コスタリカ/エル・アルト農園
「ほろにが」タグアーカイブ
コロンビア・トレド
今回ご紹介させて頂く、コロンビア・トレドはノルテ・デ・サンタンデール県のトレド地域(ラバティカ地区も含む)です。
ノルテ・デ・サンタンデール県はコロンビア北部、アンデス地方の北東に位置しベネズエラ国境に接しています。コーヒー栽培の歴史は古く、1800年に始まりました。
ティピカ種をメインに昔ながらの方法で栽培をする農家が多い印象ですが、若い生産者の方は新しい品種の栽培にも意欲的です。
一つの県の中に山岳部・砂漠地帯・台地・丘陵など様々なエリアがあり、河や支流がそこかしこに流れています。
コーヒーの生産は、アンデス山系の一つ、東コルディエラ山脈の斜面で行われており、様々な気候帯があるおかげで、コーヒーの生産には大変適した環境です。
コーヒーノキは半日陰(セミシェード)と日陰の下で栽培されるのが特徴で、バナナやパパイヤの他、天然の木や林の木陰でコーヒーノキを栽培します。
ノルテ・デ・サンタンデール県の大きな味わいの特徴は、南部のコーヒーのような力強いコクや酸でキリっとした味わいというよりは、穏やかな酸味にナッツやチョコレートのような風味が印象的です。
その中でも、トレド地区はマイクロクライメイト(微気候)の影響で、狭い範囲における、その土壌、気候特有の多様な香味を生みだし魅力的な味わいが楽しめます。
YouTubeにノルテ・デ・サンタンデール県の雰囲気が分かるサイトがございましたので、コロンビア・トレドのコーヒーでも飲みながら、コロンビアへの旅行気分を楽しんでみては如何でしょうか。普段よりちょっぴり美味しく感じるかもしれません!
Photo:コロンビア/トレド・ラバティカ
インドネシア/リントンマンデリン
インドネシア/リントンマンデリンが入荷致しました。
動画は2008年の視察の際の風景です。
インドネシアは湿度が高く生豆の乾燥に不向きなため、半乾燥の時に脱殻して乾燥を促すスマトラ式精製という特殊な精製方法をとっております。
生豆が通常の色合いよりも深く濃い色の為、既存の生豆の色別センサー機で選別しても精度が悪く、多くの部分でマンパワーに頼っております。
熟練のスタッフによる徹底したハンドピックにより、雑味の無い奥深い味わいに仕上がります。
動画1分あたりに登場する4名が最終チェックをして計量に回されます。10キロづつ樹皮で編んだ籠に詰められます。
こんなに廃棄するの!?と思うくらいに徹底的に選別して、驚くほどのクオリティーに仕上げてもらっています。
この商品は18年間ずっとブラシュアップしてきた、最高峰の味わいです。
他の豆に比べて少々高額な当店のマンデリンですが、飲んで頂ければ他とは違う味わいが楽しめると思います。
この味わいこそが、コーヒー通を唸らせる本物のマンデリンです。
言っておきますが、安くてソコソコのマンデリンは他所にも沢山ありますが、この上はありませんし、この味わいこそがマンデリンですよ。是非。
Photo:インドネシア/リントンマンデリン
インドネシア/リントンマンデリン
生産者:リントン・ニフタ及びパランギナンの指定農家
所在:北スマトラ州フンムバン・ハスンドゥタン県リントン・ニフタ(一部パランギナン)
標高:1,300-1,400m
品種:ガロンガン(ティピカ系伝統品種)
乾燥:網棚にて天日乾燥
収穫:農家による手摘み
ウェットミル:スマトラ式精製
輸送:ドライコンテナ
保管:国内定温倉庫