バク揚げ相場

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
毎日、消費税のバカ!と言いながらお仕事致しております。

消費税が上がるのが嫌なのではなくて、それに伴うお仕事の増加が嫌なのです。もちろん、一時は、増税の影響で売り上げにも響くでしょうが、なによりも消費税は面倒です。どうせ税金なら所得税にしてほしいです。。。

だいたい、国が直接税金をとった方が効率が良いでしょ!?お預かりした消費税がそのまま国に100パーセントは行かないのだし。(廃業とかで)

その前に、店舗はお客様から税をお預かりしているだけなのに、すげえ悪い事をしてるように感じるんですよね。お客様に頭さげて税を上げさせてもらって・・・。たまったもんじゃありません。公的ヤクザの集金係のようです。

月末にかけて、多少駆け込み需要もあるかもしれませんが、わざわざ、在庫があるのに早めに買わなくても済むように、多少時期をづらしたいとも考えております。しかし、カートの管理が難しいので何とも言えない状況ですね。

今回の消費税増税も5パーセントの時と同じように失敗するのでしょうかね?なんだかちょっと前は大丈夫のような雰囲気でしたが、怪しい雰囲気に感じるのは私だけでしょうか?

米国のS&P500は史上最高値を再び更新し、ナスダック指数も2000年のITバブル崩壊後の高値を更新してますね。

コーヒーの相場もバク揚げしております!ブラジルの作量とかニュースになり大人のゲームの餌食になりました・・・。

アベノミクスというよくわからないもので、一時は株価が上がりましたが、実態経済にはどれくらい影響が出ているのでしょうか?

復興需要の影響もほぼない栃木県南部では、なんだか実感がわきませんね。増税前で住宅関連は賑わっているようですが・・・。少しでも景気が良くなってくれればいいのですね。

Share (facebook) 

洋ランとか山野草とか。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。三月に入り花粉の量も増えてきたよ
うな気がしますが、皆さんお元気でしょうか?

店内の洋ランのデンドロビウム・キンギアナムも雪割草もどんどん開花し、庭の
クロッカスも元気に咲き始めました。いやぁ、春は良いですね。園芸部の春です。
写真部の春です。労働の春です。足も張ってます。。。

さて。季節のブレンド「SAKURA」もお陰様で好評いただいております。ドリップ
バッグのプレゼントラッピングも順調にご注文をいただき嬉しい限りです。

問題は、季節のフレンチローストシリーズの「春のフレンチ」をリリースすなけ
ればなりませんね。。。。

3月までには冬のフレンチは終売したかったのですが、春のフレンチが出来ない
状況で、なかなか春が来ません。

今度の定休日の5日にバシッと味を決めてこようと思います。って事は、6日から
販売を開始する予定満々でございますので、こちらのほうもよろしくお願いいた
します!

新しくなった、アチェのマンデリンと、エチオピア・イルガチェフェのデポステー
ション
をメインに使用して、華やかな香りのあるフレンチローストに仕上げる予
定です。お楽しみにお待ちください(*´▽`*) プッ

Share (facebook) 

園芸部の春到来!?

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。少々肌寒い週末でしたがお元気ですか??

クリスマスローズの花も咲き出し、クレマチスの新芽も動きだし、セツブンソウの開花の話もちらほら。

雪割草もほろにが園芸部の仲間入りをしました。もう、ワクワクドキドキの園芸部の季節になってきましたね。

そんなソワソワする時期なのですが、4月からの消費税率引き上げに伴う書類を作るという作業に追われております。

小さなお店で、そんなにバタバタしないのではないかなと思っていましたが、想像以上の仕事量でドキドキどころかふぅふぅ言っております。。。困りました。

新しい豆もご紹介しなければなりませんし、ギフト用のご注文も沢山頂いておりますし、ドリプバッグの在庫も少なくなってきました。大至急作らねばなりません。

昨晩から業務用のお客様の資料だけでも数十枚作成し、十時間以上掛かりましたよ。。。。
これから発送もしなければなりません。

HPで購入されるお客様向けにHPの作成や、ファックスでご利用頂くお客様向けのオーダー用の価格表などなどやることが盛りだくさんです。

今回の消費税率は8パーセントですが、次いで10パーセントの予定だそうですね。その時もこの作業をまたやらないといけないのですね。草花の花が開く前に、私の瞳孔が開いてしまわないか心配です。

エルサルバドル・シベリア農園の中煎り販売開始しました。コーヒー飲んで、もうひと踏ん張り頑張ります!

Share (facebook) 

焙煎所なう。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。珈琲工房 ほろにがです。
いつの間にやら月末。一年ももう六分の一を過ぎましたが皆さんお元気ですか??

本日は焙煎と生豆の受け取りと大掃除で、一日中焙煎所にてお仕事でした。
何とか片付いたのが18時。この時間は渋滞が酷いので、もう少しお仕事をして渋滞が解消してから帰宅しようと思っています。

最近は、このような麻袋の入荷は少なくなり、真空パックのダンボールでの梱包
が多くなってきました。写真ののような麻袋での入荷でも、グレインプロという
ような穀物専用のビニールの中に入れられ麻袋に入っているものが増えました。

グレインプロが増えたと言いましても、これが出回ったのはここ数年で一部の高
価な生豆のみ使用されているのですが・・・。

昔は、良い生豆を農家さんが作っても、輸送のときに大きなダメージを受けて、
良い状態をキープするのは大変だったと思います。

より良い素材を入手し、その良さを最大限に引き出す焙煎をする。出来ることな
ら美味しい抽出の仕方なんかもお伝えできたらいいですね。

Share (facebook) 

オーバーホール

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。昨日の定休日は、引き続き10キロの窯の掃除を行いました。

現在、5キロの窯との併用しておりますが、メインはこちらの窯になります。一回に10キロ焙煎できますが、当店では6キロのみ投入しております。

バーナーを増設改造してありますので、10キロ投入してもカロリーは十分なのですが、バランスが良いのが6キロの焙煎量になります。

こちらは排気ファーンです。ここが一番汚れるので念入りに掃除します。窯が汚いと綺麗な味(クリーンンカップ)に仕上げることが難しいです。クリーンカップを意識しながら焙煎していると、あぁ、もう煙突が汚れてきたなぁと気が付きます。

綺麗な味わいと豊かなコクは両立できるのですが、多少、味が汚れていたほうがコクがあると勘違いして、美味しいと思われる方も多いのですがね。。。

クオリティーの高いコーヒーは、透明感のある綺麗な味わいや滑らかな口当たり、長く心地よい余韻が楽しめます。これが楽しめないコーヒーは、豆が良くないか、窯の掃除が疎かになっているか、焙煎の技術が未熟か、もしくは飲んだ人の味覚の問題か。

何はともあれ、良質な豆の素材の良さを最大限に引き出す焙煎をするのが私のお仕事ですので、気合を入れて集中して日々頑張ろうと思います。

Share (facebook)