ドッスンーー!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

今日の昼下がり、目の前の道でドッスンーー!と大きな音が。

慌てて外に出てみると、小さなお子さんとお母さんのいる目の前で、クルマが塀とケンカしてボコボコに。。。

運転していた方は、昔からお世話になっているお爺ちゃん。

皆でクルマを押して自宅まで納車して帰りましたが、新車で購入して立て続けに事故だったようです。

不幸中の幸いで誰も怪我は無かったのですが、このような事故がますます増えるのでしょうかね。そして新しい技術の革新が進むのでしょうね。

今回のケースでは追突防止らしい機能がのがあったのか無かったのかは不明ですが、壁に突っ込んでパニックになりアクセル全開で数秒くらいもがいてました。

機械が勝手に判断するのはメーカー側はリスクを伴いますが、何らかの制御が出来るようになれば良いと思います。

IoT(Internet of Things)に、ai( 人工知能)、ロボットの技術革新が進めば、非常に便利になりそうですね。

便利になって多くの人の職も無くなるでしょう。何だか怖いようで楽しみでもありますね。

コスタリカ・サンタテレサ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日は、小生が出張で留守のなか、沢山のご来店(頂いたようで)誠にありがとうございました。

昨年あたりから、無理な無理をしないように頑張ておりますが、やっぱり無理しないと満足な商品が出来ないのでね。

2月に絶好調で血圧を計ったら200超えてまして。。。

心優しい方々から医者行けコールを多く頂きました。

まぁ、血圧が0なら死んでしまうので圧があるだけで問題なし!

と言っていたのですが、取りあえず毎日計測する事になっております。

最近では、「血圧いくつ!?」とお客さんに聞かれることも多く、

今日は「130だぜ!」下がな(/・ω・)/   上は身長くらい!と。

先日まで160歳まで生きて、100歳まで現役で焙煎をすると豪語してました。

しかし、一身上の都合により予定を大幅に変更して寿命60歳を目標にしました。

やっぱり、無理しないと人生終わってしまいますので、手加減無しで頑張ります!

コスタリカ・サンタテレサ2000リリースしました。ちょっと濃い目に淹れると絶品です。深煎り好きなお客様は是非!

売り手・買い手-2

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

3月になり社長も予定がびっしりになり、自宅警備隊の小生も何だかんだと予定が入り、空白だらけのカレンダーに余白が無くなり、ToDoリストも増える一方。ヤマト運輸の問題やブレンド価格改定の準備等々。もうお腹いっぱいです。。。

そして年度末は第3のギフトシーズンです。ラッピングや箱詰めのオーダーも多く頂きます。

贈るお客様も、贈られるお客様も喜んで頂けるよう、頂いたお仕事を最優先にして気合を入れて頑張りたいと思います。

さて、昨日の続きですが・・・。商品を売るのに一番大切なのは「知名度」です。

次は、立地、美味しそうと思わせるパッケージ、ラベル、商品名と続きます。

その次あたりが駐車場の入りやすさと美味しさになります。(うちほぼ全ての項目でダメじゃん!)

儲ける為には、美味しさの優先順位はそんなに高くありません。

優先順位は高くないのですが、適度に良品を揃えなければならないので、それはそれで大変なのです。

売り手(作り手)はそんな事になかなか気が付かずに、良い物をつくればきっと売れると思うのですがね(苦笑)

10年で9割のお店が撤退すると言われているのですから、ちょうど良いバランス感覚がないと経営する事は難しいと思います。

小生はたまたま運が良くてね。本当に良いお客様に支えられて何とか16年くらいやって来れましたがね。

誰が見ても潰れそうな店ランキング上位入賞の当店。もしも広告を出して多くのキャンペーンなどを始めたら利益主義になったと暖かく見守ってください!

ただ、面倒なお客様も増えるので極力 低空飛行ならが墜落しないように頑張っていく予定です!それだけでも凡人の私にはなかなか難易度高いんですよ。

売り手・買い手-1

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日は、都賀古屋の竹の伐採をしておりましたら、ウグイスが鳴く練習をしてました。

まだまだ下手くそでしたが、桜が咲くころには上手になって欲しいです。

さて。昨日の日記でユニークなお客様の来店の話を書きましたが、売り手側と買い手側は意外とギャップがあったりします。

私の場合は、売り手と買い手を経験してますので、少しはその両面がわかるつもりです。

しかし、物を売った事の無い人は、売り手側の考えは全く理解できません。

例えば、「良い商品を売れば、消費者はみんなわかってるから大丈夫!」とか、

「一生懸命やってれば、きっとお客さんは増えるから!」など。

どんなに良い物を作っても、本物を見分ける力のある人は一握りの人たちです。

その本物を見分ける少数派のひとが、その商品を購入するか?というとそれはまた別です。

本物を知るような人は、「欲しい物」か「必要な物」を区別し行動しますのでね。

21世紀で溢れるように店が増えた現在では、良い物を一生懸命作るなんて自殺行為です。

長くなったので続きは次回で。

unique

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

毎度毎度お休みの日は焙煎と開拓の日々で過ごしております。

本日は、焙煎後に釜の掃除をして、都賀古屋では床のメンテの為に、お世話になっているEさんに床下に潜ってもらいました。

あぁ、私は高い所も低い所も狭い所も苦手でして・・・。

さてさて、昨日はチョイと肌寒く、晴れ時々曇りに雨と不思議な天気で、来客が少なめでした。まぁ、そんな時もございます。

そんな日に2度目の来店のお客様にご利用いただきました!

初めての来店の時は、私が外出していたため私は初めて見るお客様です。

お客様:開口一番。友達からの紹介で来きて今回2回目なんだけど、ここはたまにはお客さん来るんでしょ!?

小生:はい、分かりにくい場所ですがたまにお客さん来ます!(笑)

(´-`).。oO(だいたいが賢いお客様なのですが、たまにユニークな人が来ますね。60歳を過ぎたお姉さんでここまで品の無い客は久しぶりだなぁー。)

お客様:ここじゃぁ、なかなか経営も大変ですよね!

小生:はい!場所も分りにくいし道幅も狭くてご迷惑おかけしまして・・・。わざわざご来店ありがとうございますっ!

(´-`).。oO(経営は低空安定飛行なう。ユニークなかたの接客が一番大変なんだよなぁー。時間もったいないし。)

まぁ、社長がいればこんなユニークなお客様は社長に任せて私は他の仕事をしたいのですが、あいにく社長が外出中ですので久しぶりにスターバックス並みの素晴らしい接客を目指してみました。

(´-`).。oO(普段は、ユニークすぎるお客様は雑に扱っちゃうのですがね。今日は特別だよ!)

根掘り葉掘りいろいろ身辺調査みたいに聞かれて、そんな話も飽きたので、コーヒーの話でもしてみました。良いコーヒーを生産者さんに作って頂き、その味わいを活かせるように努力し、最良のコーヒーをお客様にお届け出来るように頑張っております。

と、久しぶりに商売人並みの(比較的)丁寧な接客を出来たと自画自賛のしておりました。

そのかいあって、最後にお客様から、

「きっと大丈夫だよ。そのうちお客さん来るようになるから!」

(/・ω・)/ どっかにカメラが付いてるんじゃないかと確認しました(笑)