないなぁと思っています。

コロンビア

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

季節のブレンドchocolateに続き、コロンビアはノルテデサンタンデール地区のトレド 深煎りをリリース致しました。

非常に素直な味わいで何にでも使える豆なので、福袋限定ブレンドの七福を始め、ほろにがブレンドやまろやかブレンド等多くのブレンドで使用しており気が付いたら在庫の残り僅か。

1.2ヶ月で終売予定で、その次はトリマ地区のエルホルダンを予定しております。

ペールの生豆が入荷しましたので、2月の初旬にはリリース予定です。

ルワンダも入荷しましたが、これが過去入荷した商品の中でもトップレベルの出来でニンマリしてます。

ルワンダの傾向はミディアムボディで繊細でデリケートな部分が魅力だが分かりにくい。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分もあるのですが、今回は分かりやすい甘さがあります。

ルワンダと言うよりはブルンジっぽい感じでボディが豊かでグラマラスなシルエットです。

ざっくりと言うとエチオピア人とケニア人くらいの見た目の違いです。

「分かるかんぁ?分かんねえだろおうなぁ」的な部分なのですが、今年のルワンダはお気に入りなのでお楽しみに!

煎り具合は中煎りから深煎りまで出来そうなので、様子をみながらいろんなローストをチャレンジしてみようと思います。