コスタリカ・ドンホセ農園 ゲイシャ種 ナチュラル

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

暑さ寒さも彼岸まで。何だかめっきりと秋めいてきましたね。

駆け込みの水出しアイスバッグの注文も沢山頂き、最終焙煎で夏にお別れをした気分です。

さて、そんなしんみりとする時間も無く、ゲイシャ種の最終章リリース開始となりました。

サンプルローストをしてイロイロ楽しませて?苦しまされて?きましたが、何とか最終章迄辿りつけました。

ほぼ予約での販売になってしまい、個数も制限させて頂いたりとご不便をお掛けいたしました。

また、高額な商品にも関わらず沢山のご注文誠にありがとうございました。

最終ゲイシャ種はコスタリカ・ドンホセ農園 ゲイシャ種 ナチュラルとなります。(ご予約者様のみ)

また、ドンホセ農園 ビジャサルチ種 100g780円も同時に販売しておりますので、この機会によろしくお願い致します。

今後もいろいろご紹介したい豆もございますが、なかなかの超高額商品ゆえにどのようにすれば良いのか迷う所です。

一般に販売させて頂いている商品もブラシュアップされてきております。

カッピングをすれば明確に違うのが分かるのですが、ドリップコーヒーでは価格程の明確な差と言うのが出しにくいという事も出てきております。

もちろんコスパ云々というもだけの物ではなく、出きるかどうかも分からないような超高地で過酷な環境の中のチャレンジという夢もあります。コスパや値段だけでは表せません。

このような挑戦を経て高品質なコーヒーが作られるようになるのです。

コーヒー栽培は品種や生産地は成熟気味であり、ここ数年は消費者にも簡単で分かりやすいという観点から発酵処理やウイスキー樽(オーク樽)等で風味を添加したコーヒーも目立ち始めました。

当店ではそのようなコーヒーを否定するつもりは毛頭ございませんが、やはり最高の地でしっかりとしたプロセスによる香味の違いをメインに提供してゆきたいと考えております。

お客様の声としましては、中米系のナチュラル精製、当店としましてはケニアの研究所で作られたSL28、エチオピアとの国境に近い南スーダン共和国のボーマ高原(ピボール行政区)を原産とする野生品種等幾つかチャレンジしたい豆もございます。

コロナ禍で豆の入港が遅れ、コンテナ不足、ブラジルの干ばつでの相場の高止まり等など問題も山積しておりますが、より魅力的なコーヒーをご紹介出来るように頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。

夏から秋へ

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

本日も沢山のご来店、誠にありがとうございました。
日中は暑い日でも、夕方にはずいぶんと涼しい陽気となってまいりました。
日暮れも早くなりましたね。

夏の風物詩「水出しアイスバッグ」が間もなく終売となります。

受付は13日(火)までになります。
受け取りは27日位まで大丈夫です。

例年残暑が長引いて、終売時期が難しい商品ですが
今年は9月からパタッと季節の変わり目を迎えたように感じる為か
水出しアイスバッグのご注文も面白いように無くなりましたσ(^_^;
ここ数年はアイスコーヒー関連の売り上げが落ち着くと「あ~秋が来たなぁ」と実感していたのですが
今年は夏の終わりが早かったなぁと感じています。

今年はコロナの影響で、あまり外出は出来ませんが
秋は美味しいものが沢山なのでとても楽しみです♪
新米にサツマイモに梨に葡萄!
天高く馬もおすみも肥える秋です (・-・*) ヌフフ

季節限定のブレンドも秋仕様になりました。

月灯り
http://www.horoniga.com/cart/Blend/Tsukiakari2021.html

秋のフレンチ
http://www.horoniga.com/cart/Blend/AutumnFrench2021.html

どちらも秋の味覚のお供に、もちろん珈琲だけでも満足できる
自信をもっておススメできるブレンドに仕上がりました。
機会がございましたら、ぜひご賞味くださいませ(*^ ^)(*_ _)ペコリ

美味しい休日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

今週のほろにが定休日は生憎の雨模様となりましたが
晴れ間を見つけて草むしりと、野菜の種の植え付けをしてきました。

春にも数種類の野菜を植えてみましたが、
雨が多かった割にこまめな草むしりも出来なかった為か
傷んだりしてきちんと育ててあげられない子が多かったです。

今回植えた野菜たち、無事に育ってくれればいいなぁ(*’▽’)

さて、本日は午前中雨の予報だったので
当店のコーヒーをご利用下さっている鹿沼市の
「一本杉農園さん」へ配達を兼ねて伺ってきました!

オーナーさんご夫婦は勿論のことスタッフさんも大変親切で
伺うたびに素敵なお店だなぁと関心しています。
クセ強めのマスターと、威圧感たっぷりのおすみとは雲泥の差(/・ω・)/

どれもこれも美味しそうで、お裾分けした後なのに この量σ(^_^;
ほろにがのコーヒーを使用した「カフェオレロール」も発売して頂いてます♪
中央の2つあるパンです。コーヒーと一緒に食べたら美味しそう( *´艸`)

だってどれもこれも美味しそうなんだから仕方ないじゃない!
美味しく食べればカロリーゼロ(*’▽’)って事で今回は良し。

雨のため、久しぶりにのんびりしたお休みで楽しかったです。
明日からまた元気に頑張ります。

プレミアム商品券

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

めっきり涼しくなり、お久しぶりのお客様やご来店の頻度が高くなっているような気がします。気のせいですが。

例年だとアイスコーヒーの需用が徐々に少なくなり売上が落ちる9月。

ここは何とか他力本願で売上を上げようと、ほろにが便りの写真を変えてみました。

今まで、真須美さんや佳代さん、佐知代さん、ジャバザハット、アジャコング、李ヒュンニと名だたるタレントを起用しておりましたが今月は本気です。

前同月比で2%の売上増を目指します。体重はすぐに増出来るけどはたして売上はアップするのか!?

さて。さて。売上なんてどうでも良いのですが、小山市在住、小山市でお仕事をされている方に朗報です。

企業や自営業で無いとなかなか貰えない補助金ですが、なんと庶民の皆様にももらえます!(←失礼だろっ!)

ちなみにですが、庶民代表のワイは持続化給付金100万円も事業継続支援金毎月10万円も一切貰って無いですよ。

客にコロナで経営が大変でしょ!?とか時々言われますが、コロナ以前に社長の元で働いているので大変でないわけが無い。

コロナの影響など一切ないというか、外部の状況で言い訳をすると俺はダメになるのですべて自己責任と思うようにしている。

実際にチャンスなんて腐るほどある。やるかやらないかの差だ。

さて、話をもどしましてお得なお話!

https://www.city.oyama.tochigi.jp/soshiki/41/242486.html#link1

申し込みで抽選がありハガキが来たら郵便局で換金と少々手間がかかりますが、なんと30%のプレミアムですよ!当店でも使えます。

1シート13,000円分を10,000円で販売。お1人様5万円まで購入可能ですので15,000円もお得になります。(要サイト確認)

購入店の縛り等もございますので、全員にお勧めな訳では無いのですが3割引は大きいですよね。

金券をばら撒くのに業者にいくら渡るのかの方が私は気になる所ですが。

まぁ、個々が貯め込む時代になってしまったので、強制的に使ってもらわないと(使わないと損)の状況を作って少しでも経済を回すのも必要かも知れません。もちろん小手先なので持続は無いでしょうが。

当店から10分圏内では渡辺精肉店さん。セレブは小山和牛、庶民は夢ポークを購入。そうそう、いもフライは今金男爵を使っているので一度は食べてみて!今金男爵は関東の男爵とは別物の美味しさです。

そして腹が減ったら思川食堂のかつ丼もおすすめですよ!80歳位のお爺ちゃんとお婆ちゃんがやってる懐かしい感じの食堂です。

女性や子連れならいちごの里でもいいですし、たから園さんのお茶も日曜日はお買い得(たぶん)だったと思いますのでお勧めです。

使えるお店

https://www.city.oyama.tochigi.jp/uploaded/attachment/221551.pdf

水出しアイスバッグ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

いつの間にかめっきり秋の空気になってきました。

今後の気温、天候によって水出しアイスバッグの状況が変わりますので、気を付けて天候を見守りたいと思います。

水出し、特濃ブレンド、クラシックブレンドは9月13日が最終のオーダーとさせて頂きます。発送は27日くらいまでになります。

あと何バッチ焙煎できるのか。もう気持ちは秋モードですので早く辞めて新しい豆に着手したい。

水出しアイスバッグは、ブラジルやホンジュラス主体の甘くナッツやキャラメルの様な風味の豆を6キロの混合焙煎。

そして、透明感があり豊のコクと切れの良い味わいの混合ブレンド6キロ焙煎。

それらをアフターブレンドして12キロがワンロットになります。

結構手間暇かけて作っておりますし、甘くかどの無い心地よい苦みと口当たりは何度飲んでも本当に焙煎が上手。

きっと焙煎人は心の綺麗な人なのでしょうね。

沢山の焙煎人の豆を飲んできましたが、このエレガントさはなかなか真似できない。

まぁ、悲しい事に世の中の大半は焦げ臭いコーヒーが美味いと思っているのでね。わかるかなぁ品の良さ(お前が言うな!と。)

未だにアイスコーヒーの作り方は、ダークローストのコーヒーを濃い目に淹れて氷で急冷するのが大半です。

昭和から何一つ変わらないのか。半世紀営業している店なら変わらない良さもあるけどね。

オシャレなイタリアンでトマトケチャップのナポリタンが出てくるようなもんだ。

財は一代、衣は二代、食は三代とは的を得ているな。

品は七代だそうだ。うちの墓は江戸時代くらいからあるようだが、一向に品の向上は無かったぁ。

これは、遺伝の結果なので仕方ないが、品質は年々向上しているので良しとしよう。

もっと品質を上げますか!?(金額が上がるけど)このまま現状維持が良いですか!?

総意は品質を上げて価格は現状維持ですね。わかります。その事しか考えて無いんですよ。なるべく美味しくね。なるべく安くね。