新旧入れ替え

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

コーヒー豆の新旧入れ替えの為に商品ページの作成をコツコツ仕上げております。

自分の店のホームページを見る事なんて殆ど無い。

月に一度はカレンダーを更新や見直しをしなくてはいけないのですが、どうして自分のホームページは見るのが面倒なのでしょうか。

全く困った物です。blogなども読んでくださっている方もいるので、少しは有意義な内容を書こうと思うのですがなかなか出来ません。

近いうちに、ペルーとエチオピアのジンマ地区が終売になり、新しい季節のブレンドが販売になります。

切り替えのタイミングは、在庫を見ながら調整しますので、結構大変な作業になります。

これが終わったら、11月の末には冬のフレンチをリリース致します。

リリースの予定を1ヶ月も間違えており、もうブレンドの配合などは決定しております(苦笑)

今、何をすべきかなんて予定を立てても、日付を一ヶ月も間違えてしまうので困った物です。

どんどん新しい農園などもご紹介したいのですが、そう簡単には行かないのです。

時間も無いと言う理由もありますが、何か商品を止めて何かをリリース致します。

グアテマラもタンザニアもコロンビアもエチオピアも、販売を中止してしまうと悲しむお客様がおります。

お客様に喜んで頂けるように考えておりますが、なかなか全てのお客様に喜んで頂けるのは難しいですね。頑張らねば。

開いてますか??

いつもありがとうございます!
ほろにが おすみです(*^-^*)

本日は朝から秋らしい爽やかな一日。
大きめの洗濯物もカラッと乾いて、嬉しくなりました。
本格的に寒くなる前に少しづつ冬支度も始めなければならない季節ですね。

さて先日マスターがペンキ塗りをした日記をあげておりましたが、
その日は営業中に二人でペンキ塗りをしていた為か
ご来店いただいたお客様 皆様に

「お店開いてますか?」と聞かれました(^-^; 

普段でさえ開いているのか分かりにくい店なのに、
ペンキ塗りしていたら流石に確認したくなるわなぁ-_-;。

また翌日には、スムーズに開きにくいなぁと感じていたお店の入り口のドアが
更に開きにくくなっていたらしく、閉まっていると思ったのか
帰ってしまった方や帰りそうになった方。
また自宅のドアフォンを押して確認してくださるお客様がΣ(・ω・ノ)ノ!

これはまずい!ということで、
またまた営業中に関わらずマスターがドアのメンテンナンスを行い
無事にスルスル開くようになりました*^_^*

今までご不便をおかけしていて、申し訳ございませんでした。
明日も皆様のご来店、お待ちいたしております!

爽やかな一日 おすみ本日の珈琲は
エチオピア・イルガチェフェ 中深煎り

http://www.horoniga.com/cart/Straight/Ethiopia_Yirgacheffe_gutiti_s.html

華やかで豊かな香り、ちょっと紅茶のようなニュアンスも楽しめますよ。
近日中に、深煎りと中煎りもイルガチェフェに替わる予定のようです*^_^*

季節のブレンド準備中

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日も沢山のご来店誠にありがとうございました。

あっという間に10月も後半。朝から晩まで働いて、深夜からラベルを貼ったり、ほろにが便り11-12月号を作って印刷してドリップバッグ作って。

まぁ、時間がいくらあっても足りません。何とかしないといけませんが、先手先手を打って対策していきましょう。

そんな訳で、何から何まで出来る限りの事を頑張ってみようと思います。暇でダラダラしてしまうと、クオリティーも落ちますからね。

さて。新豆のイルガチェフェが入ってきましたので、新たな季節のブレンド作りました。かなりクオリティーの高いブレンドに仕上がりました!

この後、ラベル作って印刷して。そのラベルを袋に貼ってホームページを作ってお店用のPOPを作って印刷してと販売開始するための準備をドンドン進めて行きますよ。

10月の末から11月初旬にはリリース致しますので、お楽しみにお待ちください!

干し柿

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

昨日から手掛ける干し柿作り。

View this post on Instagram

干し柿作るよ!

ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

合計200個位皮を剥いて結んで熱湯消毒してアルコール消毒して。結構疲れました。

時間さえあればほぼ無料で作れるし、朽ちて落ちてゆく柿は相当数あるのでもったいないが時間がない。

干し柿は500個だろうが1000個だろうが、お客様に配ってしまえばすぐに消費出来るので数は沢山あっても良いです。

歳をとると分かる味わいってありますよね。凝縮した味わいに適度な酸味と滑らかな口当たり。何とも言えません。

渋柿の蜂屋は購入すると田舎でも1個100円位しそうだし、良品は都内で500円以上はするでしょう。

旅館などでは、完熟にした柿を冷凍させて夏場に提供する所もございますね。なかなか風流です。柑橘を絞っても美味い。

こうしてコーヒーとは無縁の作業をしながら、次回の季節のブレンドのレシピを考えたり、どんな豆をリリースするか考えたりしております。

田舎では柿はタダのようなものです。みんな腐らせてしまうか鳥の餌になるものです。勿体ない。

完熟した柿に柔らかな酸味とトロピカルフルーツのような香りやエステル香などを付けるとマンゴー風にならないかしら!?

マンゴーのジュースに浸けて置いたらマンゴー風味の柿になるんじゃない!?マンゴーを購入した方が早いか!?

国産の樹上完熟マンゴーも絶品だが、アップルやペリカンマンゴーのあっさりとしたすっぽ抜けた味わいも良し。甘すぎると喉が痛くなるし。

コーヒーのブレンドも楽しいのですが、柿をマンゴー風味に変えたり、一度どこかで食べた食事を自分で再現したり、自分好みの調味料の黄金比などを探すのも楽しいものですね。

2018年クウネル系フェンス!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

今週は晴れ間が続くとの天気予報でしたので、23日の早朝からほろにが小屋のペンキ塗りを実行しました。(途中で雨が降ってきましたが・・。)

はい。営業中にペンキ塗りです。ご来店されたお客様ゴメンナサイ!

どうして!?とお客様も思われるかと思いますが、閉店後の真っ暗な夜にペンキは塗れないでしょ!?

もちろん、定休日にやったり臨時休業にしてペンキを塗るなりペンキ屋さんに塗ってもらうなどの方法もあるでしょう。適当なペンキ塗りなので業者さんに頼むまでもないかな。

チャンスはあまり多く来ない。やれるときに一発でさくっと仕上げないと、いつ迄も長引いて一向に進みません。本職以外の仕事は80点を目指せば良いのです。


2016年4月30日クウネル系フェンス!より

そんな訳で、ほろにが小屋と目隠しフェンスのペンキを強行しました。

木のサイディングで目地の割れがあるので、近いうちにコーキングもしなければなりません。

花壇の整理や集めた草花も少々リストラしていこうと思っています。

どんどん前に進んで行かないと遅れを取り戻せません。

休みの日でも結局仕事はあって、日付を跨ぎますからね。急ぐのです。急がないと間に合いません。

週に1日位は意識して仕事から離れる日を作ろうかと思ったりしますが、休めば翌日に溜まるので現状維持で出来るだけ頑張りますかね。