コロンビア視察-6

いつもありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。
コロンビアの出来事を忘れないように書いてみようと思います。
もう忘れていたりするのですが・・・。パート-6

今回はルイス・アルハンドロ・オルティガ農園です。
サンアグシチン地域で、los naranjos生産者組合のメンバーです。
お爺ちゃんとカレンちゃん。お土産の髪飾りを大変気に入ってくれました。

dsc_0409.jpg

パセラ(アフリカンベット)と呼ばれる、棚の上で乾燥攪拌します。

dsc_0503.jpg

dsc_0416.jpg 

カツーラ種の花です。コロンビア種やカスティージョ種よりも
気品があるジャスミンのような香りがあります。
ティピカ種の花の香りがその中でも最も気品があると思います。
dsc_0442.jpg

彼にキャラメルをあげたら、イロイロ変なフルーツを教えてくれました。
dsc_0465.jpg

dsc_0627.jpg

名前は聞き取れなかったのですが、
道端に生ってた果物を貰う。意外と美味しい。

dsc_0569.jpg

ヤナコナ族のマロカという建物です。
重要な決め事の時だけこの場所を使用するそうです。

次回もlos naranjos生産者組合の農園ご紹介します。
応援クリックお願いし居ます。→人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします^_^

・*☆*・広告・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

コロンビア視察-5

いつもありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。
コロンビアの出来事を忘れないように書いてみようと思います。
もう忘れていたりするのですが・・・。パート-5

今回はアソコラランハル組合のプリマベラ農園です。
ワーカーの方が子供を連れて遊びに来たので、パチリ。

dsc_03101.jpg

ここは、コーヒー以外ににも、多くの果物や魚の養殖をしておりました。
今から10年前に大変相場が低迷しておりました。
その時の教訓から、コーヒー以外の収入も目指したものと思われます。

dsc_0329.jpg

dsc_0331.jpg

コーヒーの皮を剥いた後の、果肉をとる機会です。
コロンビアは小農家が多く、このようなマシーンを導入する
農園はまだまだ少ないです。

dsc_0308.jpg

ハチドリが目の前で密をすっていました。
この国は自然の宝庫です。
dsc_0337.jpg

そしてまたまた珍しい果物を発見!!
ルロ(LULO)と言います。コロンビア人何でもジュースにします。

dsc_0321.jpg 

dsc_0324.jpg
青リンゴのような風味があり、キューイのような見た目です。
牛乳で割ればコン・レイチェ。あぁ・・・。うまいです。
コロンビアは、フルーツもコーヒーも天国です!!

次回は少しコーヒーの話をします。
応援クリックお願いし居ます。→人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします^_^

・*☆*・広告・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

コロンビア視察-4

いつもありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。
コロンビアの出来事を忘れないように書いてみようと思います。
パート-4

今回はコーヒーの種子を食べる虫。ブロッカの話です。
こやつは、コーヒーの実が熟す前の緑の実のお尻から進入します。

dsc_0294.jpg

小さな穴を開けて進入し、卵を産み付けます。

dsc_0265.jpg

芋虫のような幼虫は種をパクパク食べちゃいます。
実が黒くなったり、種子がカビたりしてしまい、
コーヒーに悪い影響を及ぼす可能性があります。

コロンビアは、年に2回収穫できる地域が多く、
ブロッカのごはんのコーヒーの実がいつでも入手出来るために、
被害が受けやすい地域と言えます。

dsc_0286.jpg

成虫はこんな感じで、1mm位の小さな虫です。
このブロッカ対策も唐辛子などを使用した
自家製の殺虫剤をしようしたり、手間暇かけて育てられます。

次回は農園や生産者組合をご紹介します。
応援クリックお願いし居ます。→人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします^_^

・*☆*・広告・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

コロンビア視察-3

いつもありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。
コロンビアの出来事を忘れないように書いてみようと思います。

dsc_0244.jpg

ウイラの生産者組合所では、カツーラ種やコロンビア種や
新しい品種のカスティージョを栽培し、
より生産性の高い手法を研究していました。

dsc_0125.jpg

新たな品種のカスティージョ種も亜種が66種あり、
その特性を研究しておりました。
この品種は在来種の5倍近い生産能力があります。

dsc_0146.jpg

ビックリするくらいに鈴なりに実がなります。
当然ですが肥料も沢山必要で、
木の寿命も短く維持費もかかります。
さび病に強いというのもこの品種の特徴です。

dsc_0174.jpg

この葉がさび病になっている葉です。

dsc_0177.jpg

さび病にかかると実が大きくなる前に成長を止めてしまいます。
この病気に多くの農家が頭を悩ませております。
薬を使えば比較的被害が食い止められるそうですが、
なるべく薬を使わずに、環境により優しい方法で対処出来るように。

次回はコーヒーを食べる虫の話です!
応援クリックお願いし居ます。→人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします^_^

・*☆*・広告・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================

コロンビア視察-2

いつもありがとうございます^ ^ 
従業員のMASTERでございます。
コロンビアの出来事を忘れないように書いてみようと思います。

今回の旅で大変お世話になったヘンリーさんが
道端でシールエラをゲットしてきました。
怖い顔ですがマフィアではありません( ´艸`)ムププ
通称チェリーと言うそうです。変わったフルーツツアーの始まりです。。。

dsc_0060.jpg

第一村人ならぬ第一馬発見!

dsc_0080.jpg

三本角のカブトムシ発見!!

dsc_0111.jpg

ウイラの生産者組合に立ち寄る。

dsc_0095.jpg

変わったフルーツ第二段。
グラナディージャ。パッションフルーツの一種でゲキウマです。

dsc_0089.jpg

さぁ!またもやコーヒーの話題にはたどり着けず・・。
次回はコーヒーの話に!?応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
↑明日の活力に!1日1ポチッ応援お願いします^_^

・*☆*・広告・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・

◆初めてのお客様限定商品です!◆
  
========================================
◆マスターがコレぞ!と選らんだ3種セット◆

  
========================================
◆今月のプレゼントはこれだ!◆
  
=======================================